Check our Terms and Privacy Policy.

双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!

双子妊娠がわかったとき、喜びよりも、「これからどうしよう・・・」と不安しかありませんでした。あのとき欲していたのは「こうしていけば大丈夫そうだ!」という情報でした。これから双子を妊娠、出産、育てていく仲間に向けて、この社会に双子家庭のための一冊を残したい。すべての双子家庭が幸せでいられますように。

現在の支援総額

2,617,500

109%

目標金額は2,400,000円

支援者数

327

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/10/04に募集を開始し、 327人の支援により 2,617,500円の資金を集め、 2019/12/03に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!

現在の支援総額

2,617,500

109%達成

終了

目標金額2,400,000

支援者数327

このプロジェクトは、2019/10/04に募集を開始し、 327人の支援により 2,617,500円の資金を集め、 2019/12/03に募集を終了しました

双子妊娠がわかったとき、喜びよりも、「これからどうしよう・・・」と不安しかありませんでした。あのとき欲していたのは「こうしていけば大丈夫そうだ!」という情報でした。これから双子を妊娠、出産、育てていく仲間に向けて、この社会に双子家庭のための一冊を残したい。すべての双子家庭が幸せでいられますように。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

12月3日23:59分を持って、「双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!」のためのクラウドファンディング期間が終了します。直接的なご支援のみならず、情報を関心がありそうな方々や双子・多胎家庭の方々などに届けていただくなど、たくさんのご協力、応援をありがとうございました。いまから4年ほど前、突如スマホの画面に出た「双子だって!!」という妻からのメッセージ。右を見ても、左を見ても、双子家庭はおらず、当時長男(3)と次男(1)を抱えていました。(一応)事前アナウンスをされてはいましたが、本当に訪れる”その日”からの管理入院、妻不在で2ヵ月の父子家庭状態。そこを抜けると双子を含む男児四人の生活。長男・次男のときは、できるだけ妻の身体の回復を最優先に仕事とのバランスを取っていたつもりでしたが、同じようにしようとしても、さすがに手が回りませんでした。妻が倒れるように休んでいるとき、足首に哺乳瓶をセットして座布団に寝かせた双子にミルクを飲ませ、うんちをしてしまった次男のオムツを両手で交換しながら、長男とコミュニケーションを取っていたドタバタもいまは別の形に変わっています。もう双子も自分でトイレにいけるようになり、ちょっとしたそそうはありますが、自分のことは自分でできるようになってきました。「パパ、ウンチもれちゃった」と「お醤油取って」を同じレベルで受け止められる自分を作ってくれたのも、双子であったおかげかもしれません。ダブルでの抱っこ紐は、ダブルバギーに変わり。いまは二つのキックボードへと乗り物が変化しました。もうしばらくすると補助輪自転車、そして自転車へと変わっていくのだと思います。いうまでもなく乳児期は24時間体制から始まり、少しずつ自分の時間を取れるようになってきますが、双子の場合はその期間も長く、「どちらかの時間」を取れるようになるまでだいぶかかった気がします。そしていまは自分の時間を取ることがちょっとできるようになってきたかなくらいです。この本を作ろうと思ったきっかけのひとつは多胎家庭による痛ましい事件(社会的事故)もありましたが、双子が4歳になろうとするとき、これまでのことをぼんやり思いながら、「いろいろ大変なこともあったけれど、”自分は終わった”からOKで終わらせてはいけないのではないか」というものがありました。これから先も双子・多胎出産は続き、何も変わらなければ、何も起こらなければ、自分たちが苦労したり、つらかったりしたことを、次のひとも必ず通ることになってしまう。そんなんでいいんだろうか、何か偶然にも双子の父親になった自分が、これから双子家庭仲間になるひとたちのために残せるものがあるのではないか。そう思って、まずは本を作ろう!と思うに至りました。いつ、誰が読んでくださるのか。そもそも本当に役に立つのかわかりません。それでも、「双子の父親だったひとが書いた本があるんだー」ということだけでも、そこに情報があるということになりますし、そのなかでひとつでもしんどさが軽減されるものがあったり、周囲の方々の配慮や声掛けがしやすい(援助)双子家庭が受けやすい(受援)ことへのきっかけになったらいいなと思います。双子はこの社会にとって特別な存在であると僕は考えていません。出生率的にもそうですが、街中で見かけることもあれば、学年や学校に一組くらいいたのではないでしょうか。社会人になってから出会った友人や同僚は双子かもしれません。自己紹介でわざわざ双子であることを言うことは少ないと思います。双子は本当にレアなものではありませんが、双子家庭になった瞬間、妊娠期から出産、そして子育てしている家庭にとってすべての環境が特別になってしまい、それは特に孤立や孤独を生んでしまいます。双子は知っていても、双子家庭という見えづらい世界のことを知る機会はあまりありません。この「特別でない世界」と「世界が特別になる」ことの間をつなぐことが、この本の役割かなとも思っています。残り1日となりました。最後まで応援いただけたら嬉しいです!!双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!


thumbnail

たくさんの応援と、多くの方々のサポートにより、終了期間まで4日を残して目標金額を達成することができました。それにより、「双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊」の制作に向けて動き出すことができるようになりました。本プロジェクトを支えてくださったすべての方々に心から感謝申し上げます。終了期間までの間に、まだ頑張りたいことがあります。それは現在287名がパトロンとして応援してくださっています。そのなかには友人もいれば、同じ双子の親、また双子にかかわるお仕事をされている方など、いただいたコメントから本当に多様な方々であることに感謝をしています。ある双子家庭の方から「こんなにも多くのひとが双子・多胎児と家族に関心を持っていただけるなんて」という声をもらいました。少なからず双子家庭は地域や社会から孤立していると感じる瞬間があります。睡眠不足や思うようにいかない双子育児のなかで「なんで自分のところだけ」と思うこともあるでしょう。そんなことを考えたくもありませんが、孤立をしていると常にポジティブでいることは簡単ではありません。だからこそ周囲に理解者がいたり、自分たちは孤立しているわけではないという情報は小さな勇気、一呼吸置くきっかけになります。いまも287名もの応援をいただき、僕自身が「こんなにもたくさんの方々が」と驚きと感謝の気持ちしかありませんが、目標金額を達成したいま、残された4日を二つのことに使いたいと考えています。ひとつは、ひとりでも多くの応援者(パトロン)を募ることで、より大きな「こんなにもたくさんの方々が」にしていくこと。そしてもうひとつが、本プロジェクトの存在を双子家庭の方々はもちろん、多くの人に届けて双子・多胎に関心を持っていただくことです。目標金額を達成したいま、それ以上を求めるのは欲張りなことかもしれません。お気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひ、もう少しだけ頑張らせてください。そして引き続き応援、ご協力いただけましたら幸いです。▶双子の子育てについて書籍にまとめて残していくための協力を募っています。こちらのクラウドファンディングサイトに想いを綴っておりますので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです!▶AllorNothing方式を採用しており、目標金額に達成できなかった場合はプロジェクトは失敗で、全額皆様に返金されます。▶応援者287名(あと13名で300名!!)▶目標金額の100%▶残り4日双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!|GoodMorning(グッドモーニング)


thumbnail

友人や知人と遊ぶとき、子どもたちを連れて行くと「彼らか!遂に出会えた」「こういう感じの子どもたちなのね」という言葉をいただきます。僕は子どもたちの顔写真をSNSで出すことがないため、文章として読んでくださったり、後ろ姿や足(草履)の写真は見ても、実際に顔を見たひとはかなり限定的です。なぜか双子以上に、「男児四人」か「ファンタジスタ次男」が注目されている気もします。なぜでしょう・・・今回、双子本のクラウドファンディングを立ち上げるにあたって、妻やGoodMorningのご担当者とも話し合いました。子どもたちの顔写真を出した方が共感を得たり、「この子たちね」と印象に残ったりするのはわかっていました。それで双子も4歳なので0歳時代の顔くらいは出してもいいのではないかという話も妻としたのですが、やはり、これまで通り本人たちの顔は出さないでチャレンジしていくことに決めました。理由は三つほど。ひとつは、双子が大人になったとき、「あれはやめてほしかった」「いまからでもなくしてほしい」と言ったとき、僕が彼らに伝えられる顔写真掲載の理由を「資金をより調達しやすくしたかった」というものしか思いつかないからです。正直に伝えたからよいとか、あの時は必要だと感じたと言い訳がましく言葉を重ねることもできますが、やっぱり子どもたちの姿は子どもたちのものであるというのを大切にしたいからです。もうひとつは、インターネット上で掲載した写真などのデータはどこで使われるかわからないため、後々になって(知らないところで)使われてしまって手の打ちようがなくなる、ということも避けたかった。三つ目は、僕はNPOの代表でもあり、NPOは寄付を集めて問題解決に取り組むことが往々にしてあります。そのとき、どのような案件であれ「子どもたちの顔や姿」を出さないと資金が集まらないんだ、ということへの抵抗感があります。そのため、ここに掲載してるのは後ろ姿とか、手足の写真ばかりです。ここはGoodMorningのご担当者と深く話し合い、子どもの顔写真は出さなくても理解や応援をしてくれるひとは必ずいるよね、ということを確認しました。顔写真を掲載しなくても目標金額が集まった!と言えるのは集まってからで、まだそこまでは至ってませんが、「顔写真出したらもっと集まるんじゃない?」と素朴な質問もいただいたこともあり、その理由を資金が集まる前にでも書きました。残り5日となりましたが、双子の顔写真を出さなくても本を作るための資金をクラウドファンディングで調達できたよ!と胸を張って言えるよう、ぜh、ご協力ください!▶双子の子育てについて書籍にまとめて残していくための協力を募っています。こちらのクラウドファンディングサイトに想いを綴っておりますので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです!▶AllorNothing方式を採用しており、目標金額に達成できなかった場合はプロジェクトは失敗で、全額皆様に返金されます。▶応援者261名(あと39名で300名!!)▶目標金額の81%▶残り5日双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!|GoodMorning(グッドモーニング)


thumbnail

双子本を作りたい、そう思ってこのチャレンジを始めました。そして遂に一週間を切り、残り6日となりました。ここまでさまざまな形でサポートしてくださったり、応援してくださったり、本当にありがとうございます。11月25日は「いいふたごの日」だそうです。全然知りませんでした。双子の父親なのに。その日は、起床から登園まで淀みなく、素晴らしい活躍で、次男を含めて三人は保育園に行きました。なんて「いいふたごの日」なんだと夜に思ったところです。しかし、翌日には双子のひとりが朝ご飯をなかなか食べ終えれず、準備万端の他2名をよそに、結局、予定(もはや希望)時刻に保育園にたどり着くことができませんでした。やっぱり「いいふたごの日」マジックだったのかもしれません。二年間だけ長男、次男、双子の四名を妻と交代、二人で送り迎えする日々がありました。それが来年には双子だけの登園に変わります(2年間)。少しずつ大きくなり、「自分とあいつ」について話をしてくれることも、活舌がよくなってどっちがどっちの話をしているのかも明確にわかるようになってきました。おむつが外れ、自分でトイレにもある程度行けるようになり、もう少しだけたまーにおねしょがありますが、それでも病気にはあまりかからず、怪我が増え、元気に育っているなと思います。それでも、ここで「自分の家は過渡期を抜けた」からOKとはやはり思えないです。これから先も双子・多胎児は生まれてきます。僕(ら)が外側のひとたちからはどう見られているのかはわかりませんが、水面下で苦しかったことや、うまく制度が使えないので独力と周囲のサポートで乗り切ったとか、偶然トラブルやリスクも大きなものがなかっただけで、困りごとや苦労がわかっているものを、次の双子家庭にそのまま引き継ぐのはやっぱり心が痛みます。当然ですが、双子・多胎家庭だけが子育てしやすくなればいいというものではなく、どんな子どもたちでも健やかに育つ環境や社会を実現すべく、僕としてもできることをやっていきたいと思っています。資金を出してくださった方々のコメントには、妻と「とてもありがたいね」と話しつつ、友人や知人、双子家庭の当事者のみならず、たくさんの方々がこのプロジェクトを知って、応援してくださったんだということを感じています。目標金額に届かないとプロジェクトはそこで終了してしまいますので、あと6日がんばります。ぜひ、皆様のお力をお貸しください。タイトルにある「申し訳ありません。応援してくださった方が誰なのかほとんどわかっていません。」の意味。今回の双子本チャレンジは「All or Nothing」方式という、目標金額に届かなかったら、これまで応援いただいた金額が皆様のもとに返される形となっています。個人としては初めてのチャレンジですが、法人としてチャンレンジしたことはありました。しかし、それらは「All or Nothing」方式ではなく、「All in」方式という、目標金額に到達しなくても、応援いただいた資金はいただける形でした。実は、「All or Nothing」方式は、その仕様(ルール)によって、どなたが応援してくださったのか、その個人の情報はまったく僕の元に届きません。目標金額に到達して初めていただけるのだと思います。そのため、「応援したよ」と直接メッセージをいただいたり、アイコンとお名前が明らかである知人/友人以外は、実際どなたかなのかまったくわかっていません。先日、「応援してください!」とある方にお願いをしたところ「え?もうしたじゃん」と言われました。そのとき、ものすごく申し訳ない気持ちになりながら、方式の違い、誰が応援してくださっているかわからないことを伝えて、謝りました。もし、応援してくださっている方で、どこかでお会いしたにもかかわらず、僕が御礼の一言もお伝えしなく、気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。最期まで頑張りますので、ぜひ、応援よろしくお願いいたします!!▶双子の子育てについて書籍にまとめて残していくための協力を募っています。こちらのクラウドファンディングサイトに想いを綴っておりますので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです!▶AllorNothing方式を採用しており、目標金額に達成できなかった場合はプロジェクトは失敗で、全額皆様に返金されます。▶応援者251名▶目標金額の79%▶残り6日(!)双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!|GoodMorning(グッドモーニング)


thumbnail

双子家庭の移動問題、「抱っこ紐」編と「ベビーカー」編に続く第三弾は「自転車」です。長男と次男がいるので、前と後ろに子どもを乗せる電動アシスト付き自転車を使っています。いまは長男は自転車、次男もほぼ補助輪なし自転車を乗れるようになりました。謎の現象として、補助輪外してしばらくは自転車練習って転んだり、なかなかうまく乗りこなせなかったりしますが、次男は一発で(まっすぐですけど)乗れてしまって、「このひとは何なんだろう」なんて思った記憶がそこそこ最近です。ただ、困ったことに双子の移動にはしばらく電アシ自転車が使えませんでした。前には乗せられるのですが、後ろに乗せるには小さ過ぎて怖い。よりがっちり身体を固定する椅子に切り替えることも検討していましたが、そんなときにひとつの記事が目に入ってきました。「双子のための自転車」それによると、尼崎市にいる双子ママが双子のための自転車を作ろうとしているというものでした。そのとき尼崎に行く予定が偶然あったので、早速アポイントを取ったのが「ふたごじてんしゃ社」「NPO法人つなげる」の中原美智子さんでした。そのときはお話だけで、たまたまメンテナンスの関係で試作品の「ふたごじてんしゃ」に乗ってみることができなかったのですが、よき相談相手となってもらいました。ただ、僕が「ふたごじてんしゃ」を知らなかっただけで、双子界隈では超有名な取り組みでした。そして月日は流れて、僕のところにも「ふたごじてんしゃ」が来ました!!以前のエントリーから抜粋して、双子の移動課題とそれを解決してくれた「ふたごじてんしゃ」について説明しましょう。----双子バギーで電車に乗ると、乗り換えごとにエレベーターを使うことになります。必ずしも便利な場所にあるというわけでもなく、一家庭でエレベーターを一回使わなければならないときは、どなたかが乗られていると乗れなかったり、ご迷惑になるので見送ったりします。それは時間的にも大きなロスになりますし、今夏のように暑いと子どもたちも、そして僕ら夫婦も疲弊してきます。しかし、周囲にご迷惑をかけないように配慮しながらなので心身ともに疲弊をしていく。そうすると移動する意思決定にも影響が出ます。近場の公園、車やタクシーを使う、といった選択はもちろん取れますが、バスや電車に乗りたいという気持ちは、どの子どもたちにも湧き上がるもので、それをかなえてあげたいという親の気持ちも出てきます。工藤家は夫婦に長男(7)、次男(5)、三男四男の双子(2)という構成なので、どこかにお出かけする、全員で出かけるのはまだまだ一大イベントになります。本当に近所の公園は、子どもたちと手をつないだり、双子だけ手をつないで長男次男は歩いたり、キックボードという選択ができます。これはひとり(ワンオペ)でも可能と言えば可能です。しかし、ボトルネックは中距離移動です。ダブルバギーや歩きは500mを越えるとかなり厳しいです。僕であればパワーと体力で乗り切れるところも、妻ひとりだときついです。何か危ない、危なそうなシチュエーションがあったとき、パワーでなんとかできると思えるか、そうでないかだけでも移動範囲に大きな影響を与えます。一般的な電動アシスト付き自転車(前と後ろに子ども用シート)と、ふたごじてんしゃでは何が異なるのでしょうか。ふたごじてんしゃが工藤家に来てから、だいぶ、活用経験も増えましたので、その違いを書いてみたいと思います。・荷物が置けるということふたごじてんしゃのベネフィットを一つだけあげろ、と言われたら迷うことなく「荷物が置けること」を選びます。ふたごじてんしゃは子ども二人を後方に座らせることで、前かご設置を実現しています。遊びに行くときであれば、双子二人分のおむつやおしりふきシート、着替えにおやつなど、結構な量をバッグに詰めています。これを背中に抱えなくても自転車をこぐことができるのは、安全面も大きく、身体的な負担が小さくなります。そして、何より有用なのは買い物シーンです。スーパーで買い物をすると、場合によっては結構な量の買い物をします。大きな袋二つとか、それを越えることもあります。自分と双子がいて、買い物をしなければならないとき、買い物袋を入れるところがありません。巨大なバッグを使って、そこに荷物を入れて背負うか、仕方がないのでハンドル部分に引っ掛けるか、あまり安全な方法がありません。しかも、前に10-20kg、後ろに10-20kg、さらに買い物袋となると自転車にかかる総重量は相当なものになります。ちょっとふらついてしまったとき、この重量を身体で支えるには、相当の強さを必要とします。転んでしまったら大けがでは済まないかもしれません。それくらい荷物が置けるというのは楽である以上に、安心であり、そして安全です。ふたごじてんしゃが実現したのは、僕らに安全と安心、それに伴る生活範囲の拡張とリスクの低減をもたらしたことです。・自分が最前線になれること自転車の前と後ろに子どもが分散したとき、子どもへの意識が前後に分散します。そしてどちらの子どもも話しかけてきます。話しかけてくれたら返したい。前と話せば後ろがむくれ、後ろと話せば前がせがみます。僕の場合は、比較的前方の子どもに集中します。理由は、交差点や曲がり角など、自分より前にいる子どもから死角に出てしまうからです。後ろに注意を向けているとき、何かあるとすれば自分ではなく、前に座っている子どもです。ふたごじてんしゃは子どもたちが後方に座っているので、最前線は自分になります。自分の安全を確認できれば、基本的に後方はそこを通過するだけなので、前にいることに比べたら格段に走りやすいです。これはふたごじてんしゃに乗ってから気が付きました。とにかく、自分より前に、死角に飛び込む子どもがいないというのは、強い安心感を持って移動することができます。・双子が喜んで乗ってくれることもともと自転車に乗ることを嫌がるわけでもないですが、疲れていたり、試し行動をするとき、二人をそれぞれ自転車に乗せるために大きな時間をかけなければいけないことも多くありました。また、どちらも前または後ろに乗りたいと主張したとき、主張が通らなかったとき、やはり時間がかかります。本当に前または後ろに乗りたいのであればいいんですが、「あいつが前なら、やっぱり俺も前」という後出しじゃんけん、謎のメカニズムが動き出すこともあり、ため息をつくしかないことも。---(抜粋)【双子生活】自宅に「ふたごじてんしゃ」があるということ中原さんが双子と移動について非常に困った、悩んだ体験から生まれた自転車は、僕ら双子家庭が直面する課題を解決し、多くの恩恵をもたらしてくれました。何より、移動距離が延びたことで行動範囲が拡張し、翼を手に入れた気持ちです。中原さんと行動をともにし、トップ写真でウチの子どもを乗せている大野さん(写真撮りたかったので運転者を依頼しました)のお二人には感謝しかなく、いまもよい友達でいてもらっています。ふたごじてんしゃの試乗会に来られた方々からもメッセージいただきました!!▶双子の子育てについて書籍にまとめて残していくための協力を募っています。こちらのクラウドファンディングサイトに想いを綴っておりますので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです!▶AllorNothing方式を採用しており、目標金額に達成できなかった場合はプロジェクトは失敗で、全額皆様に返金されます。▶応援者198名(あと2名で200名!!)▶目標金額の52%▶残り11日双子妊娠がわかったときに読む最初の一冊を作りたい!|GoodMorning(グッドモーニング)