★ご挨拶★

初めまして!まずは、簡単に私の自己紹介をしたいと思います!


・1993年9月20日生まれ。福岡県糸島市出身。現在は、トリミングサロンと事務職をしている26歳。

・趣味は、レザークラフトとダイビングと登山です!

・将来の夢は、トリミングサロンを経営しながらそのサロンに自分で製作した犬服をおいて、営業していくのが夢です(^ ^)


このプロジェクトを成功させて、オリジナリティのある可愛い犬服を沢山作って、たくさんのワンちゃんに可愛い服を着て欲しい!



★このプロジェクトで実現したいこと★

このプロジェクトが成功して、ミシンを購入することができれば、可愛い生地や海外のベットシーツなどで、オリジナリティのある犬服を製作していきたいと思います!


犬服を製作するときは、まず購入者様のワンちゃんの体長などのデータを元に世界に一つだけのオリジナルの服を製作していきたいです。


それと、犬のマナーベルトやオムツの製作にも力を入れたいと思います。


うちには、2匹のわんこが居るのですが、1匹は保護犬で引き取ったのでいつも赤ちゃん用のオムツにシッポの部分を切り抜いた自作オムツを履いています。


そのオムツの上に履かせる犬用のパンツなのですが、市販のパンツではオムツがはみ出てしまいます。


赤ちゃん用のオムツをワンコに履かせている方は結構いると思います。その方達のためにも、オムツの上に履かせるパンツも色んな可愛い生地で、作っていきたいと思います。


そして、製作した商品は私のインスタグラムやホームページで販売していきたいと思います。


私のインスタグラム(@39tim39)では今、フォロワーさんが1887人います。そんなに多くはないですけど、これからはもっとフォロワーさんを増やしていって、犬服を沢山作って販売したいです。


↓こちらの画像をクリックしてもらえれば、インスタグラムに飛べます!


現在、私のホームページでは、無添加のドッグフードを中心に販売しているのですが、犬服を製作できるようになったら、犬服の方を積極的に販売していきたいと思います。


↓こちらは、今私が運営しているホームページです。



★プロジェクトをやろうと思った理由★

お店やホームページで可愛い生地を見つけるたびに『この生地で可愛い犬服を作りたい!』と思ったのがきっかけです。


また、海外のベットシーツなどで犬服を作ればとても可愛いオリジナリティのある犬服が出来ると思いました。


そして、元々完成してある服ではやはり、若干大きかったり小さかったりする点から、セミオーダーで犬服を製作して飼い主さんに届けてあげれば、みなさんが喜ぶのではないかと思い、このプロジェクトをしようと思いました。



★これまでの活動★

現在働かせてもらっているトリミングサロンでは、トリミングが終わったワンちゃんに可愛い手作りのバンダナをして飼い主様の元に送り届けています。


その手作りバンダナを製作する際にミシンを使用するので、ミシンの使用には慣れています。


そのほかの活動としては、自分で犬服の本を購入して熟読していました。



★資金の使い道★

皆様からいただいた大切な資金の使い道は、ロックミシンと職業用ミシンを購入することです。


ミシンの種類は、どちらもJUKIさんで、ロックミシンはMO-50eNで職業用ミシンはSPUR 30TL-30です。


職業用ミシンとロックミシンの合計金額は196,000円です。



★リターンについて★

リターンの種類は、3つあります。


[1]3,000円支援してくれた方へ。

・プロジェクトで集まった資金で購入したミシンで作ったポケットティッシュケース。


[2]5,000円支援してくれた方へ。

・プロジェクトで集まった資金で購入したミシンで作った小物入れ。


[3]15,000円支援してくれた方へ。

・趣味のレザークラフトで作ったコインケース。

(仕入れ状況により、レザーの色は変更の可能性がございます)



★実施スケジュール★

このプロジェクトで資金が集まり次第すぐに、JUKIさんのミシンを購入して、生地などを購入して製作を始めたいと思います。



★最後に★

このプロジェクトはAll-or-Nothing方式を採用しています。


<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

<All-or-Nothing方式の場合>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。


プロジェクトが成功すれば、これから可愛い服をいっぱい製作していき、たくさんの飼い主さんを喜ばせたいです。


どうか、支援をよろしくお願いいたします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください