はじめにご挨拶

初めまして、神戸市に住むマエダアキラと申します!

インターネット上に物語までを紹介する【日本商店街】を創ります!

僕は現在県内を中心に、子供たちにかけっこ教室で一緒に汗を流しながら楽しさを伝えています。
小学校から陸上をはじめ、スポーツを専門で学び就職も体育関連の仕事に就きました。
そんな自分がなぜこんなモノを作ろうと決めたのか…その辺りも踏まえながら書いていきます!(^^)!


このプロジェクトを始めた理由と実現したい事


『便利すぎてモノを大切に出来ていないんじゃないだろうか?』

その疑問に繋がったのは、日本仕事百貨という求人サイトを観たからです。

そこには仕事のストーリー、働く人の人柄や気持ちを丁寧に書かれていました。

こんな仕事があるんだ!ここで働きたい!そう思わせてくれました。

じゃあ、

これをモノに置き換えて考えられるんじゃないかと考えました。

完成されたら実現される世界は・・・?

 


①モノを大切にする。
・大切にするモノ、長く使うモノには感情が移入されていると思います。
その為には、ただ便利・オシャレ・買いやすいなどだけでなく、どんな思いで作られたのか?どんな人が作っているのか?というポイントも必要だと思います。
その点を伝える事が出来れば、結果として長く共に成長出来るようなモノと出会えるのでは無いかと思います。

 

②じっくり選べる
・お店に行くと、良かれ悪かれ店員さんが声をかけてくる。
そこには押し売りが起こる可能性もあり、僕自身はとても苦手です。
ゆっくり選びたいなと。
これがネットだと、自分の時間で・タイミングで・場所でゆっくりと探せるので考えたり想いを受け取りながら選べます。

 

③実は体温があるインターネット
・お店でモノを選ぶには時間の制約や得られる情報にも制限がある。
特に誰がどんな風に作られているのかまでは実は店頭では中々わからない。

 

④コミュニケーションツールとして
・人と話すこと。だけがコミュニケーションではない。
何かの情報に対し、感情が変化する事もコミュニケーションである。

 

⑤考えること、想うこと
・④の補足として、便利なサイトには考える余地が少ないのかも知れない。
安い!何%オフ!何個売れてます!という刺激物に対して反射的な反応になっていないか?
デザイン、利便性、値段、感触などにモノが作られた背景も判断基準としてなれるだろう。

 

⑥作り手側の人も
・きっとそんなサイトから買ってくれた人がいたら、作った人も嬉しいんじゃないかと思います。
いずれは買った人がサンキューレターを気軽に送れるような形も作ろうと思っています。

 

資金の使い道

【PC系】

・ネットのセキュリティ(約1万円)
1年間分です。

・HPの作成費用(約1万円)
クラウドソーシングでお願いしようと思っています。

・アドレス取得費(約1000円)

【仕事関連】

・一眼レフ購入費(約5万円)
・ボイスレコーダー(約5000円)

その他はリターン代にさせていただきます。


リターンについて
・サンキューレター(全員に)
・その他リターンですが、資金調達後にパトロンの皆さんで決めたいなと思っています!
プロジェクト終了後、フェイスブックでグループを作成し皆さんと一緒に決定したいと思います。
高級なモノにはならないと思いますが、皆さんで一緒に日本商店街を創りましょう!

 

最後に

便利な世の中だからこそ、あえて不便。
だけど想いの伝わる文章で、皆さんが大切なモノと出会える場所を創ります。
いや、みんなで一緒に日本商店街を創りましょう!