Check our Terms and Privacy Policy.

【能登復興】被災地を笑顔に!能登に、心と身体を癒やすリトリート施設を創ろう!

能登半島地震の被災地は、家屋の解体遅れや生活再建の困難、心のケア不足など、多くの課題を抱えています。ボランティア不足も深刻ですが、受入れ施設の整備が追いついていません。そこで私たちは、七尾市中島のオートキャンプ場跡地をボランティア宿泊施設として再生し、喫緊の課題を解決し被災地支援を加速させます。

現在の支援総額

1,376,500

13%

目標金額は10,000,000円

支援者数

55

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/07/17に募集を開始し、 55人の支援により 1,376,500円の資金を集め、 2024/09/24に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【能登復興】被災地を笑顔に!能登に、心と身体を癒やすリトリート施設を創ろう!

現在の支援総額

1,376,500

13%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数55

このプロジェクトは、2024/07/17に募集を開始し、 55人の支援により 1,376,500円の資金を集め、 2024/09/24に募集を終了しました

能登半島地震の被災地は、家屋の解体遅れや生活再建の困難、心のケア不足など、多くの課題を抱えています。ボランティア不足も深刻ですが、受入れ施設の整備が追いついていません。そこで私たちは、七尾市中島のオートキャンプ場跡地をボランティア宿泊施設として再生し、喫緊の課題を解決し被災地支援を加速させます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

被災地NGO恊働センター の付いた活動報告

thumbnail

「NGO被災地恊働センター増島さんと共に、能登の未来を共創する」能登半島地震発生直後から現地入りし現在も七尾市中島に留まり被災地支援の最前線で活躍する増島さん(写真前列右から2番目)。瓦礫撤去、生活支援、コミュニティ活性化、ボランティア受入など、その活動は多岐に渡ります。増島さんの活動は、地域住民やボランティアから厚い信頼を得ています。また、多くの学生ボランティアが彼女の元で活動に参加し、その後休学してまで活動を続ける学生も複数いるほどです。私たちReGenerationも、震災の影響で中島のキャンプ場の再生活動計画の停止を余儀なくされました。しかし、増島さんをはじめとしたボランティアの精力的な活動に触発され、能登ウェルネスリトリートの再始動を後押しされました。増島さんの活動は、物質的な被災地復興だけでなく、精神的(人の)再生にも繋がっています。これからも、ReGenerationは増島さんをはじめとしたボランティアの方々と共に能登の未来を共創していきたいと考えています。


thumbnail

被災地NGOセンター 代表 頼政良太被災地NGO恊働センターの頼政です。私たちは、七尾市中島町に拠点を置いて被災地の支援活動をおこなっております。キャンプ場の片付け作業も一緒におこなっています。私たちは、緊急的な災害支援だけでなく復興を見据えた中長期の活動をおこなうことを大切にしています。復興には、目の前の瓦礫を片付けるということだけではなく、被災された方々の生活にさまざまな「豊かさ」を取り戻すことが重要です。そのために、地域コミュニティの再生や地域活性化につなげていくための交流人口の増加も非常に重要な要素になります。このキャンプ場でのプロジェクトは、そのような復興の足場となるようなプロジェクトだと感じています。これまで、私たちが活動してきたさまざまな被災地でも、外部からやって来るボランティアの方々と被災された方々が交流し「出会う場」があることで、新しいアイデアや復興に向けた活力が生まれて来る現場をたくさん見てきました。このプロジェクトも復興のための「出会いの場」となるような素晴らしいプロジェクトだと感じています。ぜひ皆様、応援をよろしくお願いします。プロフィール1988年広島市生まれ。2007年、神戸大学に入学。同時に能登半島地震の被災地で災害ボランティア活動を始める。その後、中越沖地震、兵庫県佐用町水害、東日本大震災、熊本地震など計25以上の国内の災害救援活動に従事。2011年4月より被災地NGO恊働センタースタッフ。2015年5月より同代表。2023年3月兵庫県立大学減災復興政策研究科博士後期課程を修了。2023年4月より関西学院大学人間福祉学部社会起業学科助教。神戸学院大学非常勤講師。平成30年度兵庫県「若人の賞」受賞。