自己紹介
鎌倉に本社のある法人企業です。
古都鎌倉に新たな魅力を創り、それを発信していく活動に取り組んでいます。
鎌倉の魅力は人々が集中する有名観光スポットだけではないんです。
意外な場所や開いたことのなかった扉の向こう側にも ”知る人ぞ知る魅力” が隠れていることをご存知でしょうか。
そして今も、新しい「コト」「モノ」「サービス」がこの街のいたるところで生まれています。
鎌倉まで足を運んでいただいた方々に「来てよかった」「またもう一度来よう」と思ってもらうために、「付加価値のあるコンテンツって何だろう?」を日々考えながら、鎌倉の魅力を発信する者の一人として走り続けています。
なぜ多くの人が訪れるのか?
それはその場所で”幸せ”を感じることができるからではないでしょうか。
<今や世界的な有名スポットになっちゃった・・・ ー江ノ島電鉄 鎌倉高校前駅 踏切ー>
以前は”電車と踏切と海”だけの静かな場所でした。
<今では一年365日 世界中から多くの人が訪れます>
※当社の所在地はこの近くです。
このプロジェクトで実現したいこと
このプロジェクトは、鎌倉長谷のメインストリートである大仏通りに『長谷のガチャ観音』を建立するという取り組みです。
鎌倉を訪れる観光客の数は、令和5年のデータによると年間約1280万人でした。
そのうち7割の人が鶴岡八幡宮に参拝し、さらにそのうちの7割の人が長谷観音や景徳院の大仏を観るために長谷の地を訪れます。
ざっと試算しただけでも、長谷エリアには年間600万人以上の人がやってきていることになります。
<多くの人が行き交う ー「長谷観音入口交差点」「江ノ電 長谷駅前」ー>
<超人気写真スポット ー長谷観音の山門ー>
観音様は人々の苦しみを救い、願いを叶える慈悲深い菩薩として知られています。
観音様のご慈悲とガチャのワクワク感が融合した『長谷のガチャ観音』 は「ここを訪れると ”必ず幸せになれる” パワースポットとして建立します。
しかし実は、『長谷のガチャ観音』では、来訪者の一人一人からハッピーオーラが発せられていることを前提にしているのです。
「鎌倉観光を楽しみに来た」「美味しいものを食べに来た」「旅は普段頑張っている自分へのご褒美」ですから、この地を訪れる人みんなが、幸せパワーを発しているというのは当然のことなのです。
そんな人たちからハッピーオーラを与えてもらうことで『長谷のガチャ観音』もパワーアップを繰り返します。
来店(いわゆる参拝)していただく人が増えれば増えるほど、ガチャを回せば回すほど、その幸せエネルギーの好循環が蓄積し、ガチャ観音からの慈悲はさらに深く大きくなっていく、というコンセプトです。
『長谷のガチャ観音』 構成要素
ーガチャ関係ー
<ご本尊は「ガチャ観音」>
参拝者は神社仏閣のおみくじと同じような気持ちでガチャを回していただきます。
カプセル内のおみくじには大吉や凶などありません。ガチャを回した全ての人が、勇気づけられて幸せな気持ちになれる「名言(Message of Happiness)」の書かれたメッセージが、お守りとのセットで出てきます。
<その他のパワーガチャ:「勝負の不動明王ガチャ」「恋愛の招き猫ガチャ」「合格祈願ガチャ」>
<バラエティに富んだオリジナルお守り>
一般的なガチャ、地元ガチャ、限定ガチャ、なども充実しています。
常に最新のガチャ景品を取り揃えて参拝客をお迎えします。
ー映えスポット(ジオラマ)ー
鎌倉の街並みをイメージ再現したジオラマを設置します。
ジオラマをバックに、獲得した景品で映え写真の撮影を楽しんでいただけます。
ー映えスポット(ポートレート)ー
日本の、鎌倉の、美しい風景やユニークな文化を背景に、世界で1枚だけの写真を残してください。
―イートインサービス―
和スィーツのイートインでは、美味しさを堪能し、ゆっくりと休憩していただけます。
みたらし団子・抹茶ソフト・いちご大福・芋羊羹 etc
夏場は かき氷、冬場はお善哉、といった季節メニューも展開します。
意外に慌ただしい長谷エリアでの観光に、ほっと一息つける憩いのスペースを提供します。
ガチャを回さなくても、イートイン「甘味処」だけで十分に楽しんでいただけます。
「和スィーツのメジャーラインナップ」を充実させてお迎えします。
ープロモーションー
<オリジナル御朱印帳(店内販売のみ 2,750円 税込)>
『長谷のガチャ観音』 オリジナル「御朱印帳」を販売します。
来店時に店内の御朱印コーナーで御朱印スタンプを押していただきます。
スタンプの日付は毎日更新されます。
リピート参拝していただき、ご朱印帳で10回スタンプを達成した人には
「割引券」や「ガチャ権利」などのサービスを付与させていただきます。
ガチャを回さなくても、何も食べなくても、入店するだけで御朱印スタンプの押印はOKです。
<寄進札板>
「ご支援」=「ご寄進」をいただいた人(希望者のみ)のお名前を「寄進札板」に記して店内に掲示させていただきます。
お名前の書き方は「ご本名」「ニックネーム」「ハンドルネーム」etc 特に制限はないので何でも自由です。
<寄進提灯>
「ご支援」=「ご寄進」をいただいた人(希望者のみ)のお名前を入れた「寄進提灯」を店内に飾らせていただきます。「ご本名」「ニックネーム」「ハンドルネーム」etc、また「法人名」「企業名」でも結構です。
<投稿メッセージの編集出版>
書籍のタイトル「幸せのフォトン -メッセージ集-」
『長谷のガチャ観音』に参拝いただき、開運ガチャを引いていただいた方、流行りの人気ガチャを引いていただいた方、和スィーツを楽しんだ方、どなたでも「ガチャ観音公式LINE」宛に、撮った写真にメッセージを添えてお送りください。
メッセージの文体は「俳句」「短歌」「自分格言」「ポエム」「ショートエッセイ」・・なんでも結構です。
ガチャ観音側で定期的に編集し、AmazonKindleストアでシリーズ出版いたします。
(出版掲載にはご本人の了解をいただきます。)
<開運オリジナルグッズ>
長谷のガチャ観音オリジナル 風呂敷(店内販売のみ 3,300円 税込)
風呂敷のさまざまな使い方は古来からの日本人の知恵ですよね。
<年間を通しての店内プロモーション>
何度参拝しても飽きないように、シーズン毎の演出や不定期イベントも開催していきます。
<各種イベント展開>
これらは『長谷のガチャ観音』公式LINEから頻度高く情報を発信していきます。
<デジタルサイネージ>
店内に大型のデジタルサイネージを設置し、常時各種情報を発信していきます。各種メッセージの発信媒体としても活用します。
【そしてもう一つのキラーコンテンツ】
実は長谷エリアには隠れた問題があります。
それはトイレ問題です。
「江ノ電 長谷駅」と 中心部から少し離れた「観光バスの操車場」の2ヶ所にしかトイレがありません。
『長谷のガチャ観音』では綺麗な有料トイレを設置します。
参拝のお客様には無料でお使いいただけます。
トイレのみご利用の方は有料となりますが、落ち着いてご利用できる設備になっていますので、長谷観光の隠れた救世主となるのではないかと思います。
プロジェクト立ち上げの背景
鎌倉は多くの神社仏閣などの歴史的遺産や、海・山などの豊かな自然もある魅力的な観光地です。
長谷エリアにも大仏、長谷観音、長谷寺の紫陽花という超有名スポットがあります。
しかしながら長谷への来訪客は、これらの場所を楽しんだあとの滞在時間が案外短く、次の観光エリアに早足で移動するという傾向があります。
長谷の周辺は、鎌倉小町通りなどどくらべると食や遊びのサービスが少なく、来訪者の長谷エリア滞在時間を伸ばすにには、地元商業店舗全体がもっと活気づくようにする必要があると考えています。
飲食店が少なく、ランチ時などは限られた店舗のへの集中混雑を生んでいます。
このような傾向を解消し、また、意外に多い空き店舗物件への新規出店事業者を促進させることで、長谷エリアをより活性化していくということが課題の一つとなっています。
冒頭でも書きましたが、令和5年のデータによると、鎌倉を訪れた観光客は年間約1228万人でした。
鶴岡八幡宮には1日2万人が訪れます。これら人々の観光行程パターンでは、そのうち約7割の人が長谷エリアにも足を運ぶと言われています。
商業圏長谷という視点で考えると、来訪客の多さに比べて、せっかくの消費ポテンシャルが発揮されないまま人々が足早に通り過ぎてしまっています。
これは事業者側にとっても、来訪者の方々にとってもとても残念なことです。
この課題を解決するためにも、当プロジェクトの果たす役割は重要だと考えています。
現在の準備状況
プロジェクト展開の物件はターゲティング済みです。
ガチャトイメーカー、ガチャマシンメーカー、オペレーター代理店、との連携も完了しています。
イートイン展開の準備に入っています。
詳細な店内設計や演出プラン等は、これから詰めの検討となります。
リターンについて
プロジェクト紹介の中でも書きましたが、「ご支援」を「ご寄進」と表現させていただきます。
寄進額別にリターンを設定します。
・リターンのサービス権利は以下のものです。
1)ガチャ権利
2)お名前を書いた寄進札板の店内掲示
3)お名前を書いた寄進提灯の店内掲示
4)『長谷のガチャ観音』オリジナル御朱印帳の提供
5)『長谷のガチャ観音』オリジナル風呂敷の提供
6)店内デジタルサイネージでの情報発信権利
7)特別ガチャイベントフェアの開催案内
8)新作ガチャ入荷情報 設置日の最速かつ優先の通知案内
9)商品棚卸し時の在庫まとめ買い権利
10)イートイン割引券
11)有料トイレ利用権利
コメント
もっと見る