関東のサイハテ茨城県大子町元温泉旅館を里山ゲストハウスとして再生!

 

 

~はじめに~

 

こんにちは!

このページをご覧いただきありがとうございます!

 このプロジェクトを草案した小松崎夫妻です!

(通称おこま夫妻)  

 このたび私たちは茨城県に

『新しい形の旅の拠点を作りたい。』

という思いから、

温泉に入れるゲストハウス形複合施設

 

泊まれるハブステーション

"「ゲストハウス・ラーハ」"

をオープンしました!

 

● プロフィール紹介

 

ゲストハウス・ラーハ代表

セラピスト:yaramaikka

(一般社団法人日本リラクゼーション業協会認定)

小松﨑 裕嗣(通称ゆうさん)

茨城県土浦市出身1980年生まれ

 ▲本業はセラピストですが・・・

 ▲ゲストハウスオーナーとしてやれることは

何でもやります!

(床下にも入るし、天井裏にも登ります!)

 

高校卒業後貯金をしてオーストラリアに滞在。

旅とゲストハウスの世界に魅かれる。

▲国籍、人種の交わる時間が好きです!


 海外を旅する中で泊まったホステルで、国籍や人種、

宗教や価値観が違うのに同じ場所で過ごし、

交流をするという日本では無い経験に、

衝撃と感銘を受け、更に全国を旅する中で

ゲストハウス経営を志す。  


 その後、様々な仕事をしながら

(小笠原諸島の無人島で植生保護なんて仕事も!) 

▲世界遺産の無人島でキャンプ生活(笑)

 

老舗旅館、リゾートホテル大手ビジネスホテル等で

経験を積み、2017年秋に茨城県大子町へ夫婦で移住。

ゲストハウス開業の為、日々奮闘中! 


 

ゲストハウス・ラーハ

おかみ兼キャンドルアーティスト

Can no Candle(JCA認定)

大子町地域おこし協力隊

小松﨑 愛(通称キャン)

茨城県常陸太田出身1983年生まれ

  高校卒業後、写真、ブライダル事業を多数手がける

地元企業"株式会社小野写真館"に入社。

プランナー、マネージャーとして3店舗の立ち上げに

関わる。

▲プランナーとして最後の担当のお客様と。

 

結婚を機に退職し、ゲストハウスの夢を見越して

自分の身一つで出来る仕事を考え、

以前から興味のあったキャンドルを基礎から学び、

キャンドル作家へ転身。

▲キャンドル製作中!

 

イベント出店、キャンドル装飾グループ展参加、

ワークショップなど、エネルギッシュに活動。

 ▲色々なキャンドルの素材を活かした

オールハンドメイドキャンドル

(敷地内のキャンドルアトリエ)

 

 D.I.Yも草刈りもエネルギッシュに日々やります!!!

(漆喰にモルタル塗りなど左官業が得意に。笑)

▲草刈り作業をするおかみさん。

 

オープン準備や作家業に追われながらも

自然の移ろぎを自分らしく楽しんでいます!!!

  

 ・なぜゲストハウスなのか。

 

海外や日本中を、バックパッカーとして旅をしてきた

夫ゆうさん。

地元茨城で1つの場所で働いてきた妻キャン。

 

全く違う生き方をしてきた2人でしたが、結婚を機に

2人らしい生き方の着地点を考えました。

  

色々な土地で得た広い知識や経験から、

物事を狭い枠に納めようとするのではなく、

それぞれの感性や感覚を尊重するゆうさん。

(でも、逆に自由すぎるのが欠点)

 1つの場所で物事を始めて作り上げる経験や、

人との繋がりを大切にする事で、

自分自身の考え方1つで、物事は好転する事を知った

妻キャン。

(でも、枠にとらわれすぎなのが欠点)

 

お互いの考えを尊重して、夫婦としての幸せや、

それぞれの人生も大切にするためには

会社に属するのではなく自分達で、

自分達らしいライフワークを作っていくことが

おこま夫婦としての幸せに繋がるという結論でした。


ゆうさんの経験を活かし、キャンの特性も活かせる。

 「そうだ!やっぱりゲストハウスをやろう!」

 

ゲストハウスは、夫婦2人の夢となりました。

 

実は結婚直後はゆうさんの仕事の関係で

山梨県の河口湖近くに住んでいました。

古民家に住み、そこでゲストハウスを

始めようと思っていましたが

その土地の考え方や周りの方達の雰囲気。

私たちが求めてるものとは違和感があり

2人の故郷である茨城に戻りました。

(山梨は今でも年1で行く大好きな場所)

 

あとは単純に旅が好きなんです!!


その土地の風土や食文化に触れるのが大好きです。
毎年、結婚記念は必ずどこかに旅行に行きます!

 来る方から色々なお話聞きたいです。

 

そして、いつくか候補があった場所の中で、

お世話になっている方からきっかけを頂き、

出会ったのが、「旧浅川温泉」でした。

その辺の経緯などは取材していただいた

こちらをご覧ください^^⇩

 

・NPO法人green'z.jp
[いつかは突然やってきた。
大子町で夢だったゲストハウスをオープン]
(2018年9月)
 
・ココロココ
[秋の茨城県大子町で感じる里山ライフの魅力]
(2017年11月)

 

・「元温泉旅館」から「ラーハ」へ!

 

そこはとても貴重な資源が残る場所でした!

 

廃業した元温泉旅館だった場所には、

大子の観光資源がそのままにされている、

本当にもったいない場所でした。


*浅川温泉の源泉

▲かつては日帰り温泉や飲泉も人気の弁天の湯という

温泉旅館でした。

 

今は公衆大浴場がなくなりましたが、

建物内のお風呂は温泉♨︎

 

*樹齢300年を越えると言われる藤棚

▲かつては町指定の重要文化財だった時期も。

2年くらい花が咲いていない状態でした。

 

*2階建ての元温泉旅館

 ▲建物自体はしっかりしていましたが、

ゴミが溢れて、暗い印象。

 

*里山の自然豊かな景色が一望できる立地 

▲2017年11月ココロココさん取材時


 

そして大子町自体が本当に素敵な場所だったんです。

 

・その舞台になるのは茨城県大子町。

 大子町ってどんな所?

 
ラーハのある大子町は城県の最北端にあります。

福島県と栃木県の鼎にあたる場所にあり、

山と川に沿って作られた里山です。

▲日本の昔からの里山風景が残る町。

 ▲そして日本三大爆と言われる袋田の滝があり、

特に紅葉の時期を中心の観光客が訪れます。

  ▲自然を活かした奥久慈りんご、奥久慈軍鶏、

奥久慈茶と実は名産品もたくさんあります。

 

四季がはっきりしている大子町。

今年の夏は最高38度、冬は-10度まで行きました。

(温度差48度!!!)

 その分、四季折々の景色が鮮やかで

様々な花が咲き、野菜、果物、山菜等が採れ

観光に来る方はもちろん

おこま夫婦も感動しました。

▲敷地内に生えているタラや梅の収穫

タケノコはおとなりさんのお裾分け!

 

同じ茨城県でもここまで1日1日季節感を感じながら

過ごせる場所はかなり貴重だと思います。

▲紅葉の名所 永源寺さん。 

▲町内を流れる久慈川で冬にみれるレアな現象

「シガ」

   

そんな大子町の課題の1つが 

 茨城県で1番高齢率者の多いこと。

 

約17000人(2018年)の人口も30年後には7800人まで減少する見込み。

 

観光や生活の資源が豊富なものの担い手、

後継者が足りません。

このままでは観光はもちろん

町としての機能が困難になるかも!?

(現在2,3人で行っている仕事を30年後は

1人でやるわけですね・・・)

 

そんな中でも数年前から大子町内では

町民自身で様々な取り組みが行われていて

 

「ジワジワと」

面白い人達が集まっています。

▲震災直後から行われた

大子町広域公園で行われるクラフトイベント

「丘の上のマルシェ」

2017年は1日20,000人が訪れました! 

▲妻キャンが作家初出店は

2014年の丘の上のマルシェ

そのご縁から、今回の移住に繋がりました。 

 ▲大子駅前の商店街の婦人部の皆様が

地元を盛り上げようと始めた

「百段階段の雛祭り&花嫁行列」

老若男女、町民が1つのお祭りを作り上げます。 

 ▲他にも町民自身が地域の活性化の為、大子町の為と

各地域で、たくさんの催し物が行われています。 

 ▲町も移住促進イベントを始動しています。

移住促進トークイベントに登壇した様子。

 

最近はおこま夫婦と同世代の方達が頑張っている

イベントも多いですが、

20年後、30年後を考えた時、まだまだ

一緒に盛り上げる仲間が必要だと思います。

 

そして大子町最大の魅力は圧倒的な自然資産

 

そこに寄り添って丁寧な暮らしをする

心の温かい町民の皆さんなんです。

 

だからこそ、

もっと、もっとこの魅力を外に発信し、

更には地域を盛り上げる仲間が増えるようにしたい。

 

それには大子町に来て、

実際に体感して欲しいんです。

 

未来にこの資産を繋げていくために。

 

交流人口、移住人口を増やしていき、地元の人や

外部の人の係わりの中で、 

未来へ大子町のポテンシャルを繋げていきたい。

 

その為にもたくさんの方が訪れやすい場所を作り、

人が出逢い、人と地域を繋ぎ、

外部からの人だけじゃなく住んでいる地元の方が、

この町の魅力を再発見できるきっかけになり

内側からも地域を盛り上げていけるように。

 

そのきっかけになる

ハブステーションのような場所にしたい。

 

そんな思いも、プロジェクトに込められています。

 

・ゲストハウスLahar計画

スタートしました!

  

廃業した元旅館からゲストハウスへ

ゴミの山の処分から

 ▲乱雑な居間を・・・

▲ダイニングにリノベーション!

 ▲古いタイル張りのキッチンも・・・


▲シンプルで機能的に! 

 ▲リビングもみんながゆっくりできる場所に!

 ▲お客様のベッド(ドミトリー)も完成!

 ▲個室は純和風の間取り。お部屋は温泉風呂付!

 ▲ここからの眺めが絶景なんです。。。 

▲元温泉旅館だからお風呂はもちろん温泉!

 

実は温泉郷の大子で、唯一単独源泉を持つ浅川温泉

150年もの歴史があり、

茨城県内で初めての飲泉が認められた場所なんです。

浅川温泉でアトピーを治したという方の

話を町内の方からよく聞くんです!

(現在は申請の都合で飲めません)

 

 ・泉質:​アルカリ性単純泉

 ・ph値:​源泉​8.8ph

 ・効能:冷え症、神経痛、筋肉痛、関節痛

                四十肩、運動麻痺、うちみ

                くじき、慢性消火器症、疲労回復

                健康促進


 

活動を応援してくれる仲間が増えてきて、、、

 ▲壁塗りや内装のDIYにお手伝いに来てくれたり

▲去年から始まった

奥久慈軍鶏とお酒を楽しむイベント

「だいごのお酒のイロハ」

県内外から仲間が遊びに来てれてました^^

夏だし、みんなで浴衣を。

参加店舗さんも喜んでくれていました。

 

ジワジワと。

確実に楽しい場所に変化してるんです。

 

 ● ちなみにLahar(ラーハ)って?

 宿の名前になっている『ラーハ』。 

 もともとはイスラム文化圏での

時間の過ごし方の呼び方。

特に決まった定義はなく

「旅をすること。」「瞑想すること。」

「景色を眺めること。」「人と語り合うこと。」

「パーティを行うこと。」「知識を得ること。」

等々。

仕事ではなく遊ぶでもない第3の時間の使い方。 

 

ただ宿に泊まるのではなく、Laharやこの土地を

肩の力を抜いて楽しんでほしい。

 

新しい時間の過ごし方を

提供できる場所を作れたらという願いから

 

「ラーハ」と名付けました。

 

 想いが溢れすぎましたが、

ようやく本題。。。笑

 

・今回のプロジェクトの目的は?

 

自分達で借入れをしたり、様々な協力を頂き

何とかゲストハウスを形にして、

オープンまで持っていくことが出来ました!

 

しかし!!

1600坪の広大な土地にあるLahar

なかなか行き届かない部分があります。


シンボルツリーである藤棚をしっかりと守り、

より人が集まりやすい場所にしていく為に、

必要な費用をご協力頂ければと思います。

 

◆樹齢350年の藤棚の整備、保全作業人件費

▲花摘み、種取り、剪定etc,etc・・・

 

2人では追いつかない作業が山積み(笑)

でも、ちゃんと手入れすると・・・

 

こんなに咲くんです!!

▲今年のGW前後に、こんなに咲いてくれました〜!

ご近所さんも久々に

綺麗に咲いたと驚いていました。

歓迎されてるみたいで嬉しかったです!

でも、手入れが行き届いていないので、

かなりワイルドな咲き方。笑


また古木の為、至るところにその影響が。


樹木医さん曰く、こんなに立派な藤棚は

国内でもそんなにたくさん無いそうです。

本来なら年間○十万かけてお手入れする

レベルらしいです。。。

できる限りお手入れをしてあげて、

来年は藤が咲く時期に

何かイベントを開催したいと思っています。

 

◆ゲストハウス・ラーハの庭スペースの整備

▲十分に広いスペースなのですが、

昔の建物を取り壊したままの状態。

まだ瓦礫の破片も残り、

雨が降ると地面はぐちょぐちょ。

 ここを整備して、BBQや、みんなが集まり

イベント等が行えるスペースを作ります!

 


◆ウッドデッキを拡げたい!!

▲ゆうさんが頑張って組み立てたウッドデッキ!!

 どうせならもっと拡げて、

泊まりに来て頂いた方の憩いのテラス席に。

(ここでの朝コーヒー最高です!)

 

その他

◆FAAVO手数料

◆各リターン品の製作・購入費
◆送料

◆施設メンテナンス費用
◆雑経費

 

などに使わせて頂ければと思っています。

 

 

大子町って楽しそうだな。

Laharにいくと、

新しい出逢いがあるのかもしれない。

 

その為にも、ワクワクもするし

ゆっくりとした時間も過ごせる、

更にイベントなどにも

対応できる場所にしたいと思っています。 

▲異業種の方たちとの交流会。

 

地域の話、趣味の話、お互いの日常の話等々。

とりとめのない会話の中に色々なヒントが。

もちろん仕事の話もします(笑)

生活に前向きな気持ちの方が集まり

交流できる場所にしていきたい。

 BBQ、タコ焼きパーティー、みんなでお花見

紅葉狩り、お鍋パーティー、冬山探索など。

楽しい仲間を呼んで

ワークショップやプチイベントもしたい。 

▲藤の花がきれいに咲くために剪定。

色彩豊かな四季の中での里山体験も、

地域内外の皆さんと出来たらと思います。

 

・樹齢350年の藤棚の整備

・タラの芽などの山菜摘み

&その場で天ぷらパーティー

・梅の収穫&加工

(20XX年収穫の梅酒を

1年後に飲むとか)

・茶摘み体験

           などなど・・・

  

皆さんのアイデアをもらいながら、

泊まるだけではない

楽しいが生まれる場所に!

 

 

● 実行スケジュール(予定)

 

 1月:オープンハウス

               2月:返礼品を順次お送りいたします。

               3月:庭スペースの整備、テラス作成。

通年:藤棚のメンテナンス。

       旬の味覚、景色を楽しむイベント等々・・・

 

 

~おわりに~ 

 

最後までお付き合いいただき、

ありがとうございました!

 

2018年11月中旬を迎えて、

大子町は最も美しい紅葉の時期と共に

冬の足音も聞こえはじめました。


自然の豊かな茨城県サイハテにある

里山ゲストハウス Lahar

ズバ抜けてすごいわけではないし、

きっと同じような場所は

全国にたくさんあります。

 

でも、

昔からのこの場所にある素晴らしい自然環境や

樹齢350年の藤棚、

天然温泉などを持つゲストハウスは

きっと珍しいはずです。

 

そして、何より魅力的なのは、

この地域に暮らす「人」なんです。


だからこそ、ゲストハウスを通じて

この地域の素晴らしさや、

大子の人の温かさと優しさを

どんどん知ってもらえたら

関係人口が増えて

一緒に楽しみながら暮らす仲間が

増えていけば良いなと思っています。

 

町の花でもある日本茶の花言葉は

「追憶」「純愛」。

きっと大子町の景色と人々はあなたに

ノスタルジーな時間と空間を

提供してくれることでしょう。

  

一人で仕事の合間の休日に。

日常から離れた時間を過ごしたい時。

 

なんとなく。人生に迷った時に。

 

日本の良き里山のなか。

ラーハはいつでも皆さまをお待ちしています。 

 もしあなたが興味があるけど

「時間がない・・・」「お金に余裕がない」

という方だったら、このページをシェアしたり

メールを頂けるだけでも励みになります。

(ご縁があったらどこかで会いましょう!)

 

◆応援頂いている皆様

(順不同、敬称略) 

 

株式会社カンメン 代表取締役:井上 馨様

[太陽光発電システム・ビルメンテナンス・畜エネ・省エネ機器・建設・代理店事業]

http://www.kanmain.com/

 

 

株式会社小野写真館

代表取締役:小野 哲人様

[写真館・カジュアルフォトスタジオ

ブライダル・成人振袖事業]

https://ono-group.jp/

 

 

 NPO法人グリーンズ

ビジネスアドバイザー:小野 裕之様

[「一人ひとりが『ほしい未来』をつくる

持続可能な社会」をめざす非営利組織]

https://greenz.jp/

 

 

株式会社 ピーハピィ・エンタープライズ

会長 山本 恵様
ブライダルプロデュース事業

茨城県6次産業化プランナー等

多方面に事業を展開中

http://www.eclat-w.jp/

 

 

 

-日光ゲストハウス巣み家-

オーナー:Yudai Sato様

[栃木県の世界遺産日光にあるゲストハウス]

http://nikko-guesthouse.com

 

 

-伊勢のゲストハウス 風見荘-

オーナー:丸井 寛道様

[伊勢神宮近くのゲストハウス。

11月リニューアルオープン]

https://www.ise-guesthouse.com/

 

  

 -ゲストハウスjicca-オーナー:比企 智浩様

[茨城県初の古民家ゲストハウス]

http://jicca-gh.com

 

 

-Sunny Sunday- 店主:小泉正人様

[茨城県常陸太田市のマスキングテープを

多く取り扱う丘の上の雑貨店]

http://www.sunny-sunday.net/

 


NPO法人 まちの研究室 副理事長

-daigo cafe-

-daigo house-

代表:笠井 英雄様

[daigo cafe:大子町の商店街の一角にある

築100年の元古商家のカフェ]

https://www.facebook.com/daigocafe/

 [daigo house:元大子自動車教習所を

リノベーションしたゲストハウス]

https://www.facebook.com/daigohouse2016/

 

 

NPO法人 まちの研究室 副理事長

丘の上のマルシェ実行委員長:木村 勝利様

[まちおこし・まちづくりで

地域活性化を目指すNPO法人]

http://machiken-npo.com/

  

 

-びようしつクリップ-:小磯 美由希様

 [茨城県大子町の町の暮らし

人の暮らしに寄り添うびようしつ]

 

 

鍛金作家"ぷんとぷんと"

ともつね みゆき様

[企業の依頼作成、マルシェへの出店

ワークショップ、個展等、幅広い活動を行う]

https://www.facebook.com/tankintomotsune/

 

  

-大子ブルワリー- Brewer:佐藤 玲央様

[ 茨城県大子町の地ビール

”やみぞ森林のビール”の醸造・販売]

 http://www.daigobrewery.com/

 

 

うたうたい りりぃ樣

[茨城県在住のシンガーソングライター]

http://utautai-lilly.com/

 

 

-写真家-藤井 修二様

[Phat PHOTO写真教室講師]

http://www.ppschool.jp

 

 

-オイシックス・ラ・大地株式会社-

Ramie Shea (ラミ)様

[香港出身・2014年に来日・日本文化が好き]

https://www.oisixradaichi.co.jp/

 

 

-epina-yukko様

http://m.facebook.com

[静岡県浜松市でこだわり野菜料理を

ケータリング。国内最大級マルシェ

森・道・市場にも出店。]

[10月ニューヨークで行われた

ピクルスの祭典「PICKLE DAY」の

ピクルスコンテストに唯一日本人で参加。]

 http://www.facebook.com/Epina-901465859936567/

 

 

-砂丘魚政-店主:早馬 隆昭様

[静岡県御前崎市の浜岡砂丘にある

海のカフェバー]

http://nagomihamaoka.hamzo.tv/

 

 

-Chest- オーナー

兼大工:永田 賢一様

[茨城県那珂市にある 大工の親方と

その母が作る絶品ゴハンが食べられるカフェ]

https://www.facebook.com/Chest.naka/

 

 

-craftreflection-:通野 崇様&のっち様

[ドローン撮影、映像制作

デザイン、web制作、その他]

http://craft-reflection.com

 

 

-カタル葉  cocoon-:史緒様

[花術師 福島県福島市]

https://catalpa.site/

 

 

-藤田工務店-・フォトグラファー

Yasihiro Fujita様

[ゲストハウス・ラーハの

施設メンテナンスにご協力頂きました]

https://fujita-y.jimdo.com/

 

 

-ら麺はちに ニチハンメラ-

谷津 喬史様

[ら~めんだもの 茨城県高萩市]

https://www.facebook.com/Ramenhachini/?ti=as

 

 

ドッグサロン-Huggle-大森 奈々様

[常陸太田市鯨ヶ丘にあるトリミングサロン]

http://dogsalon-huggle.com/

 

 

-トネノワ- :飯田 慎也様

[群馬県産の非加熱、無添加の国産はちみつ

ツヅマヤカプロデューサー]

https://www.tonenowa.com/

 

 

-秋元珈琲焙煎所- 店主:秋元健太様

[栃木県大田原市、焙煎したての

珈琲が飲めるお店。お持ち帰りも]

http://tanketomokia.wixsite.com/akimotocoffee

 

 

佐藤畳店 佐藤 洋一様

[親子4代続く栃木県那珂川町にある

1級技能士のいる畳店。

他業種とマルシェ等にも出店]

https://310tatami.jimdo.com

 

 

Cafe Gallery- BUJIEMON-オーナー

大串 啓子様

[茨城県常陸大宮市にある

古民家カフェ&ギャラリー]

https://www.facebook.com/Cafe-Gallery-BUJIEMON-210284842322764/

 

 

-spring-:正木 啓子様

[茨城県高萩市のアットホームなヘアサロン]

 

 

-The tree-:長澤 彩千子様

[タイ古式マッサージ

ハーヴ、温熱療法セラピスト。

茨城県水戸市に自宅サロンを経営]

https://www.instagram.com/the.tree..chiko

 

 

-GONNail-:興野 香様

[茨城県水戸市のプライベート予約サロン]

https://www.instagram.com/gonnail

 

 

 

 -VZ mooi-Van Zaane様

[美容家。ブライダルから一般着付

ヘアメイクまで]

https://www.instagram.com/vzmooi

 

 

 ・代表して応援メッセージ

頂きました!


 株式会社小野写真館

代表取締役:小野 哲人様

 

ゲストハウス・ラーハのオープン

おめでとうございます!

愛さんは、今私が経営する

株式会社小野写真館の社員さんでした。

社員さんといっても、私にとって愛さんの存在は

イチ社員を軽く飛び越えて

同志!?戦友!?(笑)の存在です。

当時1店舗の写真館だった弊社は、新しい事業として

ブライダル事業(アンシャンテ)を立ち上げました。

その時の中心がまさしく愛さん。

当初はプランナーとしての活躍でしたが、

名前の通り「愛」にあふれる愛さんのもとには、

沢山のお客様が集い、

最終的にはマネージャーとして、

3店舗の新店舗立上げを経験し、

今弊社小野写真館グループの中核事業

「ブライダル事業」の基礎を一緒に創り上げました。

大げさではなく、愛さんがいなければ

今の小野写真館はありえません。

そして、ゆうさんという、お互いを尊敬しあい

お互いの個性、強み、弱みを補完できる

最高の旦那様と出会い

今新しい夢に向かって進んでいます。

 

確実な事は「愛」に溢れる愛さんの周りには、

必ず「人」が集まってきます。

これだけは長年一緒に働いてきて、

絶対的に断言できます。

大子のラーハというゲストハウスに

沢山の人が集まり、その場所から

沢山の「笑顔」や「感動」が産まれ

大子からその「笑顔」や「感動」が

世の中にどんどん

連鎖していく場所にして欲しい!

心から応援しています!

 

 

-The tree-:長澤 彩千子様

 

ゲストハウスLaharオープン

おめでとうございます!

おかみ愛さんとは小学生からの同級生。

約25年以上の友人です。

(正直もう何年か分からない。笑。)

名前の通り、愛に溢れた女性です。

とても真面目でまっすぐ一直線なイメージ。

沢山の経験を通して、柔軟性としなやかさ、

強さを身につけていく様を間近で見てきました。

年齢を重ねるたびに最強になっていく

素敵な愛さん。

 

旦那さまの裕嗣さんは

わたしのマッサージ仲間です。

ザ旅人の自由人。

ゆるゆるといい雰囲気でとっても優しい。

お互いに助け合い補い合っている素敵な

おこま夫婦。


彼女が旦那さまとゲストハウスをやりたい!

と言っていたかと思ったら、

あれよあれよと大子でゲストハウスを始めると

言いました。

大賛成でした。

ゲストハウスオープンの準備が始まると

オープンに向けてのDIYや打合せ

資金繰りなど自身の仕事の

キャンドルアーティストとしての活動と

並行して休みなく動く毎日で

とても大変だったと思います。

おこま夫婦の周りには沢山の人が集い

助け合って準備をしています。

2人の人徳ですね。

そんな2人が作り上げるゲストハウスが

どのような場所になっていくか楽しみです。

沢山の人が訪れ

その方々と地元大子の方々をつなぐ

パイプのような存在になってほしいな。

おこま夫婦のように年月がたつほど素敵な

みんなから愛される場所になるよう

応援しています!

 

▲実はお2人。

おこま夫婦の入籍届の証人にもなって頂き、

夫婦になる前から私達を見守ってくれています。

 

 

NPO法人 まちの研究室 副理事長

丘の上のマルシェ実行委員長:木村 勝利様

 

愛さんと丘の上のマルシェの打ち合わせしていた夜、

ふと、ゲストハウスをやりたいと、昔

愛さんが話していたのを思い出したんです。

「いい物件あるよ。聞いてみようか?」が始まりで、

あっと言う間に2人は、夢を現実のものとしました。

ほんと正直、すごいとしか言いようがない。

二人の行動力がきっと

このご縁を繋いでくれたんだと思います。

これから、このゲストハウスがまた新しいご縁を

繋いでくれる場所になると願っています。

お二人も同じ想いだと思います。

これからもお二人を応援します!

 ▲私たちが大子に来れたのは

このお方がくれたきっかけのおかげです!

丘の上のマルシェでの1枚。

お互いよく相談に乗って頂き今も色々と気に掛けて頂いています。

 

御三方、本当にありがとうございます!

 

 

どうか皆様!応援、ご支援、

よろしくお願いいたします!!

 

 ● お問い合わせ

 ゲストハウス・ラーハ:代表 小松﨑 裕嗣

ウェブサイト:

https://lahar-guesthouse.com/

住所:〒319-3541

茨城県久慈郡大子町浅川2336-1

電話:080-9041-9055

Mail:lahar.gh.2018@gmail.com

 

設備

共用キッチン、キッチン用品一式

  ダイニング(8畳)リビング(16畳)

天然温泉(予約制)、シャワー

   wifi、プロジェクター

レンタルPC、レンタル自転車

 

客室

男女混合ドミトリー(相部屋)

6ベッド×2部屋

個室(3名まで利用可)

 

 

Laharまでの交通案内

 

 ​・お車でのアクセス
 
-東京方面から-​
​常磐自動車道那珂IC下車→
国道118号を福島県方面へ​約60分

 

-宇都宮方面から-​

東北自動車道矢板IC下車→国道293号線→

国道461号線を茨城県方面へ約60分

 
 ー仙台・福島方面からー
東北自動車道矢吹IC下車→
118号線を矢祭方面へ約60分
 
・​電車・高速バスでのアクセス
 
-東京方面から- 
電車:特急乗り継ぎで約2時間30分​
高速バス:約3時間30分
 
​-郡山方面から-
電車:JR水郡線で約2時間
 
・​駅から宿へのアクセス 
茨城交通路線バス梨野沢・地瀬方面乗車~
下の内入口下車~徒歩10分
※バスの便数は非常に少ないうえ
土日曜日は運休しています。
宿泊の方は駅まで送迎致しますので
事前にご連絡下さいませ。
その他イベント、プロジェクト参加者の方も
ご相談ください。
 
 
ゲストハウス・ラーハ
小松﨑 裕嗣(こまつざき ゆうじ)
 
 
  

 

  • 2019/01/27 18:08

    先日、今季初となる雪が降りました️   午前中にはお天気となり、あっという間に無くなっていった雪。 まだまだ寒い日が続いています。   今は冬眠中のLahar   まだまだ春は遠いですが、 敷地内にある樹齢300年を越える藤棚が、3月中旬にはちょっとずつ芽を付け始め、4月末には...

  • 2019/01/21 21:26

    ゲストハウス・ラーハプロジェクト 早いところであと2週間近くになりました。   皆様のご支援のおかげで26万円を超える支援にいただきました。 しかし!達成金額にはまだまだ及びません。     ゲストハウス・ラーハにある資源の活性化は必ず町の未来に繋がっていくと思っています。 み...

  • 2019/01/08 00:13

    みなさん明けましておめでとうございます! (もう三が日すぎました。ごめんなさい(笑)   ゲストハウス・ラーハの小松崎です。   応援してくれたみなさんのおかげさまで、 1月7日現在50%まで達成しました! 本当にありがとうございます。   このプロジェクトの締め切りまで残り...