大好きな滋賀でもっともっとたくさんの人がつながりあえるように!

こんにちは!「つながる滋賀」代表の山田さつきです。

 

▲つながる滋賀メンバー。写真左から2人目が起案者。

 

私たちは、子育て世代と地域がつながるためのネットワークを形成し、赤ちゃんから高齢者まで、様々な世代間交流が出来る場を作ることを目的に、2016年に結成しました。

 

 

中でも、「NPO法人ママの働き方応援隊」が運営する「赤ちゃん先生」の、滋賀県内での開催を全面的にバックアップし、出産育児がしやすい地域づくりに力を入れています。

 

私自身、ほとんど知り合いのいない滋賀に嫁いできて、ひきこもりがちだった出産後。その時「子育て中がメリットになる働き方」である赤ちゃん先生に出会い、責任感と意欲を持って母親業を楽しめるようになりました。

 

 

この活動を通して、本当にたくさんの方々に出会えた事が何よりの喜びです。大好きになった滋賀で、もっともっとたくさんの人がつながりあって、皆がより楽しく子育てできるようにと活動しています。

 

このプロジェクトでは、滋賀県内における、この「赤ちゃん先生」の活動を増やしていくことにより、子育て中のママたちの活動の場が増えて、少しでも出産育児がしやすい地域づくりを目指します。

 

このためには、小中学校における「赤ちゃん先生」の開催費用が必要となりますので、以下のプロジェクト詳細をご覧いただき、もし、私たちのこのプロジェクトにご賛同をいただけましたら、皆さんからのご支援をお願いしたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。 

赤ちゃん先生とは?滋賀ではまだまだ発展途上の活動です

赤ちゃん先生とは、赤ちゃん(赤ちゃん先生)とママ(ママ講師)が小中学校や高校、大学、そして高齢者福祉施設に訪問し、学び・癒し・感動を共有し、人として一番大切なことを感じてもらう人間教育プログラムです。

 

小中学校では主に「命の大切さ」をテーマに、いじめや自殺の抑制につながるような授業展開をしています。

 

 

赤ちゃんとふれあうことで、自身の成長を感じ、周りの人への感謝の気持ちが芽生えるとともに、生まれてきたこと自体が奇跡なんだと知ることで、自身の命もお友達の命も大切なんだと体感することによって自分自身でしっかりと考えられるようになっています。

  

  

高校大学では、「命の大切さ」に加え、将来親になることをふまえ、育児の大変さや心の持ち方について、ママ講師から直接体験談を聞き父・母になることがしっかり考えられるようになっています。

 

また、近い将来社会に出る前に、育児体験をすることでユニバーサル社会の実現につながるようにも取り組んでいます。

 

 

高齢者施設では、赤ちゃんとふれあうことでの癒し効果に加え、ママと話すことで知識の継承にもつながります。

 

 

普段あまり表情が変わらない方が、素敵な笑顔を見せてくれることやお話をされる様子を見て、施設スタッフとの関係改善や要介護の進行状況見極めにもつながります。

 

 

赤ちゃん先生クラスは、全国でこれまで1,927回開催されており(2016年7月20日現在)、滋賀県内でも徐々に広がりつつあります。

2015年度開催実績

 草津市立草津第2小学校(年間5回)

 立命館守山中学校(年間2回)

 近江八幡市立馬淵小学校(年間1回)

 デイサービスあいむ守山(年間6回)

 

赤ちゃん先生クラスは、滋賀県内でも少しずつ開催を重ね、少しずつ広がりつつありますが、これを継続していくため、その開催費の捻出が大きな課題となっています。 

 

赤ちゃん先生クラスの開催には、30名以下の対象者にトレーナー(司会進行役)2名+ママ講師・赤ちゃん先生4組と、その開催費用¥32.400-が、必要最小限の費用として必要となります。

 

そこから対象者が10名増えると、ママ講師・赤ちゃん先生1組が追加され、費用が約2千円追加されます。1学年200名規模の学校ですと、人数と場所の問題もあり100名ごとに2回開催させていただき、トレーナー2名+11組のママと赤ちゃん先生×2回で、開催費用¥76.680-が、最低限必要になってきます。

 

私たちは、なんとか、この赤ちゃん先生クラスの開催を、ここ滋賀でも広げていきたいという思いから、今回、FAAVOを通じて、赤ちゃん先生クラスの開催費用などを中心とした費用10万円につきまして,ご賛同いただける皆様からのご支援を呼びかけさせていただくことにしました。  

赤ちゃん先生クラス開催へのスケジュール

 2016/10 ~  赤ちゃんクラス開催打ち合わせ

 2017/2頃  赤ちゃん先生クラス開催

集まった支援の用途とその内訳

 赤ちゃん先生開催諸経費 70,000円

 御礼の品 10,000円

 FAAVO手数料 20,000円

 合計 100,000円

リターン品について

縁あってリターン品には近江八幡市にある「社会福祉法人きぬがさ福祉会」さんの商品を提供させていただきます。

「社会福祉法人きぬがさ福祉会」さんでは、どんなに障害が重くても、仲間と一緒に働きたい、高いお給料が欲しい等様々な願いの実現に向けて、日々取組みを進めています。

「ひとりぼっちの障害者をなくしたい」「障害があってもこの街で働き、暮らしたい」という願いをもとに生まれたところに、赤ちゃん先生の理念に共通するものを感じています。

私たちのチャレンジが、きぬがさ福祉会さんの活動も知っていただくきっかけになればと思っています。

 

「社会福祉法人きぬがさ福祉会」さんのウェブサイト

 kinugasa-fukushikai.com/publics/index/31

 

 

出産や子育ては、仕事をする上でデメリット?ならメリットになる働き方を創ればいい!

日本では出産を機に6割以上の女性が仕事を辞めています。

 ・男女共同参画白書 平成25年版 第1−3−3図(内閣府)

  http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-03.html

 

  

また、核家族化が進んだ現代の日本の子育て環境は、「孤独な子育て」=「孤育て」とも言われます。

 ・孤育て(朝日新聞)

  http://www.asahi.com/special/hug/TKY201008100230.html

 ・孤育て(コトバンク)

  https://kotobank.jp/word/孤育て-501999#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 

 ・NHKスペシャル ママたちが非常事態!?(NHK 2016年1月放映)

  http://www.nhk.or.jp/special/mama/archive1.html

 

このような厳しい社会情勢の中で、「出産や子育ては仕事をする上でデメリットなの?」という悲しい思いを持ってしまうママも多いかもしれません。

 

 

私たちのこの赤ちゃん先生プロジェクトは、赤ちゃん先生クラスの開催が、ママの活動の場を増やし、自己肯定感を持ってもらうことで一人でも多くのママに一歩を踏み出すきっかけとなればと考えています。

 

また、この活動はボランティアではなく謝金の発生するお仕事であることもポイントです。より責任感を持って活動に参画することでスムーズに社会復帰でき、ここから広く活躍の場を広げるママも多くいます。
 

このチャレンジ達成がゴールではなくスタートです!

今回のチェレンジが目標金額達成すると滋賀県内で赤ちゃん先生クラス開催が実現します。滋賀のママが元気になれば滋賀はもっと元気になる!と私たちは考えています。

 

また、今回のプロジェクトがゴールではなく、あくまできっかけとして、滋賀に根付く活動となるよう働きかけていきたいと考えています。

 

 

私たちの、このプロジェクトに少しでもご関心をお持ちいただけましたら、フェイスブックやツイッター等のSNSで「シェア」や「いいね!」をしていただけましたら幸いです。

 

そして、もし、私たちの思いや考えに賛同していただけましたら、本プロジェクトに掲載しております各支援コースからご支援をいただけますと幸いです!よろしくお願いいたします!

【起案者情報】

【団体名】  つながる滋賀

【代表者】  山田さつき

【メール】  satsuki_y_0516@yahoo.co.jp

【facebook】 https://www.facebook.com/tsunagaru.shiga/

【Blog】   http://ameblo.jp/tsunagaru-shiga/

 

 

  • 2017/02/16 19:15

    皆様よりご支援頂き、達成できたこのFAAVOでの資金を使用し、近江八幡市立八幡西中学校での赤ちゃん先生クラスを2月14日に無事開催できましたのでご報告させて頂きます! 当日は3年生6クラスを2クラスずつ3回に分けて8グループの赤ちゃん先生を呼び、開催させて頂きました(*^^*) 3年生で受...

  • 2016/10/02 07:55

    9月30日をもちまして、チャレンジ終了となりました。 初めての試みに、ドキドキと不安いっぱいでスタートして、長かったようで短いチャレンジ期間でした。 本当に沢山の方から、応援・ご支援いただく事ができ、達成できた喜びと共に皆様への感謝の気持ちが溢れています。 開催希望校の教育機関からも、達...

  • 2016/09/30 10:47

    いよいよはじめてのチャレンジ最終日となりました。 何とか達成できた喜び以上に、本当に多くの方に応援いただき、感謝の気持ちを沢山感じ続ける事ができた期間です。 残り数時間、最後まで頑張りたいと思います!