Check our Terms and Privacy Policy.

藁を使って美大生が巨大オブジェを作る!

私たちは毎年夏に新潟で稲藁を使った巨大なオブジェである、わらアートの制作を行ってきました。しかし今まで大学内での展示の機会は一度もありませんでした。そこで今年度は、大学の芸術祭で制作・展示に挑戦することにしました!

現在の支援総額

409,210

102%

目標金額は400,000円

支援者数

64

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/08/14に募集を開始し、 64人の支援により 409,210円の資金を集め、 2024/10/21に募集を終了しました

藁を使って美大生が巨大オブジェを作る!

現在の支援総額

409,210

102%達成

終了

目標金額400,000

支援者数64

このプロジェクトは、2024/08/14に募集を開始し、 64人の支援により 409,210円の資金を集め、 2024/10/21に募集を終了しました

私たちは毎年夏に新潟で稲藁を使った巨大なオブジェである、わらアートの制作を行ってきました。しかし今まで大学内での展示の機会は一度もありませんでした。そこで今年度は、大学の芸術祭で制作・展示に挑戦することにしました!

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

自己紹介
はじめまして!

学生団体わらアートプロジェクト「WARABI」です!新潟市西蒲区役所の方々やNPO法人わらアートJAPANの方々、地域のボランティアの方々など、たくさんの方のご協力によりこれまで新潟でわらアートの制作を行ってきました。
もともと一昨年まで大学と新潟市で行ってきたわらアートプロジェクトですが、昨年からは学生有志と新潟市が中心となって活動することになり、みんな初めての中で手探りながらもなんとか作品を完成させることができました。そして、今年度も新たにメンバーを募集し団体名を決め、今まで以上に活動の幅を広げようと学生一同頑張っています!


このプロジェクトで実現したいこと

大学の芸術祭で巨大な藁のオブジェであるわらアートの展示を行い、見にきてくれた人々に藁の魅力や迫力を感じてもらうこと。同時に新潟で行ってきた活動についての展示も行い、もっと多くの人にわらアートについて知ってもらうこと

そして今年度は叶いませんでしたが、ゆくゆくは私たちが通う大学がある小平市で作られた麦の藁を使ったわらアートを制作し、地元の名産品を芸術祭を訪れるたくさんの人に知ってもらえる場にしたいと考えています。


現在の準備状況

粘土で作ったモデルを元に三面図を制作し、模型の制作を行いました。

モチーフは「猫」に決定しました!私たちの大学では「ムサ猫」と呼ばれる、大学内で愛されている猫たちがいます。そこで藁の質感を活かせるモチーフとしてふさわしい、猫のオブジェを制作することにしました。

粘土で作った猫のモデル

模型の制作過程の様子完成した模型

夏休み期間、メンバーそれぞれで日程調整しながら力を合わせて模型を完成させました!
芸祭で販売するグッズも少しずつ試作を始めています。


【展示予定日程・場所】

日程:2024年10月25日(金)、26日(土)、27日(日)

場所:武蔵野美術大学 12号館地下展示室


【わらアート祭りについて】

この活動の発端となった新潟のわらアート祭りが8/31〜10/31まで新潟県新潟市西蒲区にある上堰潟公園にて行われます。「越後の伝説」をテーマに制作しており、なんと今年は夜間ライトアップも行います!

[ライトアップ時間帯]

日付:金/土/日/祝日
時間:18:00〜20:30


大蛇

猫又

雷神

風神

霊雁

芸術祭に来れない方、お近くにお住まいの方もぜひ芸術祭のわらアートと合わせてお楽しみください。



【資金の使い道】

①わらアート(オブジェの制作)
骨組木材¥81,950 ビス¥13,382 麻縄¥5,038 結束線¥624

②道具類
ブルーシート¥5,236 ハッカー¥4,395 竹割き¥6,149 竹割ナタ¥16,445 インパクトドライバー¥65,560 ハンマー¥1,490

③返礼品、グッズ制作費
約10万円

合計約30万円


スケジュール

6月〜7月 メンバー募集 モチーフ決定 三面図制作
8月 模型制作 骨組み制作
9月  骨組み制作 リターングッズ制作 展示物制作
10月  とば編み 藁付け
10月25日〜27日  芸術祭本番!
11月〜12月  リターン発送


最後に

新潟のわらアートまつりで培ってきた技術を生かして、今度は学生だけで一から作ろうとみんな本気で取り組んでいます!!
まだ一年目で未熟な部分もあるかと思いますが、みなさまぜひ応援お願いします!



【重要事項】

本企画は武蔵野美術大学芸術祭にて展示を行う為のクラウドファンディングとなっております。本クラウドファンディングは学生個人の展示企画であり、武蔵野美術大学及び武蔵野美術大学芸術祭実行委員会執行部とは一切関係ありません。 ご質問に関しましては、本企画責任者に直接お問合わせ頂きますようお願いいたします。 なお、武蔵野美術大学及び武蔵野美術大学芸術祭実行委員会執行部にお問い合わせ頂きましても対応致しかねますのでご了承ください。
また本企画は、わらアートJAPAN、新潟市西蒲区役所とは独立し学生のみで企画運営を行っています。本企画に対してわらアートJAPAN、新潟市西蒲区役所などに問い合わせることはお控えください。



『2023年度 新潟で制作した作品』トキイルカタコ

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • リターン仕入れ費

  • 作品制作費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • WARABIは2024年度の活動を、本日にて終了いたします!それに伴い、こちらの活動報告の更新も本日をもって終了させていただきます。昨年の7月から私たちは、「皆様に最高のわらアートをお届けする」という目標を胸にこれまで一生懸命取り組んでまいりました。クラウドファンディングでの発信を通して皆様に少しでも感動をお届けできていたら幸いです。初の試みであったため、更新が遅くなってしまったり、返礼品の内容の入れ違いがあったりと、ご迷惑をおかけしてしまう場面も多々ありました。見守ってくださった皆様のおかげで無事、最後まで走り切ることができました。改めて、心より感謝申し上げます。沢山のご支援、本当にありがとうございました!今年度も新潟西蒲区、上堰潟公園にてわらアートまつりが開催されます。新規メンバーの募集を開始しており、共に全力を尽くして制作に取り組み、創り上げていきます。再びお会いできますことを心待ちにしています!昨年度とはまた違った迫力のわらアートをお楽しみいただけるはずです!これから2024年度のWARABIメンバーは各々の活動へと分かれていきます。寂しさもありますが、わらアートを通して得た経験を胸に新しい環境へ進み、精進してまいります!またどこかで「わらアート」、そして「WARABI」を思い出していただけたら幸いです。2024年度メンバー 一同 もっと見る
  • ご無沙汰しております、WARABIです。春の気配が感じられる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は・すべてのクラウドファンディング返礼品の発送の完了・発送した返礼品の内容の誤りの2点についてご報告させていただきます。①すべての返礼品の発送の完了先日、すべての返礼品の発送が完了しました!前回の投稿からかなりの日をあけてのご報告となり、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。発送までかなりのお時間を頂戴してしまいましたが、その分代表が担当したクラウドファンディング限定の冊子の内容はわらアートへの想いがたくさん詰まった1冊に仕上がっておりますので最後までご一読いただけると幸いです。②発送した返礼品の誤りについて先日発送を完了した返礼品ですが、現在、返礼品の宛名とポストカードに記載されているお名前が異なるという事例が確認されております。今回該当されると思われる「ねこかんプラン」をご支援くださった皆様には改めてポストカードを再発送いたしますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。 もっと見る
  • みなさまご無沙汰しております、WARABIです!メンバーで力を合わせ完成させた作品のお披露目から約3ヶ月、肌寒い季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。今回は発送が遅れてしまっている返礼品について少しご報告があります。先日更新した活動報告で近日発送予定とご連絡させていただきました返礼品ですが、一部のプランに関して、未だ発送が完了ができていない状況となっております。未配達であることを不安に思われた方もいらっしゃったと思います。申し訳ありません。今もなおメンバーで準備を進めておりますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。また、発送が完了次第、再度活動報告をさせていただきます。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト