このコミュニティについて
※ 現在、ありがたいことに事前予約された方で20名の枠が埋まっています。第二期募集をお待ち下さいませ。興味がある方はオーナーのTwitterDMにご連絡いただければ、第二期募集の際にこちらからお声がけさせていただきます!
「好きなこと・やりたいことが多すぎる人」のためのオンラインサロン、『#多才ラボ』の紹介ページへようこそ!
※ 『#多才ラボ』は事前合意制です。まずオーナーのTwitterDMから参加希望の旨をお知らせください。軽いやりとりを通して、『#多才ラボ』に合いそうだなとお互いに納得できた後、「パトロンになる」ボタンから入会をお願いいたします。
『#多才ラボ』とは、一言でいえば
「ゼネラリストの居場所となり、自分の可能性を広げ、自分らしく生きていくためのコミュニティ」です。
"ゼネラリスト" とは
分野を限定しない、オールマイティな知識や経験、技術を持つ人のこと。
たとえば、営業もできるし、人事もできるし、プログラミングもできる。
100点でできることはないけれど、60点や80点でできることがたくさんある。
そんな多才な人のことをさします。
『#多才ラボ』のメンバーは全員、ゼネラリストと、ゼネラリストになりたい人で構成されます。
多才な仲間が集まり、お互いに多才を磨いていき、自分らしく好きなことを小さな仕事としてはじめていく。
そんなゼネラリスト特化型コミュニティが『#多才ラボ』です!
ゼネラリストに対して、なにか専門的なスキルを持っていたり、1つの職業を極めていく人を「スペシャリスト」と言います。
(例: プロスポーツ選手、医者、トリマー など)
そうではない僕ら、ゼネラリストの1番の悩みはなんでしょうか?
それは『孤独』です。
「あの人はあんなに極めてるのに自分には何もない」
「今度こそ本当に好きだと思ってたのに飽きちゃった。自分には好きなことないのかな」
「色々とやってると中途半端な人だと思われそうで怖い」
一度はそんな不安にかられたことがある。
一度だけでなく、それを日常に抱えたまま生きている。
そういう人はじつは大勢いて。
みんながそれぞれ不安を抱えているけれど、人に共有できない悩みになっているんですよね。
そもそも、本当に一つを極めなきゃいけないのでしょうか?
何か専門的なスキルがある人だけが生きやすい世界なのでしょうか?
僕らのような人たちの問題は、そうではないはずなのにそう見えてしまい、自尊心が低くなることです。
①何かを極めているとすごい人に見える
②「自分は何もない」と自尊心が下がる
③行動力や幸福度が下がる
④余計に差ができていく
という自尊心の負のループにおちいってしまいやすい。
だったら、そんな人たち同士で仲間になって、認め合えばいい。
「ゼネラリストでもいいよね」な文化がある場所で、自分を肯定していけばいい。
ゼネラリスト同士が集り、不安を共有しあって力に変え、
ゼネラリストの強みを活かした生き方を一緒につくりあげていくコミュニティ、
を創ればいい。
これが『#多才ラボ』を立ち上げた理由です。
まずは、不安や悩みをやわらげる心の居場所をつくる。
仲間ができたら次は、みんなで人生戦略をたてていく。
今までの1つの仕事を何十年も続ける生き方ではなく、時代の流れにうまく適応した、ゼネラリストの強みを活かした人生戦略。
一人では難しくても、チームで進むことで、僕ららしい多才なキャリアで生き抜く方法を見つけていきましょう。
そしていつかは、日本最大の「好きなこと・やりたいことが多すぎる人」が自分らしく生きていくロールモデルとなるコミュニティに成長させたい!
そう思っています。
・多才な人、多才になりたい人
・「好きなこと・やりたいことが多すぎる」仲間が欲しい人
・幅広く使えるスキルが好きな人
・新しいことに挑戦するのが好きな人
・一緒に自分たちのための居場所と文化をつくっていきたい人
①ゼネラリストのために特化したコミュニティである
②メタスキルを組織知として貯めていく仕組みがある
③好きなことを小さな仕事として始めるきっかけになる
ゼネラリストのために特化したコミュニティである
『#多才ラボ』はゼネラリストの居場所になることを根幹の目的にしています。
「好きなこと・やりたいことが多すぎる」を肯定し、高め合える仲間が集まる居場所。
そんな、ゼネラリストの居心地の良さを追求するコミュニティです。
メタスキルを組織知として貯めていく仕組みがある
コミュニティが成長する大切なポイントは、コミュニティ自体に知識やノウハウが貯まっていく(組織知を貯める)こと。
『#多才ラボ』は組織知を貯めることを意識して運営されます。
今現在、ほとんどのコミュニティではこの意識が低く、個人がコミュニティを通して学んだことが組織知として共有されていません。
自分が学んだことを目に見える形で残すこと。
それが見返すことのできる結果として個人の自信に繋がり、ひいてはコミュニティの成長にも繋がっていきます。
好きなことを小さな仕事として始めるきっかけになる
好きなことを仕事として始める時の一番のカベは、最初の実績をつくること。
『#多才ラボ』では、ラボメンバー同士で仕事をうけ合い、最初の実績をつくる環境を提供します。
ラボメンバーと一緒に学びながら、自分のスキを磨いていく。
次に、それを仕事として小さく始める。
実績をつくり合いながら、フィードバックをもらってPDCAを回す。
そんな「好きを仕事に」サイクルを取り入れます。
『#多才ラボ』の一番の特徴は居場所であること。
そして、居場所づくりにおいて最も重要なのが
文化です。
一人一人が文化に共感し、行動していくことが、コミュニティ全体の雰囲気と居心地の良さをつくります。
『#多才ラボ』では以下の6つの文化をつくっていきます。
①やってみよう、楽しもう、褒め合おう
...行動のハードルを低くして、まずやってみる。
②休憩は最高の勇み足
...気軽に、賢明に「休む」ことができる場所に。
③いるだけで100点、スタンプで120点
...後ろめたくならなくて大丈夫。それぞれのペースで。
④さらけ出して、笑い飛ばす
...ありのままをさらけ出し、受け入れあおう。
⑤シェアすれば、資産になる
...自分ができることを、みんなができることに変えよう。
⑥テンションコントロールよりも、モチベーションコントロール
...じわじわと燃え続ける情熱に従おう。
・非公開グループでワイワイ
・「みんチャレ」を使ったチームでの活動
・「Ownd」を使ったメディアの立ち上げ
・オフ会 / イベント
非公開グループでワイワイ
『#多才ラボ』に入会された方を、限定非公開グループに招待させていただきます!
ゼネラリストの居場所である『#多才ラボ』のメインは、みんなでワイワイすること。
他のラボメンバーと楽しく交流していきましょう。
『#多才ラボ』では主にMessengerと、Facebookを使っていきます。
Messengerグループ
『#多才ラボ』のメイン交流所が、Messengerグループです!
「研究ルーム」「雑談ルーム」の2つがあり、話題ごとに使い分けていきます。
「研究ルーム」
→いろんなスキルを実践してみる仲間を募集したり、その結果をメンバーにシェアする場所
「雑談ルーム」
→おはようからおやすみまで、気軽に雑談したりワイワイできる場所
どちらのルームも気軽にコメントOK。
どんどん盛り上がりましょう!
Facebookページ
Facebookページはおもに、『#多才ラボ』の情報置き場になります。
・メンバー全員に一度は読んで欲しいこと
・オフ会などのイベントの告知
・メンバーへのお仕事依頼
・その他大きめのプロジェクトの仲間募集
などなど、Messengerで流れていくと困る情報が集まります。
MessengerとFacebookの使い分けイメージはこんな感じです。
Messenger→『川』のイメージ。新鮮な魚(情報)が次々と流れていく場所。
Facebook→『池』のイメージ。重要な魚(情報)をためておく場所。
「みんチャレ」を使ったチーム活動
メタスキルを組織知として貯めていく仕組みがこちら!
「みんチャレ」という無料の習慣化アプリを使い、チームで実践を通して学んでいきます。
「みんチャレ」を使う理由は
・チャレンジ期間を設定できる
・チームでの達成率が数字で見える
・アシスタントのネコが応援してくれる
などなど、心理学などを元にしっかりとデザインされた、目標達成特化アプリだからです!
ラボメンバー全員が集う「雑談ルーム」とはまた別の、同じ目標に向かって努力する濃い仲間ができることでしょう。
「Ownd」を使ったメディアの立ち上げ
メタスキルを組織知として貯めていくもう一つの仕組みがこちら!
「みんチャレ」で学んだノウハウを、『#多才ラボ』のメディアでアウトプットしていきます。
そこで利用するのが、無料でオシャレなページを作成できる「Ownd」です。
メディアでアウトプットすることで
・発信力をつける練習場になる
・自分の行動が目に見える成果として残る
・他のチームの経験を学ぶことができる
・チームで一つのことを成しとげる経験がつめる
・うまく運用すれば、ラボのコンテンツとして収益化できる
などのメリットを得ることができます。
オフ会 / イベント
オフ会は『#多才ラボ』の裏メインコンテンツ!
『#多才ラボ』では月に1回をめやすに、オフラインでみんなで集まる定例会を開いていきます。
定例会ではこんなことを企画していきます↓
・ゼネラリストとして成功している方をゲストにお呼びして、ノウハウを教えてもらう
・スペシャリストをお呼びして、『マツコの知らない◯◯な世界』のように新しいことを学ぶ
・ラボメンバー同士のワークで、仲を深める
また、定例会だけでなく
・ラボメンバー主催の飲み会
・外部のイベントに一緒に参加
・もくもく作業会
などなど、
メンバー発の企画も大歓迎
です!\(^^)/
※関東エリア以外にお住まいの方も、ライブ配信などを使って、定例会に遠隔で参加できるように工夫していきます。
さい / 新垣才
現在は図解デザイナーをメインに活動中。
図解を教えたり、作ったり、イベントを開いたりしています。
好きなこと・やりたいことが多すぎて「何かを1つに極めなさい」な風潮に挫折。
「ムリに極めず、好きなことだけやりまくろう」と決意し、大好きな図解を1ヶ月で仕事化しました。
現在は2つのオンラインサロンに所属しています。
・#はあちゅう部 (#はあちゅうサロン のOB用サロン)
・あんちゃ&るってぃのヤるサロン
#はあちゅうサロン ではイベント出演もしていました。
今の夢は2つ。
・『#多才ラボ』を日本一のゼネラリストの居場所にすること
・ニコニコ超会議のような大規模イベントに、ボーカルとして出演すること
オーナーとして運営をしながらも、一ラボメンバーとしてどんどんチャレンジしていきます!
少しでも
参加したい!
ここをもっと詳しく聞きたい!
と感じてくださった方は、
さいのTwitterDMまでお気軽にご連絡ください。
軽いやりとりを通して、『#多才ラボ』に合いそうだなとお互いに納得できた後、「パトロンになる」ボタンから入会をお願いいたします。
一緒に楽しみましょう!
たくさんのご参加を心よりお待ちしております!!
※ 『#多才ラボ』は事前合意制です。まずオーナーのTwitterDMから参加希望の旨をお知らせください。軽いやりとりを通して、『#多才ラボ』に合いそうだなとお互いに納得できた後、「パトロンになる」ボタンから入会をお願いいたします。
・各CAMPFIREファンクラブページの「パトロンになる」ボタンから入会することができます。なお、月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。(当月分は日割り計算になりません)。
・CAMPFIREファンクラブのご支援に使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
・領収書の発行には対応できません。あらかじめご了承ください
・本ファンクラブ内の情報や、オーナーが発信する内容について、外部へ漏洩することを禁止致します。(口外、SNSなど。許可がある場合を除く)
・「オンラインサロン全体への周知」が必要だと感じない投稿はサロンオーナーや運営メンバーの判断で削除します。
・他の利用者への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。
一度、強制退会処置になった方はFacebookの会員限定ページにはアクセスできません。
また、今後もリターンを受け付けることができません。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
https://camp-fire.jp/pages/term
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。