このコミュニティについて
どうも、議論メシの黒田悠介です。
「議論ってなんだか怖そうでハードル高いな…。」
そう思われるかたが多いかもしれません。
でも、ご安心ください。議論メシでやっている議論での参加者同士の関係はフラットでポジティブ。討論のような「VS(バーサス)」ではなく「WITH」の関係です。
議論メシでは、メンバーが立てたジブンゴトの問いのもとに集まり、議論するのがメインの活動です。お互いの意見や価値観を尊重しながら、新しいアイデアやモノの見方を一緒に作り上げるプロセスを楽しみましょう!
このような共創的な対話は非常に楽しく、しかも役に立ちます。
それが議論メシの「人がつながるエンターテイメントとしての議論」です。専門的な知識やロジカルシンキングは必要ではありません。
例えばあなたが複業をしたいと思っていたとして「どうしたら複業に活かせる自分の強みを見つけられるだろう?」とモヤモヤと考えていたとします。
ぜひ、その問いを議論メシに投げ込んでみてください!
そうすると、議論を通じて多様なメンバーから自身の複業の経験や、強みを見つける方法が共有されてきます。
また、例えばあなたが事業を立ち上げようとしているなら「どうしたらこの事業を成功させられるだろう?」と考えているかもしれません。
その問いもぜひ、議論メシに投げ込んでみましょう!
そうすると、議論を通じて多様なメンバーから事業を立ち上げた経験や、ユーザーとして感じたニーズを共有してくれるでしょう。
このようにジブンゴトをお互いに議論しあうことで、自分の課題を解決することもできるし、相手の課題を解決することで面白いつながりも生まれていきます。
議論メシではこうして毎日のように主役が入れ替わるので、新参と古参もしくは内輪と外輪という区別がないのも特徴です。
メンバーの実際のストーリーをマンガ化したのでご覧ください!
知識や経験、アイデアやモノの見方、できることややりたいこと、それらを議論で交換することで、議論メシでは面白いつながりが生まれています。
登壇者のいる一方通行のイベントや、雑談だけで終わる飲み会とは違った、議論の面白さにハマってみませんか?
議論を楽しむために、ロジカルであったり、議論の知識や経験がないといけないわけではありません。
会社員、経営者、フリーランス、学生、主婦、などなど、さまざまな観点から生み出されるアイデアが組み合わさっていくことが大切です。
そんな多様性のある議論の場でしか出てこないようなアイデアが生まれるプロセスを一緒に楽しめたらもっと楽しいはず。そんなエンターテイメントとしての議論を楽しむ仲間を作ろうと、このコミュニティを始めました。
それが2017年11月のことです。
そしていま、毎月15回以上、オンラインを中心に議論するコミュニティになりました。
そして、議論はただ楽しいだけではありません。アイデアが見つかる、仲間が見つかる、仕事が見つかる、自分の新しい側面が見つかる、といった発見を楽しんでください!
「討論」には勝ち負けがありますが、「議論」にはそれがありません。その場にいるだれもが何かを得られるのが議論の良いところです。「討論」がAとBのどちらが正しいかを決める対決的な対話なら、「議論」はAでもBでもなくCやDといった考え方をも一緒に生み出す創発的な対話です。
議論メシが目指している議論のあり方については以下のnote記事もご覧ください。
議論が苦手という人が持つ「過激な議論」の
イメージを「穏健な議論」で変えていきたい
「議論メシ」は、問いでつながるコミュニティ。
メンバーが立てたジブンゴトの問いのもとに集まり議論するのがメインの活動です。
議論はフラットでポジティブな対話。お互いの意見や価値観を尊重しながら、新しいアイデアやモノの見方を一緒に作り上げるプロセスを楽しむ「対話の実験場」となっています。
議論をとおしてメンバー同士が自然とつながり、様々なコラボレーションも生まれています。「ひとりのしたいこと」を「みんなでできること」にする共創の場に興味がある方はぜひご参加ください。
オンライン/オフラインあわせて平均20回以上のイベントが毎月開催されているので、自分の興味に合わせて参加するイベントを選べます。
創設当初の名称「議論でメシを食っていく人が集まるコミュニティ」から転じて「議論メシ」。
公式サイトはこちらです。
以下の議論メシ創設ストーリーマンガもぜひご覧ください!
この気づきが議論メシ創設につながります。マンガの続きはこちらのnoteからどうぞ!
・誰かに相談したいテーマを持っている
・自分の経験や知見を共有することで誰かの役に立ちたい
・多彩なメンバーと接点を持ってあたらしい挑戦をしたい
・多様な価値観に触れたい
・誰かの話を聴くのが好き
コミュニティは「ひとりのやりたいこと」を「みんなでできることにする」チカラがあるので、お互いのやりたいことを実現させあうことができます。議論メシでは、そうしたコラボレーションのきっかけの1つとしてポジティブでフラットな対話である議論を重視しています。
・人生が変わる「オンラインサロン」超活用術
・議論に強くなる「議論メシ」とは? 企業には無料で“場”を提供
・これからのコミュニティの在り方と私たちのあたらしい働き方
・議論メシ・黒田悠介さんに聞く、「個人の問いを共有するための場づくり」
・コミュニティデザイナーに聞いた、「コミュニティって、つまり何?」
・「コミュニティ疲れ」しない考え方とその対策
・マツコの知らないに出演「自分をブランディングするまでの苦悩とその解決策」
・フリーランスがコミュニティに入る意義とは?
・オンライン上で「はじめまして」の個人と出会える「Hello Tech」カオスマップ
・どんな社会科なら小中高生がワクワクして学んでくれるだろう?
・地域内の世代間交流ってどうやったらいいんだろう?
・「大人のキッザニア」をやるならどんな体験がしたい?
・働く空間における音や音楽はどのようにあるべだろうか?
・企業の採用が自由になるなか、採用はどう変わるのか?
・出版業界における新たな顧客との関係性はどんなものだろうか?
・「やりきる力」とは何なのか?
・スペシャリストとゼネラリストを選択すべきか?
・ロボットプログラミングの趣味を事業にするにはどうすればよいか?
・人を巻き込むにはどんな能力や技術が必要か?
などなど、オンラインのディスカッションやオフラインイベントで様々なテーマを扱っています。あなたの問いもぜひメンバーと一緒に議論させてください!
議論メシとの議論セッションを実施したお相手をご紹介します。
議論メシはディスカッションをして終わりではありません。そこで生まれた関係性からコラボレーションが生まれています。
山梨県で山頂ロッジを運営している経営者と、ドローンパイロットがタッグを組み、山頂からの絶景をドローンで収めました。その土地の魅力を引き出す映像で地域活性化にもつながっています。
店舗を持たずにどこでも料理を提供する出張料理人と、地域の食材を活用することで地域活性化を仕掛ける地域コーディネーターがタッグを組み、美味しい料理で関係人口を増やしています。
・元英語教師起業家×アドバイザー
元英語教師が起業して新たな学習サービスを立ち上げるにあたって、フリーランスのプロジェクトマネージャーがメンターとしてサポート。他にも、様々な経験を持つメンバーがサポートをしています。
多様なメンバーがいることで、様々なアイデアや観点を組み合わせて新しい発想を生むことができます。また、フラットな場なので、テーマに関する専門性や年齢などで上下関係が発生することもありません。
・メンバー限定のFacebookグループへの招待
・Facebookグループ内でのコメント欄でのディスカッションへの参加
・オンラインビデオ通話で開催される企業やコミュニティとのセッションへの参加
・オンラインビデオ通話で開催されるメンバー主催座談会 への参加
・「バーチャルランチクラブ for Biz」によるメンバー限定のマッチング機能の利用
はじめまして。議論メシ主宰の黒田悠介です。わたしは年間30社の新規事業立ち上げをサポートするディスカッションパートナーという肩書きで活動しています。日々、様々な経営者と議論していて、これが本当に楽しく、やり甲斐も感じられるものなのですが、まだまだこの議論の面白さを体感している人が少ない。
そこで「議論の面白さをもっと色んな人と共有したい!」と思い、立ち上げたコミュニティがこの議論メシです。
とくに面白いのがごちゃまぜの議論です。専門家だけの議論では幅広いアイデアはでてきません。むしろ、学生さんや子育て中の親、フリーランス、経営者など、多様なメンバーによる議論こそ、アイデアの新結合や人の新結合が生まれるのです。
そんなごちゃまぜの議論をこのコミュニティ楽しんでください。
もともと「議論でメシを食っていく人」(コミュニティ名の由来です)を中心に構成されていましたが、最近では本当にさまざまな人が関わってくれています。本当にありがたい。
2017年11月の立ち上げから常にメンバーと一緒に作り上げてきた議論メシ。あなたにとっても新たな「つながり」や「アイデア」が生まれる嬉しいです。
※サロンの内容を許可無く外に漏らすことは禁止します。
※ 誹謗中傷、荒らし行為などコミュニティの秩序を乱す行為があった場合、強制退会とさせていただく場合があります。また、その場合の返金には対応していないのでご了承ください。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。