Check our Terms and Privacy Policy.

世の中を一度ずつ変えていく! 3年目の「失語症の日」広報資金を集めたい!

4月25日は失語症の日。記念日にしたり、本を出したり、様々な活動をしてきました。でもまだまだ世の中が動きません。少しずつでいい、失語症の日を通じて、世の中を良くしたい。社会にある障害を取り除きたい。そのために「失語症の日」のイベントを今年も実施します。その広報資金を集めたいです!

現在の支援総額

425,000

141%

目標金額は300,000円

支援者数

76

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/04/04に募集を開始し、 76人の支援により 425,000円の資金を集め、 2022/04/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

世の中を一度ずつ変えていく! 3年目の「失語症の日」広報資金を集めたい!

現在の支援総額

425,000

141%達成

終了

目標金額300,000

支援者数76

このプロジェクトは、2022/04/04に募集を開始し、 76人の支援により 425,000円の資金を集め、 2022/04/17に募集を終了しました

4月25日は失語症の日。記念日にしたり、本を出したり、様々な活動をしてきました。でもまだまだ世の中が動きません。少しずつでいい、失語症の日を通じて、世の中を良くしたい。社会にある障害を取り除きたい。そのために「失語症の日」のイベントを今年も実施します。その広報資金を集めたいです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

砂田真弓 の付いた活動報告

thumbnail

こんばんは!中の人です!皆さんのおかげで、無事、このクラウドファンディングは目標を達成できました!そして、今や150%達成の勢い!本当に皆さんありがとうございました!実はクラウドファンディング担当の中の人は、失語症の日本番に向け、動画編集もしているんです。めちゃくちゃ忙しいです。「支援者が現れました!」とCAMPFIREから通知が来るたびに、携帯電話に向かって「ありがとうございます!」と土下座し(嘘)両手を合わせています(本当)が、なかなかお返事できていません!申し訳ございません!今日は、その編集中の動画から、当事者の動画を1シーンずつチラ見せしちゃいます!本番が待ち遠しくなること間違いなし!って、最終的な編集作業は今からなんですけどね(笑)そして、最後にNPO法人Reジョブ大阪からビッグニュースがあります。梶さんは『にほんごがこんなふうにみえたのよ』の著者、山﨑明夫さんからのメッセージを朗読します。私は東京都の失語症者向け意思疎通支援者です。その講習で「要点筆記」を習いました。字幕ではなく、何を言っているかを書き留め、失語症の人に分かりやすく伝えるものです。「こういう内容でOKですか?」意思の確認のためにも使います。なので、耳から入って来る言葉とは若干違います。でも私はすごく悩みました。失語症のある方が、自分で細かい表現について工夫した時、それを受け取れない症状の方の為に「要するに」と、分かりやすく要約してしまうことに罪悪感を覚えたのです。ここに失語症のある方のコミュニケーションの難しさが出ているように感じます。私は国語教師です。一生の課題になると思います。でもいつの日か、IT技術も発展し、意思の疎通が技術力で補える日が来るかもしれません。その日まで私は悩み続けながら、支援者になっていくのだと思っています。私がそんなこんなで悩みながら要点筆記を付けている間に、NPO法人Reジョブ大阪の相方、西村紀子が失語症の本を書き上げました!失語症の説明はもちろん、失語症のある方の、人生が詰まっています!もうすぐ、発売!多分!(笑)というのも、この編集作業も、中の人、つまり私がしているんです。クラウドファンディングが終了し、動画編集が終了したら、取り掛かります!(笑)今日紹介した11組の人たちの動画、いよいよ4月24日配信開始です!絶対、絶対、見てくださいね!


thumbnail

失語症は、コミュニケーションに関わる障害なので、社会復帰が難しいという問題の他に、家族との関係も変わってしまうという場合も非常に多いのです。残念ながら離婚されてしまうという人もいます。でも、私たちの周囲では、それはもう素敵なご夫婦もいらっしゃいます。羨ましいくらい仲睦まじい。障害があってもなくても、もともと素敵な関係だったのでしょう。でもそこに「失語症」があった時、私ならどうするだろうと考えてしまいます。にしても素敵なご夫婦。今日は素敵なご夫婦を二組、紹介します。加藤さんは2012年47歳の時に、脳出血を発症し、後遺症で失語症となりました。失語症になってから撮影した写真の写真集『失語症』が、本日からリターンに登場していますので、ぜひ、ご購入下さい。加藤さんの奥様は、ご主人が失語症になられたあと、言語聴覚士試験に挑戦され、資格を取った方。その二人が、先日、ブルースウィリスでホットワードになった最初の段階に、なんと、ABEMA TVの生放送に出演されました。「先生、すごい行動力ですね!」とメッセージを送ったところ「いえ、オットが即決して」とのこと。その番組の感想をYouTubeでお話しされています。また、記事にもなりました。文章で読みたいという方はこちらで。https://times.abema.tv/articles/-/10019306米谷先生はブログを書いています。これがまた素敵なんです。ウチの失語くんhttps://shitsugokun.com/先ほどのYouTubeのチャンネルが加藤さんのYouTubeチャンネルなのですが、加藤さんがお話しになる時、奥様がちょいちょい小声で質問や修正をしているのが、なんともほんわかするんです。是非見てみてください。失語症チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCCBDsUPylOjaEfewiuzZAyQ岡山県の主婦、砂田真弓さんは、ご自宅で倒れ、病院に運ばれました。診断は脳梗塞。その後遺症で失語症という障害を負いました。絵日記を描いてリハビリにしている様子が、テレビで取り上げられました。こちらのご夫婦も本当に素敵!取材したテレビせとうちが取材の様子、失語症について、岡山失語症友の会について記事にしています。https://www.webtsc.com/prog/enikki/砂田真弓さんは、失語症の日のイベントに登場します!砂田さんからメッセージが届いています。私は2011年に脳梗塞で失語症になった。当初は言葉にならない。伝えたいのにもどかしい。もう元には戻れないと思った。そんな中、看護師さんに歌を歌おうと誘われ、歌ったら、発音出来なかった言葉が声に出せた。嬉しくて、感激で笑顔になった。検査の為の氏名が言えない。恥ずかしい。同室の患者さんが「失語症は治るのに何年もかかるよ」と話をしているのを聞いてショックだった。涙にくれることもあった。受け持ちの看護師さんが来るたびに冗談を言ってくれた。救われた気持になった。リハビリをし、結果が出ないもどかしさがある時、担当STさんが「あきらめたらいけん」と言葉を掛け続けてくれた。励みになった。リハビリの一つとして、絵日記を勧められた。最初は、2行書くのが精一杯。ところが続けるうちに絵日記がいつしか楽しくなり、今では絵日記の束が9年目で9冊となった。また、子供たちへの読み聞かせの夢を持っている。振り返ってみると、いろんな人との出会いがあり、いろんな人に助けてもらった。それは、今後も続きます。「失語症の日」のイベントやその他の活動で失語症を少しでも理解してもらい、健常者と垣根のない世界ができれば良いなと考えています。失語症の日のイベントでは、この絵日記を朗読します。登壇者の動画は、私(リジョブ松嶋)が編集しているのですが、砂田さんの朗読は心に響きすぎて、涙をぬぐいぬぐい編集しました。お楽しみに!失語症の日イベント4月24日(日)午後1時配信開始NPO法人Reジョブ大阪のYouTubeチャンネルで!