社会問題と向き合う人のクラウドファンディング GoodMorning

出所者の再犯を防ぐ社会の仕組み

この10年、犯罪の件数は減少し続けています(1)。
その一方で、一度犯罪を犯した出所者が十分に生活を立て直すことができず、再び罪を犯してしまう悪循環が発生しています。
わたしたちは、たとえ一度罪を犯したとしても、地域の中で適切なサポートを受け、居場所を見つけることができれば、もう一度やり直すことができると信じています。負の連鎖を断ち切り、出所者が次の一歩を踏み出すために何ができるのか、GoodMorningは「出所者の再犯を防ぐ社会の仕組み」について考えていきます。

(1) ”第5編 第2章 再犯・再非行の概況”, 平成30年版 犯罪白書, 法務省, 2018,
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/65/nfm/n65_2_5_2_1_1.html 

減る犯罪、増える再犯者率

犯罪の総件数は年々減少傾向にあります。しかし、検挙される人のうち、複数回目の検挙である再犯者の割合は、年々高まっており、犯罪の総件数における再犯者率は50%近くなっています(1)。刑事政策において、出所者の社会復帰を実現し、再犯を防止することは喫緊の課題となっています。

「しごと」がない、「すまい」がない

出所後、自分の力で「すまい」や「しごと」を見つけて、「普通の生活」を取り戻すのは容易なことではありません。実際に、再犯時に無職の人は全体の72.3%、住所不定者は21.9%に上り、初犯者よりその割合が多くなっています(2)。

近年、経済的な困窮ゆえに、万引きなどに追い込まれ、軽犯罪を繰り返して検挙される高齢者も増えています(3)。また、薬物依存症に苦しむ人、障がいを抱えた人や高齢者など医療や福祉的支援を必要としている人もいます(4)。様々な要因が複雑に絡まりあっていますが、再び犯罪や非行を犯してしまう人の多くは社会的に不安定な立場におかれていて、負の連鎖を抜け出せずにいます。その連鎖を断ち切るためには、社会で支える更生保護の仕組みが必要です。

(2) 初犯者のうち無職者の割合は全体の64.2%、住所不定者の割合は13.1%である。(法務省, 2018)
(3) ”第7編 第3章 高齢者犯罪の動向等”, 平成30年版 犯罪白書, 法務省, 2018,
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/65/nfm/n65_2_7_3_1_4.html
(4) ”第7編 第3章 更生に向けた民間協力と多機関連携”, 平成29年版 犯罪白書, 法務省, 2017,
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_7_3_1_3.html

出所者を地域で支える仕組み

出所後の不安定な生活から、また犯罪を犯してしまう悪循環を断ち切るために、公的機関と民間、地域のボランティアの方々が連携し、出所者の「すまい」や「しごと」などの生活の基盤を支援しています。

また生活の支援に加えて、地域の更生保護ボランティアを中心に出所者の居場所づくりや地域社会との橋渡しの活動が行われています。さらには、地域で犯罪や非行を予防する活動にも積極的に取り組んでいます。

一度は罪を犯した人も、いずれは地域に戻って生活をしていきます。誰もが安心して暮らせる社会のために、出所者に寄り添う全国のプレイヤーと共に、GoodMorningは次の一歩を踏み出せる社会をつくっていきます。

犯罪や非行をした人の居場所や出番を確保する

藤本 哲也

中央大学名誉教授
日本更生保護学会会長

再犯の防止が社会的な課題となっている中、刑事司法制度の最終段階に位置している更生保護には、大きな期待が寄せられています。ことに、更生保護に携わる民間ボランティアの方々の善意や熱意には敬服するばかりであり、その果たしてきた役割は国際的にも評価されています。再犯防止をさらに加速させるため、犯罪や非行をした人の居場所や出番を確保するなど更生保護を充実強化させていくことが求められています。

矯正施設と地域社会とのあいだに橋を架けること

松本 俊彦

国立研究開発法人 精神保健研究所
薬物依存研究部 部長
薬物依存症センター センター長

薬物依存症は、糖尿病と同様、再発と寛解をくりかえす慢性疾患であり、ケアの「貯金」ができない病気です。ですから、更生保護の役割とは、それまでの限られた期間、対象者をできるだけ多くの社会資源や回復者とめぐり会える機会を作り、矯正施設と地域社会とのあいだに橋を架けることです。いいかえれば、更生保護の名手とは、サッカーにたとえるならば、自分でシュートを決める選手ではなく、よいパスを出せる選手なのです。

YOUR ACTIONS

今すぐできること。クラウドファンディングを通じて、課題解決に参加しませんか?

GoodMorning スタッフより

全国各地で出所者の社会復帰を支える人たちが、地域の住民との交流活動や犯罪・非行の防止活動に取り組んでいます。もっと出所者の更生を身近に感じてもらおうと、京都では更生保護女性会の皆さんが素敵なフリーペーパーを発行しています。また、愛媛県の更生保護施設では出所者と地域の人がつながる食堂を開きます。クラウドファンディングを通して、誰もが次の一歩を踏み出せる社会をつくりませんか。

RELATED ARTICLES

まずは知ることから!こちらも一緒に読まれています

  • 社会で支える「小児がん」

    コロナ禍よりも前から学校に通うことが決して当たり前ではなかった子どもたちがいます。その原因のひとつは、小児がん。一般的に、15歳未満の子どもが発症するがんを指します。日本では年間2000〜2500人の子どもが小児がんと診断されており、毎日5〜6人という計算になります。

  • 日本における避妊とリプロダクティブヘルス

    子どもを産む、産まない、もつ、もたない、何人もつか、も自分で決められるものであり、そうでなくてはなりません。これは、基本的人権である「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(Sexual Reproductive Health and Rights)」とされ、「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。「避妊」を通して、そうした健康と権利について考えます。

  • 「3.11」を忘れない、これからの東日本大震災復興

    2021年3月11日、東日本大震災からの復興は10年目を迎えます。国の「復興・創生期間」の一つの節目となる2021年が迫るいま、東日本大震災の被害を改めて振り返り、まだ終わっていない復興10年目の課題を考えていきます。

  • 2020年、性犯罪に関する刑法改正が求められている理由

    2017年6月、性犯罪に関する刑法が、110年ぶりの大幅改定されましたが、多くの課題が残り、2020年の刑法見直し実現に向けて、議論が盛り上がっています。なぜ2020年に性犯罪に関する刑法の見直しが必要とされているのか。今の刑法の何が問題なのかを考えます。

  • 「男性の育児休暇」の現在地点

    育児休業を利用したかったが利用できなかった人の存在や、家事分担など、「育児休業取得数」だけでは見えてこない課題も多く残っています。男女の隔たりなく、当たり前に育児ができる社会をつくっていくべき岐路に立っているいま、GoodMorningはまず、「男性の育児休暇」を入り口に、これからの育児や家族のあり方について考えていきます。