Check our Terms and Privacy Policy.

ロボコン夫婦が「癒し」のロボットを開発!!仮眠支援ロボット「ナップ」

リラクセーションを促進し,安心して仮眠を体感できるロボットをお届けします.

現在の支援総額

871,652

174%

目標金額は500,000円

支援者数

60

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/02/01に募集を開始し、 60人の支援により 871,652円の資金を集め、 2025/03/09に募集を終了しました

ロボコン夫婦が「癒し」のロボットを開発!!仮眠支援ロボット「ナップ」

現在の支援総額

871,652

174%達成

終了

目標金額500,000

支援者数60

このプロジェクトは、2025/02/01に募集を開始し、 60人の支援により 871,652円の資金を集め、 2025/03/09に募集を終了しました

リラクセーションを促進し,安心して仮眠を体感できるロボットをお届けします.

NEXT GOAL 80万円を目指します!!

おかげさまで,仮眠支援ロボット「ナップ」は目標金額である50万円を達成いたしました!
ご支援くださった皆様,誠にありがとうございます!

さらにナップの開発を進めるために,この度NEXT GOALを設定させていただきました.
この+30万円で,私たちはナップのクオリティをさらに高め,
皆様にいち早くお届けすることが可能となります.

まだご支援を迷われている方向けに,今後ナップのレビュー記事等もアップしますので,
ぜひご参考になさってください.

また,このクラファンをもっと盛り上げていくために,是非X(Twitter)等を活用し,
拡散にご協力いただけますと本当に嬉しいです!

本クラファンは3月9日まで続きますので,引き続きよろしくお願いします!!

やさしいロボット研究所 代表取締役
古澤美典

「ナップ」は,背中やお腹,手のひらなど身体をトントンしてくれるロボットです.
ゆっくりと規則的にトントンされると,いつの間にかリラックスすることでしょう.

実は,日本では全年代のうち10人に1人が睡眠に困難を抱えているといいます.
(厚生労働省,令和元年「国民健康・栄養調査」の結果, P28より)


代表の古澤もそんな中のひとり,不眠症に悩む患者です.

「赤ちゃんの頃みたいに,やさしくトントンされたら眠れそうだなぁ・・・」

このナップは,そんな妄想から始まりました.

そうしてナップは,代表の古澤による博士課程での研究で誕生しました.
トントンと身体をやさしく叩くロボットの効果は論文にも掲載され,
国際学会(IEEE RO-MAN 2023)でその有効性が示されました.


先日には,キャンパスベンチャーグランプリ東京2024にて大賞を受賞しました!
代表自身初めてのビジネスコンテストで,ナップとともに最高の賞を得られ,
本当に嬉しく,また心強い気持ちになりました.


現在のナップは,実は3号機です.既に1号機、2号機の製作、そしてユーザー実験まで完了しており、仮眠の効果について、前述の通り論文でも有効性が示されています。

図. 1号機(左)と2号機(右)
どちらもまだまだ実験用ロボットの外見でした.

ナップは乾電池で動き,起動もスイッチ一つで超簡単.
気軽に動かせる,シンプルさを求めました.

ナップはやさしく身体をトントンしてくれるロボットです.

眠りたい時以外にも

「ちょっと落ち着きたいな・・・」

というときにそっと身体に乗せてあげると,トン…トン…という心地いい振動が伝わります.

ふわふわ四角いカタチをした,不思議生命体のナップ.
ペット?家族?お友達??
どんな存在として迎え入れるかは,あなた次第です.

身体に触れて,トントンするだけ?
きっとあなたは最初,そう思うでしょう.
でも,そんなナップの存在がだんだん愛おしくなってくる.
きっと,ナップはそんな不思議生命体なのです.


ロボット競技歴10年を超える髙辻と古澤の夫婦で立ち上げました.
こころと身体に寄り添う「やさしいロボット」を開発し発信するために,
テクノロジーとアイデアのチカラでロボットづくりを進めています.

開発メンバー紹介

古澤美典(代表)

筑波大学理工情報生命学術院博士課程在学中.
リラクセーションロボットに関する研究開発を行っている.
ロボット競技に数多く参加しており,WRO,NHK学生ロボコン,
RoboMasterに参加し同大会で世界大会出場.

 ・NHK学生ロボコン全国大会出場
 ・RoboMaster世界大会出場
 ・LEGO MINDSTORMS「書く♪描く♪楽しい!ロボライター」監修
 ・孫正義育英財団第3期生
 ・出版甲子園2021グランプリ受賞
 ・キャンパスベンチャーグランプリ東京2024大賞受賞


髙辻克海(チーフエンジニア)

北九州工業高等専門学校 電子制御工学科卒業
2019年に農業課題解決のためにピーマン自動収穫ロボットを開発する
AGRIST株式会社を立ち上げメカ設計に従事する.
2024年より災害対策のためのカメラ開発に従事.

 ・NHK高専ロボコン全国大会優勝
 ・RoboMaster世界大会出場
 ・第10回ロボット大賞 農林水産大臣賞受賞
 ・Forbes JAPAN誌掲載
 ・他メディア掲載多数

代表取締役・古澤の指導教員を担当してくださっている大澤博隆先生に体験していただきました!

大澤博隆 先生(慶應義塾大学 理工学部 准教授 / 筑波大学 システム情報系 客員准教授)

プロフィール:2009年慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻博士課程修了。2022年より、慶應義塾大学理工学部管理工学科准教授/筑波大学システム情報系客員准教授、HAI研主宰者、慶應SFセンター所長。ヒューマンエージェントインタラクション、人工知能の研究に幅広く従事。共著として「人狼知能:だます・見破る・説得する人工知能」「人とロボットの〈間〉をデザインする」「AIと人類は共存できるか」「信頼を考える リヴァイアサンから人工知能まで」「SFプロトタイピング: SFからイノベーションを生み出す新戦略」「AIを生んだ100のSF」など。監修として「アイとアイザワ」「SF思考 ビジネスと自分の未来を考えるスキル」など。人工知能学会、情報処理学会、日本認知科学会、ACM等会員、慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長。博士(工学)。

「眠りを妨げないような微かな刺激ですが、

 そこにいるんだな、という存在感がありました。

 やさしい気持ちになれそうです。」

ナップは通常版のほかに,”超”早期予約版,早期予約版もご準備しました.
先着順ではありますが,お得にナップをお迎えできる特典付きです.

【 リターン内容 】

先着5台のご準備となります.

・ナップ × 1
※送料込み

【 リターン内容 】

先着10台のご準備となります.

・ナップ × 1
※送料込み

【 リターン内容 】

・ナップ × 1
※送料込み

【 リターン内容 】

・Tシャツ× 1(M, L, XL, XXL, XXXL)

※送料込み

やさしいロボット研究所オリジナルTシャツもこの度作成しました.
もし,やさロボのファンになってくださる方は,ぜひこちらもチェックしてみてください.


・サイズはどのくらいですか?
→高さ130mm x 横100mm x 奥行150mm,重さ約450gとなります.

・電源は何を使いますか?
三電池4本使用します.
 単1電池2本を使用します.

・どのような場所での使用を想定していますか?
→ご自宅はもちろん,乾電池駆動のためオフィスや外出先などでもご使用いただけます.
 ただし,車内やお風呂場などの高温多湿の場所でのご利用は推奨しておりません.

・自分だけのナップにしたいのですが,どのようなカスタマイズがおすすめですか?
→外装は柔らかい布素材のため,シールや安全ピンを用いた装飾品をつけられます.
 先行ユーザーさんのカスタマイズ事例を紹介します.

私たちは,こころを動かすロボットを作りたいと考えています.
この「ナップ」は,その願いを叶えるかもしれない最初のロボットです.
ぜひ手に取ってみて,一緒にリラックスしてくださると嬉しいです!
(代表取締役・古澤美典)

私たちの目標は,ロボットが日常に溶け込み,人々のこころを少しだけ豊かにする未来を作ることです.
疲れたこころを癒す,この不思議なロボットにはそんな力があります.
あなたも「ナップ」との暮らしを始めてみませんか?
(チーフエンジニア・高辻克海)

製品情報

・本製品のメーカー情報:やさしいロボット研究所
・素材:
  外装:ポリエステル100%
  内装:ABS
・取扱説明書:有(日本語)
・保証:なし

注意事項

・画像は開発中のナップとなります.製品仕様は改良のため,変更する場合があります.
・製品の製造に遅れが生じた場合,製品の配送が遅れる場合がございます.
 遅延が発生しないよう最大限努力はいたしますが,万が一遅延が発生した場合には,
 速やかに支援者のみなさまへご連絡いたします。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

  • ロボット製作費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • こんにちは!やさしいロボット研究所の古澤です!過去のナップ先行レビュー#1 & #2はご覧いただけましたか??もしまだ見てないよ!という方は,以下からどうぞ!!▼ナップ先行レビュー #1【タレント/ソフトウェアエンジニア・池澤あやかさん編】▼ナップ先行レビュー #2【現役東大生・岡本沙紀さん編】・・・ナップ先行レビュー:デザイナー/YouTuber・大西拓磨さん編<プロフィール>1999年横浜生まれ。藝大建築科中退後、生活保護、路上生活を経てフリーデザイナー。2020年、Web記事『僕のしょうもない人生を紹介します』が200万PVを超える反響を呼ぶ。近年はF1ドライヴァー角田裕樹のヘルメットデザインやローマ字用キー配列『大西配列』、YouTubeチャンネル『好き語り』などを手がける。(以下,敬称略)古澤「さっそくナップを触っていただきながら,   お話など伺っていきたいと思います」大西「おすすめの載せる場所とかありますか?」古澤「実は人によって心地いいと感じる部分は違っていて…   胸とか背中とか,あとは手のひらとか!」大西「手のひらか,面白いですね.」古澤「触ってみて,印象はどうですか?」大西「意外とぬいぐるみっぽいようでそうでないというか.   よく見るとパーツが透けていたりして…   実はちゃんとメカだな,みたいな.」古澤「よく触ってみると電池ボックスの位置が感じられます.」大西「大きさ的には,オフィスに持っていきやすい感じ.   カバンに入る重さとかサイズは重要そうですね.   あと音が若干感じられる(笑)」古澤「そこは要改善ポイントですね.   (現在の試作ではだいぶ静かになりました!)」大西「叩く力はちょうど良いような,意外と強いような.」古澤「開発にあたって難しいポイントですね.」大西「起きてる時は強めでも良いんだけど,   寝付く間際は弱くても良いのかもしれない.」古澤「叩く力についても色々試していますね.   強すぎても弱すぎても微妙というか.」大西「保育士さんとか知見持ってそうですよね.」古澤「確かに.」大西「昔,保育士さんにトントンされながら,   気持ちいいな〜って思いながら天井見てて.   なんかそんな記憶,ルーツを思い出しました.」古澤「あぁ〜,いいですね.」古澤「ちなみに,普段仮眠ってされますか?」大西「うーん,あんまりしないですね.   好きな時間まで寝ているというか.   だいたい9時間くらい寝てますね.」古澤「じゃあその日の予定に合わせて寝てるんですね.」大西「眠りに関しては幸いあまり悩んだことなくて.」古澤「おぉ,すごいですね.」大西「僕の遺伝子の好きなポイントです(笑)」古澤「ナップのデザインに関してはどうですか?」大西「いろんな色を発売するとかはありそうですね.」古澤「そうですね.                       以前,お化粧していても汚れが目立ちにくい   ブラウン系の要望もありましたね.」大西「柄がついているのも良さそうですね.   ただオフィスに置くとなるとシンプルな方が.   今後,何かアイコニックな,特徴があるといいかも.   製品として見つけやすくなるというか.」古澤「今後カラーや柄の展開もしていきたいですね.」・・・大西さん,ありがとうございました.実は今回のレビューのお話を依頼させていただいた際に,「僕は神経質だからレビュワーに向かないかも…」とおっしゃっていたのですが,ナップを触ってみると案外気持ちが良いとのことでした!今回,3名のレビュワーさんにナップを触っていただきました!魅力が少しでも伝われば幸いです.ぜひ,皆さんもナップをご家庭に迎え入れてみてくださいね! もっと見る
  • こんにちは!やさしいロボット研究所の古澤です!前回のナップ先行レビュー#1はご覧いただけましたか??もしまだ見てないよ!という方は,こちらからどうぞ!!今回は,現役東大生として活躍中!テレビ番組の「東大王」としてもご出演経験のある岡本沙紀さんにレビューをしていただきました!・・・ナップ先行レビュー:現役東大生・岡本沙紀さん編<プロフィール>東京大学工学部在学中一般社団法人 日本天文学オリンピック委員会 代表理事NPO法人 国際言語学オリンピック日本委員会 理事元日本代表全国高等学校クイズ選手権 3位『東大王』等に出演孫正義育英財団 3期生(以下,敬称略)古澤「さっそくナップを触っていただいていますが,   触り心地や印象などいかがですか?」岡本「やっぱりふわふわで気持ちがいいですね!   あとは四角いのがいいですね.   本棚とかに収納しやすそうだなぁ〜と!」古澤「本棚!なるほど.」岡本「あとは机の上に置いてもいいですね.   程よく家具感があって調和を乱さないというか.」古澤「そうですね.家庭以外にも,オフィスや研究室とか,   いろんなとこに持ち込んでも違和感なくしたくて.」古澤「ふわふわ感はどうですか?」岡本「そうですね,思ったよりふわふわです.   ロボットって硬いイメージがあるので,想像以上に.   他社のふわふわなロボットも出てきてますね.   そういう意味では,ふわふわロボットが確立されてきたかも?」古澤「ふわふわロボット,かわいいですよね!」古澤「今ナップ動かしてもらっていますが,感触はどうですか?」岡本「トントンしてもらうと,呼吸が落ち着くんですよ〜   自分で仮眠しようとすると,なんか鼻が詰まったりしちゃって…   焦りがあるんですかね,なんかうまくいかなかったりします.   こうやってリズムで先導してもらえると,ありがたい.」古澤「お腹とか胸とか,人によって心地いい部分が違うみたいで.」岡本「なるほど,こんな感じですね」古澤「岡本さんは,普段の睡眠は長い方ですか?」岡本「はい,ロングスリーパーな方だと思います.   10時間くらいですね,一番調子が良いのは.」古澤「結構長いですね!」岡本「ただ大学生なので,レポートの締め切り直前とかは…   明け方をそのまま迎えちゃうこともありますね!」古澤「そうですよね,大学生って忙しいですよね.   私も大学生時代はそういう生活だった気がします.」古澤「日中,仮眠をとるタイミングはありますか?」岡本「東大は昼休みが短いので,まとまった時間は夕方以降ですね〜   そこで寝付くのも含めて,1時間くらい休んだりします.」古澤「寝付くのに時間がかかっちゃいますか?」岡本「そうですね.何かスイッチがないと眠れなかったりします.   例えばアイマスクとか,足を上げて寝るとか.   そういった意味では,ナップで短時間で効率よく眠れると,   仮眠の質が上がってとてもいいですね!」古澤「ちなみに,今のナップは真っ白なデザインですが,   将来的に”こうなってほしい”アイデアってありますか?」岡本「そうですね〜   外出先だとファンデーションがついたりしちゃうかもなので,   ブラウン系のカラーとかあるといいかもしれないですね!」古澤「確かに,お化粧されている環境では色移りが気になりますね.   将来のカラー展開があるとすれば,追加したいです!」岡本「あとは,動物とか,アニメのキャラモチーフとか!」古澤「あぁ〜いいですね!」岡本「そのキャラがプリントされている,というよりは,   キャラが使っている小物がモチーフになっていたりとか…」古澤「さりげないコラボデザインですね!」古澤「この間に10分間くらいナップを抱えていただきましたが,   リラックスできそうな感じはしますか?」岡本「あ〜もう頭がとろとろで会話があやふや…」古澤「それはよかった!」岡本「とろ〜んとしてくる感じがあっていいですね.」・・・以上,岡本沙紀さんのナップ先行レビューでした!とろ〜んとしてくるほどリラックスしていただけましたね!ナップの効果を感じていただけて,嬉しい限りです!岡本さん,ありがとうございました!さて次回は,「天才」という言葉が似合う方が登場です!!お楽しみに!!! もっと見る
  • こんにちは!やさしいロボット研究所の古澤です!私たちは現在,仮眠支援ロボット「ナップ」の開発を進めています.日々の疲れを癒し,短時間でも質の高い休息を取れるようにすることを目指しているこのロボット.開発の途中ではありますが,今回特別に一足早く体験していただき,実際の使用感や率直な感想を伺いました!ナップを体験していただいたのは,普段から忙しく働いている方や,仮眠を生活の一部として取り入れている方々.皆さんはどのように感じたのか,リアルな声をお届けします!今回は,ソフトウェアエンジニアとしてもタレントとしても活躍中!池澤あやかさんにレビューをしていただきました!・・・ナップ先行レビュー:タレント/ソフトウェアエンジニア・池澤あやかさん編<プロフィール>1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。2006年、第6回東宝シンデレラで審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、IT企業に勤め、ソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある。(以下,敬称略)古澤「ナップを抱いていただいていますが,印象はどうですか?」池澤「意外と小さいですね!あと,ふわふわしてますね.」古澤「オフィスに持って行くとかってなると,このくらいのサイズで,   可搬性を良くしたいと考えました.」池澤「トントンも優しくていいですね.」古澤「ありがとうございます.   トントンはモーターを押しつけずに,自由落下でやっていて.」池澤「なるほど,こだわりを感じますね〜   今触ってみて,リラックスできそうな感じあります.」古澤「今回赤ちゃんを連れてきていただいていますが,   実は”ナップで寝かしつけをしたい”という声が複数寄せられていて…」池澤「ナップ for Babyあると嬉しいですよ!   (赤ちゃんの背中にナップを当ててみて)   あ〜,いいかもしれないですね.」古澤「実は知り合いの赤ちゃんに,試作のナップを使ってもらって.   その時はたまたまかもしれないけれど,ぐずりが治って.」池澤「(赤ちゃんに向けて)欲しいよね〜」池澤「あ,赤ちゃんに使うとしたら,外装が洗えるといいなぁ…」古澤「なるほど,それはそうですよね!検討します!」古澤「夜泣きとかで起こされちゃうこととかってありますか?」池澤「最近起こされますね〜!   (赤ちゃんに向けて)起きちゃうよね〜!」古澤「そうですよね.   まとまって睡眠っていうのは難しいですよね.」池澤「それこそ,仮眠の重要性は感じていますね.   日常の中で取り入れているというか.   でも日中は逆に眠れなかったりします.」古澤「そういう時はどうされていますか?」池澤「スマホ見たりしてますね〜」古澤「なるほど.   なるべく身体は休めて…って感じですね.」古澤「ナップのデザインについてなんですが…   ユーザーさんにカスタムをしてもらいたいなと思っていて.」池澤「キャラクターとのコラボとかもできそうですよね!」(しばらくアイデアを出し合う)古澤「将来ナップミーティングをした時に,   いろんなナップが集まると嬉しいなって.」池澤「”痛ナップ”作っても面白いですね!」(推しのバッジをたくさんつけるなど)・・・以上,池澤あやかさんのナップ先行レビューでした!ご本人だけでなく,お子さんにも使っていただけました!ナップの可能性を感じられる回でした.池澤さん,ありがとうございました!さて次回は,現役東大生のレビュワーさんが登場!お楽しみに!! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト