☆皆さんの願いを集めて☆
NEXT GOAL目指しています
子どもたち一人一人を大切にした保育を
私たちの力を合わせて広げましょう。
『保育所保育指針』は、一人一人を大切にした保育に向かう道しるべ。
もっと身近に!もっと気軽に!
『保育所保育指針』を活用するために
保育所保育指針のクリアファイルをつくりたい☆
その夢は
150人の仲間の応援により叶いました☆
たくさんのみなさんが、心をこめて応援してくださっているおかげです。
ありがとうございます。
★明日はもっと
いい保育をしよう!★
私たちが運営する
日本保育士研修センターのテーマです!
応援メッセージや、Twitter・Facebookのコメントにて
「保育士をめざしている学生さんや、もっとたくさんの保育士に広がってほしい!
たくさんの仲間の声が集まっています!
ネクストゴールでは
このクリアファイルを“一緒につくろう”
という仲間の輪をもっと広げ、
ファイルの普及活動をすすめていきます。
★チャレンジ★
♪友だち300人できるかな♪
次の目標は
★300人のプロジェクト参画★
目標金額【130万円】
(+150人 55万円
合計300人 130万円)
保育士養成校や保育運営法人に
クリアファイルを教材や資料として活用してもらえるように、普及活動を進めます!
「300人の仲間の願いがこもったファイルです!」
“数は力なり”
広げていくときの強いメッセージになります!
皆様からの応援資金は、普及していく際のプレゼン資料づくり、見本品、活動交通費などに、大切に活用させていただきます。
白百合女子大学
人間総合学部初等教育学科
髙橋貴志先生と
“保育所保育指針活用ファイル(案)”
年末に髙橋先生(実習担当)にこのプロジェクトをお話しました。
「保育所保育指針がまだ保育現場に浸透していない現実がある。
指針の内容と、現場実践の方向性が違うことにより、実習や就職で現場に出たときの学生や新卒が迷ったり、悩んだりする。
“迷ったら保育所保育指針!”立ち戻るツールとしてすばらしいアイディア」
とこのプロジェクトを応援してくださっています。
「保育士の専門性の向上を」
東京大学
発達保育実践政策学センター
野澤 祥子先生
野澤先生には、指針抜粋の編集段階で
内容の確認をお願いしました。
「保育所保育指針の中で、毎日の保育に必要な部分が掲載されて、とてもいいと思います。
日々の保育で保育所保育指針を活用することが保育の専門性の向上に役立ちます。応援しています。」
とメッセージをいただきました。
このプロジェクトにたくさんの仲間の思いを集める事にご協力お願いします。
皆さんの願いを全国に普及する活動を進めていきます。
【リターンの紹介】
Refdy(リフディ)
~ 明日からの保育が変わる実践アドバイス ~
参加クーポン
Refdy(リフディ)の様子
関本初子先生をファシリテーターに、保育士が月に一度集まり、参加者同士で「わかる!私も同じだった」と分かち合ったり、「もし私だったらこうするかな~」 と考え合ったりするサロンを開催しています。
全国の皆さんも参加していただけるよう
オンラインリフディ企画中です!
ことばあそびカード
(10,000円以上の応援の方)
☆保育士のアイディアでつくる☆
☆毎日の保育に役立つ保育のアイテム☆
ことばあそびを保育園でも家庭でも簡単に楽しめるようにと制作しました。
ことばあそびカードは
「ほいくるショップ」で販売中です。
https://hoiclue.stores.jp/items/5d8db6efbc45ac67c2beadac
【その他の活動を紹介】
ステップネス®33
赤ちゃんからの運動発達を体験的に学び、子どもたちへの理解を深める為の『ステップネス®33』を学ぶための講座を開始しています。
『ステップネス®33』とは、発達神経内科医林万リ先生(当NPO理事)監修による、産まれてから直立二足歩行獲得までの “発達のポイントとなる動き” を33のステップにまとめたものです。「基本的な子どもの発達段階を体験的に学べる」「身体を動かすことでイメージがわき、実践に活かせる」といった特徴があります。
林万リ:発達神経内科医。『やさしく学ぶからだの発達』(全国障害者問題研究会出版部)なども監修。
林万リ先生(中央)と
園内研修・セミナー開催
施設に直接出向いて行う各種園内研修のほか、外部から講師を招いた公開セミナーも開催しています。
園内研修の様子
公開セミナー(講師:今井和子先生)
【子育て支援事業】
各地での子育て相談会や『わらべうたカフェ』の開催、『ベイビーシアター』への参画等も行っています。
みらい公園Deこどもの育ちひろば
当NPO理事の荒谷を中心に、横浜市都筑区ノースポート内『みらい公園』で、保護者向けの子育て相談等の支援を行っています。
ベイビーシアター
当NPO代表理事の河合を中心に、日本児童・青少年演劇劇団協同組合による乳幼児のための演劇プログラム『ベイビーシアター』に参画しています。
わらべうたカフェ
わらべうたを紹介しながら親子でほっとひと息つける『わらべうたカフェ』を開催しています。
プロジェクト実施スケジュール
・2019年 4月 指針ファイルコンセプトの確定
・2019年 8月 指針ファイルデザインスタート
・2019年 12月 クラウドファンディング開始
・2020年 1月 クラウドファンディング終了
・2020年 1-2月 指針ファイル制作発注
・2020年 3月~ 指針ファイル発送
最後に
子どもたちは皆、成長するエネルギーをもって生まれてきます。
それを “ 守り ”、“ 育む ” のが『保育』です。
保育所保育指針では、子どもたち一人一人を愛情豊かに育てることを大切にしています。
保育所保育指針を大切に考えている保育士さん、保育園、運営法人の皆様とともに、豊かな実践を重ね、日本の保育が発展していくことを願っています。
プロジェクト目標達成を力に
さらなるチャレンジ
もっと多くの方とともに、この『保育所保育指針PDCA活用ファイル』を作っていきたいと考えています。
応援よろしくお願いいたします。
特定非営利活動法人こども発達実践協議会
代表理事 河合 清美
コメント
もっと見る