

この事業は、コロナ禍で厳しい経営状況が続く市内中小事業者へ各務原市が「指定した店舗でのみ使用できるプレミアム付商品券」をリターン品としたクラウドファンディングプ...
錦二丁目のまちのみんなで立ち上げた会社が、喫茶を中心とするまちづくり拠点の開業にチャレンジします。20年来のまちの人たちの思いをのせ、魅力的なまちなかに育ててい...
67年間の長きにわたり、大分県別府市の鉄輪(かんなわ)で親しまれた大衆演劇場ヤングセンター。2020年に残念ながら閉館してしまいましたが、その記憶を残すべく、同...
7大アレルゲンフリー・ビーガンメニューをご提供する「キッチンカー イペ」を運営している加藤さゆりです。2022年5月、コーチャンフォー釧路文化ホールに「きっさこ...
厚木生まれ厚木育ち厚木在住の僕が厚木で焙煎所を開設!高校卒業後に全く興味の無いコーヒー焙煎士になって10年、ついに地元に焙煎所を構えます。#厚木焙煎所計画 の応...
人口は1000人にも満たない、南信州の秘境・大鹿村。脈々と継がれる独自の文化と豊かな景観、そして暮らしを守りたい。限界集落寸前の地域に新たな風を興すため、村で生...
岩手県盛岡市の「みちのくあかね会」は「ホームスパン」という手仕事で、昭和37年より羊毛のマフラーなどを製作販売しています。この6月に建物老朽化のために移転する際...
2022年6月1日奈良市西部会館市民ホール(学園前ホール)で堀江貴文講演会 in 奈良を開催します。開催するなら奈良の皆様と楽しんで講演会を作っていきたい!そん...
愛媛県今治市桜井には、国の指定も受けている美しい“白砂青松”の続く海岸があります。松は痩せた土地を好むため、定期的な「松葉かき」が不可欠です。しかし、大量に出る...
老朽化が進む「吉原写真館」を修復し、家族写真撮影と写真文化伝承の「コミュニティスペース」としたい。1936(昭和11)年竣工の木造三階モルタル造り、施主は祖父・...
稲作体験(田植え・稲刈り)を通じて、みんなで育てたお米でオリジナルみりんを製造します。農作業や畑での非日常を味わう農業体験と世界に一つだけのみりん作りという加工...
全国初の魚に特化した本屋「SAKANABOOKS(サカナブックス)」を開業します。「サカナ」をはじめとした水生生物への興味・関心を拡げるだけでなく、日本の魚食文...
コロナ禍において「助けて」という声が、どこに、誰に届いたのでしょうか?思春期・ジェンダー外来など婦人科受診をしたいのに病院へ行けず、SNSで解決したつもり、でも...
青森市・廣田神社で見つかった二曲一隻の屏風。紐解いて見ると、八甲田山を霊山として信仰する神社があったことが判明したんです。そして実際に、八甲田山・高田大岳山頂に...
祖父が作り上げた世界遺産白川郷内の温泉旅館「白川郷の湯」。コロナに負けまいと奮闘していた矢先、今年の2月に不慮の火災が起きてしまい、宿は営業不可能、祖父は火災に...
湘南祭実行委員会です。神奈川県藤沢市の新堀学園にておこなわれていた学園祭「湘南祭」を3年ぶりに開催し、音楽家の卵である学生や、地域のゲストミュージシャンの演奏を...
アユのことをもっと知ってほしい! アユが住む豊かな川を未来に残したい!そんな想いでこのプロジェクトを始めました。アユは”釣って楽しい”、”食べておいしい”だけで...
栃木県那須塩原市・高林で長年愛されてきた駄菓子屋さんの『河内屋(かわちや)』。 昭和生まれの大人の思い出がいっぱい詰まっているこの場所を復活させ、新たな息吹...
ここ3年、コロナ禍で開催されなかった文化祭、地域のお祭り、地元のイベント。そのすべてをMixさせた全く新しいイベントを高校生・若者たちが主体で企画!三重県、名張...