北海道室蘭市の(大人と)子どもの居場所「クルハウス」を運営しつづけていきたい
令和3年2月より、北海道室蘭市にて、大人と子どもの居場所「クルハウス」を立ち上げました。今回は「クルハウス」を運営し続けていくためにクラウドファンディングを活用...
人気上昇中のプロジェクト
新着のキャンペーン
令和3年2月より、北海道室蘭市にて、大人と子どもの居場所「クルハウス」を立ち上げました。今回は「クルハウス」を運営し続けていくためにクラウドファンディングを活用...
演題「いけす・桃と桜」もし、障害のある子が生まれたら…。あなたはどう受け止めますか?50年前の実話を元に絵・文字・手話・歌で奏でるユニバーサルデザイン舞台を通じ...
現在23匹の猫たちを保護しお世話を続けています。コロナの影響や設備の老朽化で運営が厳しくなってきているルームの継続、地域の猫たちの保護活動を続けるためにご支援い...
みんなで本を持ち寄り、みんなで運営する「糸島の顔がみえる本屋さん」のクラウドファンディングが開始から10日で目標を達成!ネクストゴールに挑戦することになりました...
突然夫が神経難病になり、懸命に生きようとする夫のために何ができるのか模索し、このプロジェクトが心に降りてきました。この研究の支援が広がることで神経難病が難病でな...
ヒカリテラスは、要因の有無や大小問わない様々な生きづらさへ共感と理解を届けるメディア(言葉の発信地)と生きづらさを緩和するための力を養うワークショップを運営して...
レジ袋有料化が定着し、SDGsやサステナブルという言葉を耳にすることが多くなってきました。マイボトルを持ち歩く習慣はできたけれど、店員さんに「これに入れてくださ...
生理用品の購入に苦労している皆様へノンポリマー生理用品の無償提供を実施致します。支援者のリターン品としてノンポリマー生理用品をお届けする(コースによりリターン品...
「どんなに努力をしても結果が出ない」「勉強をしても成績が上がらない」「メンタルが弱い」「集中力がない」。実はこれらの原因は脳にあるかもしれません。日常的に効果的...
知的障害のある人の社会的孤立が深刻化しています。新型コロナ感染防止の影響から、街の商店や映画館など余暇施設、交通機関の利用機会が減り、障害のない人との接点が希薄...
私が幼少期に過ごした久喜市のわし宮団地を舞台に、子どもたちが住みやすく、そして子育て世代にやさしいまちづくりを目指します。具体的には、新規事業の出店による「商店...
レザーのバッグやコートを製作した際には、裁断した残りの革がハギレとして残ってしまいます。ただ廃棄されてしまうのはもったいない!無駄なく使いきりたい!という思いが...
もっと科学の面白さを多くの子供達に知ってほしいと思い、科学の豆知識をあつめたトイレットペーパー、「りかろーる」の開発をすすめています!多くの子供達の手に届けるた...
政治を私たちの共通言語に!自分たちの未来づくりに参画し、民主主義を取り戻すために、もっと知りたい政治のこと。情報摂取の余裕がない、情報がまとまった場所がない、何...
教員を目指す学生が包括的セクシュアリティ教育を学ぶことで、『性に関する知識』を持った教員を増やしたい!当事者の方をはじめ、性教育活動を行なっている方や授業づくり...
2020年のArt to You!東北障がい者芸術全国公募展の入賞作品を、一人でも多くの皆様に知って感じてもらいたく、秋田県で入賞作品展(通称、巡回展)を企画。...
【ネクストゴール75万円挑戦中!】あなたの支援で、まだ誰の目にも留まっていない価値に光があたります。それは、制作した障害のある方たちを照らすこと。そして、その新...
MYLIFEはスクーリングと相互交流を通して、これまでの人生を肯定的に振り返り、それぞれの人生物語を描き出すことによって、自分が“いま”をどう生きるのか、そして...
環境省指定絶滅危惧植物オニバス。北京原人の時代からの生き残りで100年後の生存確率は3%。現在生育している池沼は日本中で100ケ所ほど。生育条件が難しく、前池の...
アレッセ高岡は、外国につながる子どもたちが中学校段階でドロップアウトするのを防ぎ、高校進学率を上げることを第一の目的としています。外国人中学生に対する教科学習の...
「一人も見逃さない・見落とさない学習支援」をオンライン学習支援で実現したい!そのために、オンライン学習専用アプリ「ワカルック」を開発します!PCやスマートフォン...
三密を避ける…それはキャンプ場も例外ではありません。キャンセル客の増加、団体利用客の激減…そして減少する子どもたちの体験活動の場。しかし、いつまでも下を向いてい...
コロナ禍で7名の希望者様の訓練は制限され、老犬・引退犬10頭を含む約40頭の所属犬の育成費用(獣医療費は約350万円。フード代を含め育成費用は約850万円程度...
恩返しは、私達が生きて幸せな姿を見せることしか出来ません。ごめんなさい。2021年に急激にコロナのパンデミック発生しています。私達はコロナを理由に終わる事が出来...
私達はコロナを理由にクラウドファンディングを単発で終わる事が出来ません。カンボジアは、2021年5月にコロナの影響でロックダウンしました。お店だけではなく学校も...
障がいのあるスタッフが「たい焼き」を1000匹焼いて、医療従事者に直接お届けするプロジェクトです。皆さまのご支援が、障がいのある人が仕事を通じて成長して社会で活...
デザインは出来るけど、社会貢献のキッカケがない。自分の活動にクリエイティブの力を取り入れたい。SDGsと言うと、意識高い系と思われるのがちょっとイヤ。やってみた...
こちらの竹ベラを使用すること自体が、竹林を守ることになります。竹林を守ることは土砂災害の防止や、生態系の保全に繋がります。お忙しい方は下記の「太字」だけでも読ん...
世界最高峰のヒマラヤ産品を無農薬・無操作食品としてブランド化し、それを換金作物に変えることができればそこに住む多くの人々に職を与えることができ、自らの力で文化的...
【福岡2講演】9.26(日) 10.10(日)いずれも18:30〜21:30 会場は福岡市東区コミセン和白(JR福工大前駅ビル内)5F多目的ホール。【重要】今...