Check our Terms and Privacy Policy.

国際協力の現場で磨き上げた『思考力・工夫力・実践力』を日本社会に届けたい!

地域研究者と活動家たちによって設立されたコルポナは、バングラデシュで困難な立場にある人たちの自立支援活動を行っています。NGOとして現地で活動を行いながら、寄付だけに頼らずソーシャルビジネス事業、国際協力事業を展開、バングラデシュの活動で得た経験は国際協力教育活動として日本社会に還元しています。

現在の支援総額

879,600

103%

目標金額は850,000円

支援者数

82

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/03/20に募集を開始し、 82人の支援により 879,600円の資金を集め、 2021/04/24に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

国際協力の現場で磨き上げた『思考力・工夫力・実践力』を日本社会に届けたい!

現在の支援総額

879,600

103%達成

終了

目標金額850,000

支援者数82

このプロジェクトは、2021/03/20に募集を開始し、 82人の支援により 879,600円の資金を集め、 2021/04/24に募集を終了しました

地域研究者と活動家たちによって設立されたコルポナは、バングラデシュで困難な立場にある人たちの自立支援活動を行っています。NGOとして現地で活動を行いながら、寄付だけに頼らずソーシャルビジネス事業、国際協力事業を展開、バングラデシュの活動で得た経験は国際協力教育活動として日本社会に還元しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

人間力 の付いた活動報告

thumbnail

みなさん!こんばんは。コルポナ共同代表の綿貫です。改めまして、この度は温かいご支援ありがとうございました。本日5月8日。コルポナ主催のオンライン講座 第一回目『工夫のアイデアと罠』がスタートしました!いつもお世話になっている方、お久しぶりな方など、皆さんにお会いできて嬉しかったです。講師を担当したのは、稲川望くん。やるからには、最高の時間をお届けしたいと、かなり準備を整えて臨みました。出せる力を最大限出し切って、最高の授業をお届けできたと思います!今回の授業では、良かれと思ってやったことが、時としてなぜ相手を傷つけてしまうのか?その理由をバングラデシュの実体験をもとに紐解いてくれました。来週、5月15日(土)は第二回講座『制約、工夫、そして多様性』というテーマで私綿貫が授業をさせて頂きます。「多様性」という概念は、よく見聞きするワードですが、実態がよく分からない得体の知れないものだと思うこともよくあります。本当は、一人の人間として相手と向き合ったときに、自然と見出す優しさに自らを委ねればそれで十分なのかもしれません。そんなことを来週は、実際に参加者の皆さんに体験をしてもらいながら感じて頂ければと思います。最後に、本日参加者の皆さんから頂いた感想の一部をシェアして終わりにしようと思います!


thumbnail

ありがたいことに、すでに25名の方から合計184,200円のご支援を頂いております。今回のクラウドファンディングを通じて、多くの方々から個別で温かいメッセージを頂き本当にうれしく思います。皆さんのご支援は、「人間力」をテーマとしたオリジナル授業を日本全国のみなさんに届けるプロジェクトに活用させて頂きます!何気なく、自分が過去に書いたブログを見返していました。 バングラデシュで1年間生活をした時に書いたブログなのですが、国際協力に携わる者として改めて大切な考え方だと思ったので、ここでも少しご紹介したいと思います。※以下の文章の中に登場する「エクマットラ」とは、バングラデシュでストリートチルドレンの教育支援を行う団体であり、私が一年間インターンとしてお世話になった団体です。  当時の私は若干24歳。こんな経験不足な私に途上国で何ができるのだろう。そんな風に思ったことがたくさんありました。でも実はこんな僕にも途上国の人々に伝えられることがあったのです。それは、母の教えです。  私は母子家庭で育ったので、大切なことの多くは母から学びました。そんな母の教えを、私という媒体を通じてバングラデシュの人々に伝えられることに気づきました。先日とある学会でちょうど同じような議論を行いました。そのテーマは学生が途上国でできることとは何か?というものです。その中で、ある大学院生の言葉がとても印象的でした。  何もできない私が途上国で何かやろうと思ってもそれは自己満足だ。そう思って、学部時代の私は途上国での活動を諦めてしまった。でも今とても後悔している。学部生にはそんな理由で貴重な経験を諦めてほしくない・・・同感です。たとえ若くても、私たちができることはあります。それは、私という媒体を通じて、私と関わってきた人たちの思いを伝えることです。これさえできれば、とても大きな貢献だと思います。  これから私たちが届ける授業も、きっと誰かの想い。