冷泉小屋代表の村田です!皆様のご支援のおかげで無事に1st GOALを達成することができました。本当にありがとうございました!
思いは伝えられたと思いますが、おそらく半分位以上の方がまだ冷泉小屋にいらっしゃったことがない方だと思います。あの場を経験して、あの環境で熱いお風呂に入りたいと思われた方だけでなく、オフグリッド環境での継続可能な宿泊運営ですとか、まだまだ道半ばではありますが環境へ配慮したエコシステム、そしてある種の実験場として新しい技術をテストできる可能性など、様々な部分に賛同していただいた結果だと思っています。もちろん1st GOALも楽に達成できた訳ではなくドキドキする日々を過ごして参りましたが、せっかく皆様のおかげで達成できましたので、ここからは350万のFINAL GOALを目指そうと思います。
その額では導入には至らないのですが、今後の排水濾過のテスト導入にその資金を使えないかと考えています。温泉由来で石鹸カスの出にくいシャンプーなど、少しでも環境へのインパクトを軽減するよう工夫はしていますが、まだ完璧にゼロとはいえない状況でずっとモヤモヤしています。自然の中で営業していく限りそのモヤモヤは消えないと思いますし、それは責務と思っていますが、一年一年少しずつでも試行錯誤して進化していけたらとも思っています。
電気のモヤモヤが少し軽くなったいま、今回のクラファンで少し水回りのモヤモヤを解消すべく、350万のFINAL GOALを目指させてください。
あと8日ですが、みなさまのご理解と温かいご支援を賜りたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします!
自己紹介
みなさまこんにちわ!株式会社REISEN 代表の村田淳一と申します。長野県松本市にある乗鞍岳の2,100mの場所にある山小屋【冷泉小屋】を経営しています。
約15年閉じていた【冷泉小屋】を再建すべく、このCAMPFIREでクラウドファンディングを実施したのがおよそ3年前。2回のクラウドファンディングでは多くのご支援と応援をいただきました。本当にありがとうございました。
おかげさまで目標額を達成し、更にそれ以上のご支援を頂くことができました。
そして、コロナ明けの2022年に無事開業することが出来、お陰様で今年で4年目に入ります。
1回目のクラウドファンディング
2回目のクラウドファンディング
昨年後半からは海外からのお客様も増えてきました。私たちは宿泊サイトなどに掲載していないので、この山小屋に世界各国の方々がいることに驚きをまだ隠せません。
「山に登る人も登らない人も楽しめる山小屋」を謳っているためか、登山の方、ロードバイクの方、トレランの方、登らず観光だけの方等、様々なお客様がこの3年で来てくださいました。リピーターのお客様も増えてきており、新参者の小屋を愛して下さることに感謝しかありません。
このプロジェクトで実現したいこと
今回、私たちはお風呂の給湯や保温を安定したシステムに変更し、宿泊のお客様にお風呂を快適にご利用いただけることを目指したいと考えています。
冷泉小屋では目の前に湧く冷泉を沸かしお風呂にしています。今までは平均10℃程の冷泉をLPガスで沸かしていましたが、冷泉の成分がガス器具を傷め給湯器の寿命を短くしていました。給湯器はそもそも硫黄や鉄分等の成分に耐えられる作りではありません。使用しているうちに湯沸かし機の内部が錆びてしまい、特にセンサー部分を痛めました。これでは毎シーズン替えなくてはいけなくなってしまいます。
昨年は、お風呂が満杯にならない、温まらないなどの不具合がしょっちゅう起き、宿泊のお客様に残念な思いをさせてしまいました。山小屋は本来はお風呂が無いのが普通ですが、お風呂があることが強みの私たちなのにその強みを発揮できなかったのはとても悔しいことでした。
今回、太陽熱給湯器を導入したいと考えています。これは冷たい冷泉を温めるためのエネルギーを少しでも抑えるため、太陽の熱でまず温めます。天気さえよければ70℃くらいまで水温は上がるそうです。更にチタンコイルを浴槽に敷き詰め保温する事で、お湯が冷めるのを防ぎます。冷泉を沸かすガス器具の負担を下げ、ガス使用量を減らし、脱炭素を目指すシステムに変えていくという訳です。
プロジェクト立ち上げの背景
冷泉小屋は元々オフグリッドで電気も水もガスもありません。国立公園にある山小屋だからこそ、そしてゼロカーボンの国立公園第1号である乗鞍高原だからこそ、私たちも脱炭素を目指しエコアクションをしていきたいと考えています。電気に関しては昨年 '発電する屋根'であるmonochrome社の屋根一体型太陽光パネル「Roof-1」を搭載し、エネルギー自走することが出来るようになりました。太陽のエネルギーを屋根に沢山取り込み、Tesla社の大容量のバッテリーに蓄電しています。(小屋に来たかたは大きなバッテリーに驚かれるかもしれません)
そして、次のエコアクションは上に書いたお風呂問題の解決です。
山小屋でお風呂に入れるしあわせを共有したい
お風呂がある山小屋はなかなか無いのが現状です。それは標高数千メートルという環境では当然ながら「水の確保」がそもそも難しいからです。山小屋の皆さんは水を麓から持って上げたり、雨水を活用したりと苦労されています。
その点冷泉小屋は小屋の目の前に湧き出る「冷泉」のおかげで、飲用水以外は不安はありません。(昨今の温暖化でこの冷泉の水量が減っていることも別の問題ではありますが‥)
疲れて冷泉小屋に到着し、暖かいお風呂に浸かる。それは至福の時間です。手足を伸ばし、のんびりとできる「お風呂」という場所は、私たちにとっても強いコンテンツです。お風呂に入って癒されて、お酒やご飯でお腹も満たされ、夜をゆっくり過ごす。そんな時間を過ごして欲しい、私たちの願いです。
リターンについて
今回のリターンはお風呂をモチーフにしたかわいいグッズと宿泊チケットをご用意しております。
金額 |
リターン内容 |
限定数 |
¥5,000 | クラファン限定ショルダートートバック | - |
¥10,000 | 冷泉小屋オリジナルサコッシュ お風呂手ぬぐい付き | 12 |
¥10,000 | クラファン限定お風呂デザインTシャツ | - |
¥35,000 | お一人様宿泊券 お風呂手ぬぐい付き | - |
¥50,000 | お一人様宿泊券 お風呂手ぬぐい・トートバック・Tシャツ一枚付き | - |
¥50,000 | ウッドプレートに支援者様のお名前や企業ロゴを掲載 | - |
¥100,000 | ペア宿泊券 お風呂手ぬぐい・トートバック・Tシャツ付き | - |
¥100,000 | リニューアルしたお風呂の1番風呂に入れる権利 | 1 |
資金の使い道
集めた支援金は、太陽熱温水器と保温設備に使わせていただきたいと思います。
スケジュールは、2025年4月下旬より乗鞍エコーラインの冬期通行止めが解除となり工事を開始。並行して営業開始の準備を始めながら、工事完了。5/31(土)カフェ・宿泊共に営業開始致します。
応援メッセージ
橋本謙司さん
スポーツジャーナリスト|冷泉小屋サイクリング部プロデューサー
大好きな乗鞍岳。その中腹にポツンと建つ冷泉小屋は、僕自身も実家のような存在です。自転車で頑張ってヒルクライムして、冷泉小屋の檜風呂に浸かって疲れを癒す時間は至福です。今回、この山小屋の常識を覆す「温かいお風呂に入れる山小屋」の魅力を安定して提供できるように、これまでのLPガス給湯器に代わる新システムを導入します。皆さんにもゆったりお風呂に浸かって過ごしてもらいたい。ご支援いただいた皆さんへのリターンの品も宿泊券やオリジナルTシャツなど充実していますよ。冷泉小屋の4年目は5月末からスタートです。今年も冷泉小屋でたくさんの出会いがあることを楽しみにしています! 今回のクラファンを応援していただけると嬉しいです。
三好拓朗さん
MOUNTAIN GOURMET LAB. 事業責任者 |PARK Inc.代表
昨年、冷泉小屋にて「マウンテン グルメ オーベルジュ」と題して、山の食体験、滞在体験の最高峰を作ろうというイベントをさせていただきました。冷泉小屋の素晴らしい環境のお陰で、参加された皆さんにうっとりとするような体験を届けることができたと自負しています。そしてその体験の重要なピースがお風呂です。冷泉小屋のお風呂は最高なんです。硫黄など様々なミネラルが溶け込んだ上質な肌触りと香り。いつでも安心して迎えてくれるあのお風呂を作るこのプロジェクト、心から応援します。みなさん、この最高な山小屋をお楽しみください。
斎藤太郎さん
株式会社dof CEO
ボクに山の魅力を教えてくれた、山の師匠の村田さんと実樹さんがスタートさせた冷泉小屋。ボクとの仕事がきっかけでこの場所と出会い、ボロボロの状態からリノベをして山小屋として営業を再開させ、会社の社員旅行でもお邪魔しました。オフグリッドの場所でありながら、山小屋というよりも高級ホテル。美味しいお食事とお酒、雲海を見下ろす絶景でのゆったりとした時間に、身も心も整いました。既に素晴らし過ぎるあの場所にお風呂まで出来たらサイコー過ぎる!下山するのが嫌になるような場所になりそうな気がしています。
最後に
冷泉小屋を完全オフグリッドの山小屋にすることが私たちの夢であり1つのテーマと考えています。
ゼロカーボン地域に建つ小屋だからこそ、持続可能な山小屋でありたい。次の世代に引き継ぐまでには完全オフグリッドを目指したい。お風呂のシステム作りも完全オフグリッドに向けての一歩です。
でも私たちが考えるのは快適性のあるオフグリッド。だからこそ私たちのお風呂は、低エネルギーで、ゆっくり浸かれて、心も体も休まることが大事だと考えています。
是非応援してください!そして山小屋でお待ちしております!
冷泉小屋代表 村田淳一・実樹
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る御礼!1ヶ月半のクラウドファンディングが終了しました
2025/04/01 09:42昨晩23:59、1ヶ月半に渡る冷泉小屋のクラウドファンディングが終了致しました。ご支援やシェアいただいた皆様、支えていただき本当に有難うございました。心強かったです。結果は、300万の目標額に対して、3,828,512円を204名の方が支援してくださいました。1stゴール、そして2ndゴールも達成できました。この1ヶ月半、達成への不安がありましたが、毎日ご支援や応援のメッセージをいただいて、友達や仕事仲間をはじめ会ったことが無い方とのつながりをとても感じた期間でした。環境負荷を減らして、完全オフグリッドな山小屋を目指しているのですが、所詮個人の山小屋なので、そんなことに共感をしていただけるのだろうか?エゴなのじゃないか?と一喜一憂する毎日でした。でも皆様からのメッセージを読んでいると、ちゃんと理解して応援していただいている事を実感しました。嬉しかったです。ありがとうございます。4月の末に乗鞍エコーラインの除雪が終わり、私たちは営業に向けて小屋に上がります。雪が溶ける5月中旬くらいから本格準備を始め、5/31(土)から営業開始します。10月末まで毎週金土日は山小屋が開いてます。宿泊リターンをお申込みの皆様、そして冷泉小屋を見てみたい!という皆様、スタッフ一同でお待ちしております。宿泊リターンをお申込みの方で、すでにご予定が決まっている方はこちらからご予約をお願いい致します。お部屋もご覧いただけます。7月8月は既にかなり埋まってきております。これから宿泊チケットをお送り致しますが、お手元到着から2年間使用できますので、今年が無理でも来年是非いらして下さい。重ねてではありますが、皆様の応援、本当に感謝しています。ありがとうございました。冷泉小屋代表村田淳一・実樹 もっと見る宿泊付きリターンをお申込みの皆様
2025/03/25 13:35宿泊付きリターンをお申込みの支援様この度はご支援いただき誠にありがとうございます。宿泊予約はこちらのリンクより承っております。日程がお決まりの方はお早めにご予約下さい。7月8月はかなり混み合って参りました。どうぞ宜しくお願い致します。https://reisenhutte.com/reservation/公式サイトはこちらクラウドファンディングは残りあと6日となりました。引き続きご支援やシェアいただけますとありがたいです。 もっと見るFINAL GOALに挑戦します!
2025/03/24 08:31応援いただいている皆様この度私たちはFINAL GOALとしてあと50万を追加した350万の目標額に挑戦します!詳しくは本文の冒頭に記載しましたのでご覧いただきたいのですが、お風呂にも関係する今後の排水濾過のテスト導入に資金を使えないかと考えています。温泉由来で石鹸カスの出にくいシャンプーなど、少しでも環境へのインパクトを軽減するよう工夫はしていますが、まだ完璧にゼロとはいえない状況でずっとモヤモヤしています。自然の中で営業していく限りそのモヤモヤは消えないと思いますし、それは責務と思っていますが、一年一年少しずつでも試行錯誤して進化していけたらとも思っています。というわけで、あと50万追加し、お風呂のアップデートと排水濾過のテスト導入に使わせてください。どうぞ引き続き応援宜しくお願い致します!!あと七日です。 もっと見る
乗鞍岳が大好きでよく通ってます! 環境に興味があり、いつか泊まってみたいと思ってます!! 屋根の発電も知りました!あの冷泉に入れるなんて素敵です!ひとつ気になったんですが、排水はどうなりますか?下水はないと思うのですが、合併処理浄化槽ですか?それともそのまま放流ですか?放流の場合、お湯が流れて植生や河川への影響やシャンプーや石鹸の使用が気になりました!教えてください! サスティナブルな最新の山小屋、ぜひ応援させてください!