新しい教育の風を!  

変えたい、変わりたいという教員の思いを明日につなげたい!

多忙をきわめ、疲れ切った教育現場に元気と笑顔を増やしたい!

子どもたちの未来を切り拓くために、学び合い、語り合う場をつくりたい!

 

そのために・・・

教育に関心を持つ人びとが集う、edcamp都留(つる)を開催したい!

 

教育機関への公的支出の割合が世界104位(2014)と下位を低迷している日本…。

 

教育ICTやアクティブラーニングなどの新しいことに取り組んでいる教員は、しばしば職場では黙殺され、あるいは冷笑されます。
くだらないことをしている暇があったら生徒面談でもした方がマシだと言われたり、何でも新しいものに飛びつくのは軽薄だと難癖をつけられたり。


がんばっても、同僚が理解してくれないと、孤独感や無力感におそわれることもあります。

 

もちろん、危機感を抱いてる私立学校では“市場原理”が機能するので新たな動きが起こり始めていますし、さまざまな制約があって意思決定がスピーディーにできない公立学校でも新しい時代に向き合うチャレンジを始めている学校がたくさんあります。

それでも、全体としてはきわめて鈍い変化にとどまっているのが現状です。

 

この空気を変えたい!

 

教育現場の空気を変え、少しでも早く時計の針を前に進めたい!

 

クラウドファンディングという新しい仕組みで地域教育の底上げを目指します!

 

なぜ、いま、クラウドファンディングをするのか?

ビジネスにも教育にも持続可能性が必要です。

しかし、時代が大きく変わる時には、短い間に集中して事を進めなくてはならない場合があります。

幕末維新期、松下村塾は吉田松陰が塾頭になってから1、2年しか存続しませんでした。それでも、身分の壁を超えて学び合った者たちが、塾での濃密な体験を糧にそれぞれに自分のミッションと出会い、旧弊と闘い、時代を変える原動力となりました。

 

そんな場を都留に作りたい!というのが、今回のクラウドファンディングの願いです。

 

そして、クラウドファンディングという仕組みを通して、できるだけ多くの皆様と“想い”を共有したいと願っています。

 

いち早く動き出せば、小さな一歩が豊かな可能性を未来にもたらします。

 

おそらく、この1、2年でしっかり動き出せるかどうかで教育の未来が大きく変わってしまいます。

 

「現状維持」「前例踏襲」「例年通り」でいるということは、自分が受けてきた10年前、20年前…の教育をそのまま続けるということです。

 

そういう教育を受けるのは、10年後、20年後…を生きる子どもたちです。

 

そのギャップは、20年あるいは40年…。

 

新しい風を地域の教育に入れることが急務です!

 

 

都留からはじめる・・・都留からはじまる!

 

山梨県の都留は、人口およそ3万人ほどの小さな町です。

そして、学生数3千人あまりの都留文科大学があります。

都留文科大学は、小さな町の教員養成系の大学でありながら、県外からの入学者が9割に達する大学です。入学者の多くは、卒業後に地元に戻って就職します。

つまり、都留からの風は、山梨を起点に全国に広がる可能性を秘めています。

都留に新しい教育の風が吹けば、きっと日本中にさまざまな教育現場で、日々の教育に取り組んで悪戦苦闘している先生方にも、元気と勇気を届けられるはずです!

 

そのために、edcamp都留の開催を皮切りに、地域の教育を盛り上げ、教員の心に火がつき、学校が元気になるようなイベントを、1年あまりにわたって連続的に展開していきます。

 

 

 

edcampとは?

教育が20年後、30年後の子どもたちの未来を見すえたものになるために、どのように変化すべきなのかを考え続ける中で出会ったのが、2016年9月25日、世界で初めての日本語によるedcampでした。

 

edcamp(エドキャンプ)とは、教員をはじめ、教育に関わる人、教育に関心を持つすべての人による参加者主役の語り場です。(ed=education)

 

edcampでは、集まった参加者が、語り合いたいトピックをその場で考え、セッションボードに貼りだしてその日の予定を決めていきます。

 

(思いついたトピックをセッションボードに貼ろうとする参加者)

 

各セッションのテーマは、授業の手法をはじめ、校務運営、教育分野における技術革新の意味、地域社会と学校との関係など多岐にわたり、参加者も教員をはじめとして、非営利組織、研究者、行政、企業関係者など実にさまざまです。既存の枠組みを超えた多様な人びとが集まることで生まれる新たなアイデアやプロジェクトが、教育を変えていく原動力になります。

そして、話し合いの後のクロージングでは、セッションの内容を振り返りながら、参加者一人ひとりが「明日から何をするか」を心に決め、それぞれの思いを語り合い、共有します。

 

(edcampのセッションボード―参加者が思い思いにトピックを張り出す)

 

2010年にフィラデルフィアで第1回が行われて以来、これまで1000回以上、80以上の国と地域に拡大し、10万人以上の教育関係者が参加してきました。

 

そして、9月25日に開催されたedcamp鎌倉が、日本語による世界初のedcampでした。

 

(edcampで会場案内係を務めるゼミ生)

 

edcamp鎌倉、参加者の声 

 このような場がずっと欲しいと思っていた。(教員)

 教職員、企業、行政の人と共通のテーマを話し、それぞれの立場を知ることができた。(企業勤務)

 すぐに実践に取り入れられる有意義な話し合いができた。(教員)

 とても沢山の出会いと刺激をえることができました!(教員)


 たった1日で、自分の成長を実感できました!(学生)

 今までにまったく体験したことがない素晴らしい時間を共有できました。(教員)

 最高に楽しい会でした!!学んだことを受け、止まることなく走り続けます!(企業勤務)

 1日で教育の最新動向にアップデーテッド。教育の新しいページが開かれました!刺激に満ちたイベントでした。(企業勤務)


 良き出会い、良き学びに感謝です。(企業勤務)

 他業種の人と教育の話をするのは新鮮です!(教員)

 普段関わることの出来ない様々な方と話すことができて、とても刺激的な一日でした。(学生)

 参加者同士が当日の朝にトピックを決めて議論をするというのが衝撃的。そしてエキサイティング。(企業勤務)

 セッションの場では話題が途切れないほどの盛り上がり、もっともっと状態でした!話が濃いので最後にはいい疲労感、頭が痛くなるくらい。(教員)

 未来をつくる子供たちのことをこんなにもOPENに真剣に楽しく語られる場はなかったんじゃないか。(企業勤務)

 様々な業種の大人が様々な意見を出し、時間が過ぎても、どのグループも話が終わらない様子にとても感激しました。(教員)

 

 

多様な人びとがつくる「edcamp都留」

すでに、来年の1月15日に東京でのedcamp開催が決まっていますが、都留で開催することができれば、日本語によるedcampとしては世界で2番目の開催となります。

教育に関心のある人なら誰でも参加することができるedcampは、教職員の研究会や教育関連の学会などとは違い、保護者や地域の人びと、学校の職員や取引業者、ボランティア団体やNPOの関係者などなど、教育に関心を持つさまざまな立場の参加者が、それぞれの経験や価値観を交流させて新たな知恵を生み出すところに特徴があります。

皆さんのご支援によって、教育に関わる人びとに大きな力を与えるedcampの認知度を高め、山梨県内のさまざまな地域でムーブメントを起こすことができれば、疲弊している教員の気持ちに変化が起こり、学校の空気も必ず良くなっていきます。

 


現場で生徒に向き合っている教員の授業、そのあり方すべてが生徒に影響を与えます。1つの学校だけでは解決できない問題、学校社会だけでは解決できない問題も、多様な人びととの語り合いの中から解決への糸口が見つかります。

異業種交流会と同じような創造的な思考が生まれ、edcampに参加した人びとに気づきや変化が生ずれば、明日からの教育が変わります。教育が変われば、子どもたちの未来も変わります。

 

鎌倉にできるなら、都留にもできるはず!

そして、山梨県内のたくさんの町でもできるはず!!!

 

(セッションボードに参加者が貼ったトピック)

 

☆イベント開催計画☆

■2016年12月18日「edcamp都留」開催

■2017年3月 学生教育大使派遣1(先進校の授業見学と情報交換)

■2017年6月 先進教育講演会1(広尾学園金子暁先生の講演と教育大使の報告)

■2017年9月 学生教育大使派遣2(先進校の授業見学と情報交換)

■2017年12月 先進教育講演会2(講演と教育大使の報告)

■2018年3月 「edcamp都留2」開催

 

 ※全国の先進的な取り組みを行っている学校から講師を招き、学びの場をつくります。

 ※首都圏の先進校を訪問し、現場に行かなければわからないことを学び、山梨に持ち帰って広く教育関係者に共有します。

 ※並行してedcampの山梨県内への展開にチャレンジします!

 

未来への投資―いますぐに始めるために!

 

実績を積み上げてきた先生方は、今までのキャリアに誇りを持っているだけに、多忙を極める仕事の中にあって、新しいことに取り組もうという気持ちになかなか切り換えられないということがあるようです。

また、さまざまな制約でがんじがらめになっていて、やりたいことが自由にできないということもあるようです。

一方で、一部の先進校のフットワークの軽さ、不協和音をはらみながらも見事に変化を受け入れ、学びの形を進化させていく様子には目を見張るものがあります。
 

Facebookが始まったのは2004年。 YouTubeは2005年。

Instagramは2010年。 LINEは2011年!

 

あのとき自分が始めていれば…というものが次々に出現する時代です。

 

あのとき取り組み始めていれば…という後悔をしないために、未来のためにできることをすぐに始めたいと考えています。

 

 (edcampのセッション模造紙)

 

そもそも教育は未来への投資です。30年後のための今日の教育が、30年前のままであっていいはずがないのです。

  

edcampのトピック(一例)

●憧れの職業No1へ―教員・教員のキャリア形成

●これからの教員養成課程でできること/教員にもとめられること

●公立学校と私立学校の格差はどうすれば解消できるか

●生きるために本当に必要なことを学ぶ義務教育とは?

●キャリア教育はどうあるべきか

●墓に書いてほしい言葉

●ネットリテラシーについて

●僻地教育

●これからの学校のあり方、教師の役割、6-3-3-制を考えてみる

●地方公立学校でのICT教育の広め方

●学校で地域に根ざした活動をするには

●グローバル人材をどのように育てていくか? 

 

edcamp開催イメージ

 

 

こんな風に書いても伝わらないものがあります。

世界初の日本語によるedcampがどういうものであったかについては、2分半の記録動画をどうぞご覧下さい。

 

  

 ↑2016年9月25日に開催されたedcamp鎌倉の様子をまとめた動画です。

 

 

教育は未来への投資

皆様からのご支援を最大限に活用し、教職志望の若者が学ぶ場、地域の教育関係者と語り合う場を創出し、これからの教育について考える時間を共有することで、人の輪を広げ、地域を活性化し、都留の未来、山梨の未来、日本の未来をより良いものにしていきます。

 

 (edcampのクロージング)

 

【支援金の使途】

edcamp開催費用       

先進教育講演会開催費用(講師謝礼など)

学生教育大使派遣経費(交通費など)

返礼品の費用

事務通信費

 

目標金額を上回った場合は、講演会やフィールドワークをより充実したものにしたり、edcampを県内各地で開催したりするための費用として活用させて頂きます。

 

人と人との交流は、リアルな世界で人が動き、実際に出会ってこそ実りあるものになります。

 

教育に関わる人びとが明日へと力強く歩み出すため、

学校の笑顔と元気を増やすため、日本の未来を明るくするため、

ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

  • 2017/08/23 13:59

    残暑お見舞い申し上げます。 プロジェクトの重要な柱である第1回講演の内容をお伝えすべく、遅ればせながら参加した学生のメモをとりまとめてレポートを作成しました。 中高6学年で約1500人の定員に対して500人程度まで生徒数が激減し、廃校の危機に立たされた順心女子中高が、共学化と校名変更に踏み...

  • 2017/07/06 11:30

    新年度になり、4月以来、いくつかのフィールドワークを実施し、講演会も無事に開催することができ、多くの学びを山梨にもたらすことができました。 遅ればせながら、その模様をこれから順番に報告してまいります。 まずは、六本木のYouTube本社に行って、動画作成の教育活用について学び合う現職教員の...

  • 2017/06/05 23:13

    すでにお知らせした通り、来たる6月24日(土)に第1回先進教育講演会を開催いたします。 当初予定していた広尾学園の金子暁先生に加え、GEG(Google Educator Group)鎌倉のリーダーの小林勇輔先生にもご講演をお引き受け頂けました。また、都留文科大学の学生による教育先進校の授業...