Check our Terms and Privacy Policy.

書道家 富岳、北欧で挑む書道パフォーマンス!日本の書の魅力を世界に発信したい 限定公開

応援コメント

  • avatar ラストスパート、ガンバってください! byhataboh693
  • avatar 応援しています!頑張ってください! 彼女見つけてきましょう! byuser_29137395efb4
  • avatar 応援しています! いろいろ勉強させていただいてます! 4月私も追っかけて頑張りますっ。(場所は全然違いますがw) bymiorinagashima

書道家 富岳、北欧で挑む書道パフォーマンス!日本の書の魅力を世界に発信したい 限定公開

<日本の「書道」を世界に広めるため、書道家 渡邉富岳の挑戦>2025年3月にノルウェーで開催される日本文化発信イベント「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」に参加します。坂本龍一氏の曲に合わせた書道パフォーマンスを通じて、日本の書道を世界に広める活動を実現するため、応援をお待ちしております。

現在の支援総額

1,563,000

156%

目標金額は1,000,000円

支援者数

84

24時間以内に3人からの支援がありました

募集終了まで残り

3

書道家 富岳、北欧で挑む書道パフォーマンス!日本の書の魅力を世界に発信したい 限定公開

もうすぐ
終了

現在の支援総額

1,563,000

156%達成

あと 3

目標金額1,000,000

支援者数84

<日本の「書道」を世界に広めるため、書道家 渡邉富岳の挑戦>2025年3月にノルウェーで開催される日本文化発信イベント「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」に参加します。坂本龍一氏の曲に合わせた書道パフォーマンスを通じて、日本の書道を世界に広める活動を実現するため、応援をお待ちしております。

はじめまして、書道家の渡邉富岳です!

私は6歳から書道を学び、2019年に書道の名門 大東文化大学 にて書道学の博士号を取得しました。

現在は六本木をはじめ、計4箇所で書道教室を主催し、指導を行っています。

4箇所の書道教室

大学院在学中、私は書道の道を究めるため、膨大な時間と労力を注いできました。しかし、研究と作品制作を両立することは、決して容易ではありませんでした。

高校の非常勤講師として働きながら、研究を続ける傍ら、作品制作にも真摯に取り組む日々を送っていました。書道は紙や墨といった消耗品に加え、展覧会の出品費用など、さまざまな面で負担がかかる芸術です。

また、一つの作品と向き合う時間は非常に長く、完成までに2ヶ月以上かかることも珍しくありません。ひとつの作品を数十枚〜数百枚と書き続け、試行錯誤を重ねる中で、より良い表現を追求してきました。

挫折しそうになる瞬間もありますが、そのたびに数多くの芸術作品からインスピレーションを得て、自らの目標である世界中の人々の心を動かす書を生み出すという思いを新たにし、現在もアルバイトをしながら書に対する情熱を燃やし、一筆一筆に心を込めて挑戦の日々を重ねています。

そして、現在運営している書道教室の生徒さんたちが、「書友」として私の心の支えとなり、共に学び、サポートもしていただきながら、日々互いに成長していくことが、大きな励みとなっています。彼らの存在が、さらに私の創作活動への情熱を強くし、日々の挑戦に向かう原動力となっています。

普段書に触れない方も、以下に記載する今回のプロジェクト内容を、ぜひ最後までご一読いただき、共感していただけましたら、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。


渡邉富岳の主な書歴と活動

【現在】
博士(書道学)
日展作家
読売書法会 理事
謙慎書道会 常任理事
拓殖大学非常勤講師

【主な受賞歴】
2010年6月 第1回大東文化大学青山杉雨賞
2013年11月 日展 初入選 (現在7回入選)
2021年8月 第37回読売書法展 読売俊英賞(2年連続受賞)
2022年3月 第84回謙慎書道会展 春興賞(3年連続受賞)

【その他の主な活動】

●2020年2月 堀江貴文氏と書道パフォーマンス共演                         ●2020年7月 理化学研究所へ「富岳」文字の贈呈(スーパーコンピューター富岳が世界一を獲得につき)
●2020年11月 10m巨大「富岳」文字揮毫(2度目のスーパーコンピューター富岳が世界一を獲得につき、和光理化学研究所本部にて)

     

●2023年10月 照寿司様の福岡戸畑の新店舗「TERUZUSHI」の看板文字制作



●2024年4月 映画「陰陽師0」にて俳優陣への書道指導、及び劇中の筆文字提供、書道監修

●2025年1月 現在放映中の読売テレビ ドラマ 「あらばしり」 の題字および筆文字の制作

古代文字 金文

専門分野は中国の古代文字 篆書(てんしょ) の中でも 《金文(きんぶん)》 を中心に、作品制作や研究を行っています。

2024年 日展 入選作品

●金文は、現在の漢字よりも絵のような形をしていて、デザイン性が高いのが特徴です。たとえば、「魚」や「鳥」といった字が、本物の魚や鳥を描いたように見えます。そのため、文字そのものがアートのような存在感を持っています。

●曲線が多く、力強さと柔らかさが融合した独特の美しさがあります。金文を書くことで、古代の人々が文字に込めた想いや文化の重みを感じ取ることができます。

●書道は文字を扱う芸術であるため、どうしてもその内容に注目が集まりがちです。しかし、筆を通じて生まれる多彩な表現を、絵画や音楽を鑑賞するように味わい、楽しんでいただければ幸いです。

書道を世界へ届ける想い

私の目標は、日本の書道を世界中の人々に発信し、その美しさに触れて感動を味わい、また実際に筆を持つことで、書の楽しさを体感していただくことです。

これまで韓国での展覧会出品や国内での外国人向けワークショップを実施し、書道を通じた文化交流を行ってきました。書道は単なる伝統芸術ではなく、文字の美しさを通じて心を通わせるコミュニケーションの一つだと考えています。

2024年10月 韓国浦項の国際交流展にて


2024年12月 高尾山にて海外の観光客に向けた書道ワークショップの講師をつとめる

「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」での挑戦

このたび、ノルウェーの教育機関スンホルダランド フォルケホイスクーレの副校長クライブ・アンデルソン先生よりご招待を受け、2025年3月22日に日本文化を発信する「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」にて、書道パフォーマンスの披露とワークショップを行うことになりました。

現地では、坂本龍一の楽曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」に合わせて「夢」を古代文字で揮毫します。「夢」は校訓である「Make your dreams come true」からとったものです。また翌日には、現地の方々を対象にした書道ワークショップも実施予定です。

「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」のパフォーマンス会場は、学校敷地内のステージです。フェスティバル当日は、異国文化に関心を持つ地元の方々が来場される予定です。周知はクライブ先生にご担当いただいており、書のパフォーマンスは現地の皆様による音楽演奏に合わせて行います。

 書道パフォーマンス概要

会場:学校敷地内のステージ(収容人数約200名)

  • 楽曲:坂本龍一「Merry Christmas Mr. Lawrence / 戦場のメリークリスマス」

  • 指揮:クライブ先生  ピアノ:周東先生(現地のピアノ指導者)  演奏:30名の吹奏楽団

  • 書の内容:音楽の演奏に合わせ、力強い一文字 「夢」の古代文字 を揮毫。

クライブ先生との特別なご縁

2019年、東京で出会ったクライブ先生から「ノルウェーの学生に書道を教えてほしい」との依頼を受けたのをきっかけに交流が始まりました。2023年、コロナ禍を経て、4年越しに、ついにノルウェーの学生たちとの書道ワークショップが実現し、翌2024年には再び開催。今回の「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」が、クライブ先生の学校最後の大イベントとなるため、特別な想いを込めたプロジェクトとして取り組んでいます。

2023年初めての研修生に向けた書道ワークショップ、クライブ先生と4年ぶりの再会

2024年2年続けて書道ワークショップにお越し頂きました

建築家 加藤比呂史氏とのコラボレーション

今回の旅には、私の書道教室の生徒であり、建築家として活躍する加藤比呂史氏が同行します。加藤氏とは、「書と建築」をテーマにした展覧会などで長くコラボレーションを続けており、現地では通訳やワークショップの補佐のほか、コペンハーゲンでも新たなプロジェクトに向けた準備も進めます。

2024年3月に竣工した加藤比呂史 設計によるフチノベースにて同年5月に開催した第2回「書と住む町」展の様子


建築家 加藤比呂史

こんにちは、富岳先生にご指導を受けている加藤比呂史と申します。

私は、デンマークのコペンハーゲンで9年弱働いていた経験もあり、今回の遠征に同行し、ショーや作品制作の場面で、大判作品作成のための会場準備、ホイスコーレの先生や参加者の皆さんとのコミュニケーションなどを補助をさせていただく運びになりました。

昨年末にも北欧に滞在したのですが、円安に加え、石油高騰による物価高騰の影響から、日本の物価の2倍強という印象で、現在いただいているフィーでは経費が不足している現状です。

漢字の面白さ、富岳先生の書の取り組みを、北欧の若い学生さんたちに共有するとても良い機会になり、私自身もできる限りのサポートをできれば嬉しいです。

北欧の地でも変わらず、富岳先生に伸び伸びと活動していただけるよう、皆様に応援いただけるよう、お願いいたします!



ご支援が必要な理由

今回のプロジェクトでは、交通費は現地のクライブ先生よりご支援いただいておりますが、滞在費やワークショップの備品準備費用が不足しています。

いただいたご支援は以下の用途に充てさせていただきます。

●滞在費(宿泊、食事など)

●パフォーマンスの準備費(紙、墨、養生、そのほか筆などの輸送費)

●ワークショップの備品準備費用

●リターン制作費


【リターン内容】 ★=オススメ

《応援プラン》                                          ●5,000円 感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージおよび活動報告書をお送りします。

●10,000円  お名前または企業名を報告動画のクレジットに掲載。

●50,000円 お名前または企業名、ロゴを報告動画のクレジットに大きめに掲載。

●100,000円 ノルウェーの学校でのパフォーマンス、ワークショップに参加できる権利。お名前または企業名、ロゴを報告動画のクレジットに大きめに掲載。 ★

●200,000円 メインスポンサー枠、パフォーマンス 動画の利用の権利を付与。


《グッズ》

●【富岳茶 新茶】  8,000円

  静岡県産高級煎茶100g 渡邉富岳オリジナルの「富岳茶」を提供します。

●【ノルウェー現地からの特別ポストカード】 9,000円

  ノルウェーでのパフォーマンス後、現地の風景やプロジェクトの様子を撮影したポストカードに直筆の筆文字サインを添えてお届けします。

● 【オリジナル筆 不学 】  12,000円

  昨年5月に完成した渡邉富岳監修のオリジナルの筆です。

● 【迷ったらこれ!クラファン限定 北欧遠征記念Tシャツ】  15,000円  ★

  北欧遠征を記念して制作された、クラウドファンディング限定の特別なTシャツです。

● 【不学 パーカー】  25,000円 ★

  クラファン限定 ~北欧遠征記念 オリジナル~ 北欧遠征を記念して制作された、クラウドファンディング限定の特別なパーカーです。


《作品》

●【ハガキサイズ作品「芸」】(フレームなし)10,000円

  葉書サイズ〈100mm×148mm〉 の作品です。 漢字は芸術の「芸」の甲骨文字です。

● 【色紙作品「夢」】  20,000円 ★

 漢字は今回のノルウェーのパフォーマンスで揮毫する予定の「夢」の甲骨文字です。

●【ハガキ作品】または【ハガキ命名書作品】(フレーム付き)  30,000円 

  サイズ:100mm×148mm) 葉書サイズの作品に、1文字または2文字のご希望の文字をお書きします。

●【色紙作品】  40,000円 

  1文字または2文字ご指定いただけます。 色紙サイズの作品です。

● 【名刺用 筆文字データ】(縦書き)《限定10人》  50,000円  ★

  名刺やウェブサイトなど、さまざまな媒体でご使用いただける筆文字データを制作いたします。

● 【木材作品】  82,500円

  「遊」「夢」「芸」「酒2点」の4種類からお選びいただけます。原品限り

● 【半紙1/2サイズ(縦)オリジナル オーダーメイド額作品】《限定5人》の作品   100,000円

  2文字〜4文字までご指定いただけます。

● 【半切1/2 オリジナル オーダーメイド額作品】(35cm×68cm以内)《限定5人》  150,000円

  1文字~8文字までご指定いただけます。 支援者様のご希望に応じた書道作品を制作し、額装してお届けいたします。

● 【半切額オリジナル オーダーメイド作品】(35cm×136cm)《限定5人》  250,000円

   支援者様のご希望に応じた書道作品を制作し、一文字一文字に心を込めたオーダーメイドの作品を、額装してお届けいたします。 

● 【企業様向け】《限定2件》オリジナル看板書き・ラベル書き(データ納品)  300,000円 ★

  企業や商品を唯一無二の筆文字で、特別な個性を添える、渡邉富岳のオリジナル書道デザインをお届けします。

● 【書道パフォーマンス1回】《限定2件》  300,000円

   支援者様が指定する場所で、渡邉富岳による書道パフォーマンスを実施します。

● 【特別制作】《限定2人》  500,000円

  1文字の額作品(68.5cm×68.5cm) ダイナミックで迫力ある大判サイズで、特別な1文字をあなたのために書き下ろします。


《教室》

●【書道教室体験】対面またはオンライン《限定10人》 5,000円 

渡邉富岳による書道体験レッスン どこからでもオンラインでの体験も可(90分)

●【全4教室 利用券】《限定5人》18,000円

 渡邉富岳が主宰する4教室(六本木・淵野辺・佐野・日野)すべてを1回ずつ体験できます。

●【オンライン限定特別体験】《限定5人》  30,000円  

  オンライン マンツーマンレッスン(30分+90分)

● 【1年間 教室通い放題プラン】《限定3人》  180,000円 ★

  1年間 教室通い放題プラン ★限定3名様★あなたも書道の世界へ!初心者でも安心、2025年4月からスタート(六本木・佐野・日野・淵野辺の4教室でご利用可能)特典付き




スケジュール

2025年2月1日~2月28日: クラウドファンディング公開期間

2025年3月17日: 日本出発

2025年3月22日: 「JAPAN! -モモタロウフェスティバル-」書道パフォーマンス実施

2025年3月23日: 現地での書道ワークショップ実施

2025年4月: リターン発送開始


応援のメッセージ

畠紡山さん 50代・男性

こんにちは、六本木教室でご指導を受けている畠紡山です。

私は通常の教室だけでなく、外国人観光客のワークショップにも参加したことがあります。ワークショップでは、自分で書いた作品を笑顔で眺める外国人観光客の姿がとても印象的でした。また、ノルウェーからの体験学生が毎年続いていることからも、富岳先生の書の魅力が世界の人々に伝わっていることがわかります。

富岳先生は、教室や講師としてのご指導、ご自身の作品作りに留まらず、さまざまな書に関連する依頼も受けています。これらの依頼は、書作品の素晴らしさだけでなく、依頼元に寄り添った対応が評価されているからだと思います。数々の映画やドラマの書に関する依頼の増加は、その証拠でしょう。

 私が考える富岳先生の書の一番の魅力は、その力強い線です。この力強い線こそが、遠く離れたノルウェーでも多くの人々に書の魅力を伝える武器になると確信しています。

 さらに、富岳先生の人柄も大きな魅力です。先生は常に温かく、親しみやすい態度で接してくださり、どんな質問にも丁寧に答えてくださいます。そのお人柄が、多くの人々を引きつけ、書の世界に導いているのだと思います。

 ぜひ、皆さんも一緒に応援してください!


最後に

ご支援のお願い

この夢を実現するためには、皆様のお力が必要です。これまで培ってきた知識や技術を活かし、書道の魅力を世界に発信していく活動を続けることで、日本文化への理解や国際交流を深めていきたいと願っています。

どうか、私の挑戦にご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。





支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • リターン仕入れ費

  • 交通費、パフォーマンス費用

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円〜 企画からリターン配送までお任せプランも!
無料
掲載をご検討の方はこちら

最新の活動報告

もっと見る
  • いよいよ、3月16日からの北欧遠征まで1カ月を切り、クラウドファンディング終了まであと1週間となりました。皆さまの温かいご支援のおかげで、ここまで来ることができています。心より感謝申し上げます。現在、目標金額の139%を達成し、最終ゴールである200万円に向けてあと60万円となりました。北欧遠征のスケジュール一方で、遠征の準備も着々と進んでおります!・ノルウェーの学校でのパフォーマンス&ワークショップの準備・コペンハーゲンでの作品展示の詳細調整・新たなコラボレーション企画進行中また、現地の先生方とも連絡を取り合い、スケジュールや演出をさらにブラッシュアップしています。特に、ワークショップの参加希望者はすでに30名以上に達し、現地の関心の高さを実感しています。残り1週間、最後の追い込みとなります!これまで支援を検討されていた方も、ぜひこの機会にご協力いただけますと大変嬉しく思います。また、SNSでのシェアや周りの方へのお声がけも大きな力になりますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!クラウドファンディングは 2月28日23:59まで!最後まで駆け抜けていきますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします! もっと見る
  • 皆さま、これまでのご支援、本当にありがとうございます。クラウドファンディングもいよいよ終盤に入り、残り10日となりました。先日、航空券の手配が完了し、北欧遠征のスケジュールも確定しました。現在、現地での活動に向けて、持参する作品や道具の準備も進めています。ワークショップで使用する書道用具パフォーマンス筆・紙展示用作品【北欧遠征スケジュール】3月16日 日本出発3月17日〜18日 オスロ滞在3月19日 ベルゲン滞在3月20日〜23日 ホイスクーレ滞在3月21日 「JAPAN!」のパフォーマンスリハーサル3月22日 「JAPAN!」本番3月23日 書道ワークショップ(2部制)ワークショップ後 現地の空手道場「岬道場」の看板に揮毫、「岬道場」のデータ版と道場に飾る掛け軸作品も事前に準備岬道場を揮毫する木材 3月24日〜31日 コペンハーゲン滞在3月26日 ギャラリーでの書道パフォーマンス  『BLUE』3月28日〜29日 作品展示(日本から持参+現地制作作品) 『BLACK & COLORS』その他 もう1件のパフォーマンスや音楽家とのセッションなども調整中1週間のコペンハーゲンでの活動を終え、4月に日本へ帰国予定です。皆さまのご支援が、この遠征を支えていますスケジュールが確定し、活動の具体的なイメージがより鮮明になってきました。現在、持参する作品や道具、書道パフォーマンスで使用する紙や墨などの準備も進めています。しかし、まだ活動資金は十分とは言えず、引き続きのご支援が大きな力になります。クラウドファンディング終了まで残り10日ネクストゴールの200万円まで、あと63万円。最後まで応援いただけると大変ありがたく思います。引き続き、応援・拡散のご協力をよろしくお願いいたします。渡邉富岳 もっと見る
  • 皆さまの温かいご支援のおかげで、クラウドファンディングもついに折り返し地点を迎えました。開始からここまで多くの方々に応援していただき、心より感謝申し上げます。そして、現地ノルウェー&デンマークでも新たな動きが!クライブ先生が、ノルウェーの学校 Sunnhordland Folkehøgskule でのイベントのチラシを制作してくださいました!ますます現地での期待が高まり、準備が本格化しています。3月22日:ノルウェー「JAPAN!」に出演3月23日:ワークショップ開催(すでに30名以上の希望者!)3月26日:コペンハーゲンのギャラリーでライブ他にも新たなスケジュールが決まってきているので、またご報告させていただきます。そして、目標を超えて挑戦を続けるためのネクストゴール 200万円まで、残り63万円クラウドファンディングは残り14日間です。さらなる充実した活動のため、引き続き皆さまの応援をよろしくお願いいたします!渡邉富岳 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト

24時間以内に3人が支援しました