![]()
神戸市:社会実験
Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
〜コワーキングと◯◯を掛け算しよう〜
※お詫びと訂正
本日(2017年6月9日)付けで追加しました以下のリターンはそれぞれ1ヶ月利用権です。
【カフーツ(神戸)マンスリー利用権】
【PAX Coworking(東京)フルタイム利用権】
イベント公式サイトはこちら➔ Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
日本にコワーキングがはじまったのは、2010年5月15日、ここ神戸の「カフーツ」からです。それから、すでに7年が経ちました。
※コワーキングとは…
個別に仕事を持つ人たちが、働く場所(環境)を同じくしつつコミュニケーションを図りながら互いに情報や知見を共有し、時に協働パートナーとして貢献し合う概念およびそのための施設です。(『コワーキングマガジンVol.1』より引用)
当初は、主にフリーランサーの仕事の場であり、仕事仲間をみつけ、勉強会を開き、共に活動するコミュニティとしてスタートしましたが、
その7年のあいだに日本中でコワーキングスペースが300〜400箇所に増えるに連れ、その果たす役割もずいぶん多様性を帯びるようになってきています。
![]()
はっきり言えるのは、単にフリーランサーやスタートアップが仕事をするだけではなく、コワーキングと◯◯(なにか)を掛け算することで、
ローカルエコノミーを駆動するエンジンとなり、市民生活の拠点にもなり、あらゆる連携を実現するハブにもなり得る、いわばその地域の活動にさまざまな効果をもたらすインフラになってきている、ということです。
このことは、ぼくが昨年からはじめている、「コワーキングツアー」でおじゃまする各地のコワーキングスペースで、スタイルの違いこそあれすでに実行されていることであり、「コワーキングツアー・リポート」にも書き続けています。
その認識に立って、「Beyond the Coworking」と銘打ち、コワーキングの向こうにあるものを考えてみよう、そこで得られるアイデアをこれからのコワーキングに活かそう、
そして、この街をよりよい街にしよう、というのがこのイベントの趣旨です。
掛け算する◯◯はいろいろ考えられますが、いまのところこの図説にある「創」「学」「旅」「食」「遊」「催」「育」そして「働」をあげています。
![]()
今回は、この8つの要素を踏まえてテーマを絞り、いくつかのコマに分けてトークセッションやパネルディスカッションを行います。
その際、参加者も発言する時間を設けて、さまざまな知見や情報を共有する場にします。最終日の「街あるきシャルソン」とパーティ、それと「食とコワーキング」のセッションを除いて参加費無料です。
また、コワーキングスペースをそのまま開設する時間帯も設けます。いつもと同じように仕事していただくのもよし、仲間と打ち合わせや軽く勉強会するのもよし、一緒にランチしたりもいいですね。コワーキングスペースの利用料金は無料です。
なお、6月17日(土)はコワーキングスペースで、子供さん向けのプログラミング教室「CoderDojo神戸」を開催します。
そういえば…
6年前、神戸で日本最初のコワーキングイベント「コワーキング・フォーラム関西2011」を開催しました。それはこんな感じでした。
![]()
その時のブログに、「コワーキングは、決してブームではありません。生き方を、そして社会を変えるイノベーションです。そしてそれは、もう、そこにあって、始まっているのです」
とぼくは書きました。
それは実は今もそうであり、社会を変えるイノベーションとして、コワーキングがあらゆる活動を多重的・多層的につなぎ合わせていくハブとなる、その時代のはじまりでもあります。6年後の今また、その瞬間をみんなと分け合いたいと思います。
なお、このイベントは神戸市からの委託を請けて、会場となります「こうべまちづくり会館」が、今後、地域社会に役立つ諸々の活動の拠点としてどう利活用されるべきか、その緒をつかむための意見交換の場として開催されるものであり、そこで共有されるさまざまな知見、情報、アイデアを以って、将来の施設運営におけるひとつの方針を建てるための社会実験をも兼ねております。
●開催概要
開催期間:6月16日(金)〜18日(日)10時〜20時30分
場所:こうべまちづくり会館 1F (および2Fまたは6F )
〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通4-2-14
TEL:078-361-4523 FAX:078-361-4546
<タイムテーブル>
※予定です。 セッションテーマは入れ替わる可能性があります。
※時間帯によりコワーキング・タイムとセッション・タイムがあります。
※詳細な内容は、別途、公式ウェブサイトでもご案内します。
6月16日(金):
10時〜13時 コワーキング・タイム
13時30分〜15時 セッション・タイム(1):「育」子育てとコワーキング
・深澤 周代氏(大阪) コワーキングスペース「JUSOCoworking」主宰者
・須澤 美佳氏(芦屋) ママの起業をサポートする「Mamantre」代表
15時30分〜18時30分 コワーキング・タイム
19時〜20時30分 セッション・タイム(2):「学」学びとコワーキング
・平尾 清氏(東京・山形) 東北公益文科大学内コワーキング「UNDERBAR」開設者
・大塚 毅彦氏(明石) 国立明石工業高等専門学校建築学科教授
6月17日(土):
10時〜12時30分 コワーキング・タイム
13時〜16時30分 CoderDojo 神戸
17時〜18時30分 セッション・タイム(3):「働」起業とコワーキング
・岡 浩平氏(北九州) コワーキングスペース「秘密基地」主宰者
・稲見 益輔氏(愛媛) コワーキングスペース「マツヤマンスペース」主宰者
19時〜20時30分 セッション・タイム(4):「創」クリエイティビティとコワーキング
・東村 奈保氏(神戸) モノづくりクリエーターの発信基地「TuKuRu」代表
・山口 晶氏(神戸) リノベーションデザインや施工、イベント演出「TEAMクラプトン」主宰者
6月18日(日):
10時〜16時30分 コワーキング・タイム
※10時〜18時30分 神戸シャルソン3(街あるき)を併催(有料)
17時30分〜18時30分 セッション・タイム(5):「旅」移働とコワーキング
・佐谷 恭氏(東京) シャルソン創設者、コワーキングスペース「PAX Coworking」主宰者
・伊藤 富雄氏(神戸) コワーキング協同組合代表理事、コワーキングスペース「カフーツ」主宰者
19時〜20時30分 セッション・タイム(6):「食」食とコワーキング(有料)
・佐谷 恭氏(東京) シャルソン創設者、コワーキングスペース「PAX Coworking」主宰者
・もうおひとり交渉中
※神戸シャルソン3の総括パ―ティと合同開催(有料)
※コワーキングスペースは、利用料無料、電源+WIFI利用可です。
詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。
↓
Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
●シャルソンとは
シャルソンとは「ソーシャル・マラソン」の略で、街中を自由にコースを選んでゴールするイベントです。全国で、これまでに150ヶ所以上で開催されています。
![]()
▲5月には郡山でも開催されます▲
ただし、マラソンと言いながらも、必ずしも走らなくても構いません。自転車に乗ってもバスに乗っても電車でも船でもOKです。シャルソンはタイムを競う競技ではなく体験を競う競技だからです。その目的は「人と街の再発見」です。
また、途中、「給◯ポイント」と称して、給水ではなく、さまざまなもの(コーヒーでもケーキでも、食べ物でなくてもなんでもOK)をランナーに提供するポイントを作ります。
これは、地域内の商業施設にご協力いただきます。そこでの出会いが「人と街の再発見」につながることを企図しています。実はこのことが、コワーキングとも非常によくマッチします。
今回、正式なシャルソンには準備期間がありませんので、そのミニチュア版を「街あるき」として開催します。
神戸の街を思いのまま歩いて、あるいは自転車で、バスで、電車で移動していただいて、興味を惹いたもの、面白いと感じたものを発見次第写真に撮り、それをFacebookにアップしていきます。
ゴールはまちづくり会館です。夕方、まちづくり会館に帰還いただき、その写真を参加者全員でレビューしながら、この街の魅力を探る機会とします。そのまま、パーティにする予定です。
※街あるきシャルソンの参加は有料です。チケット販売ページは別途公開いたします。
▼会場は、神戸元町商店街にある「こうべまちづくり会館」です。
![]()
![]()
![]()
▲こうべまちづくり会館1F▲
![]()
▲こうべまちづくり会館2F▲
![]()
▲こうべまちづくり会館2F▲(※人数が多い場合に使用します)
![]()
▲こうべまちづくり会館6F▲(※最終日に使用するかもしれません)
こうべまちづくり会館
〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通4-2-14
TEL:078-361-4523 FAX:078-361-4546
<アクセス>
![]()
元町駅(JR・阪神)西口から西へ10分
みなと元町駅(地下鉄海岸線)西1出口から北へ2分
花隈駅(神戸高速)東口から南へ3分
西元町駅(神戸高速)東口から東へ5分
▼資金の使い道
![]()
スピーカー謝金(交通費):140,000円
スタッフ経費:30,000円
広報費:30,000円
合計200,000円
※お詫びと訂正
本日(2017年6月9日)付けで追加しました以下のリターンはそれぞれ1ヶ月利用権です。
【カフーツ(神戸)マンスリー利用権】
【PAX Coworking(東京)フルタイム利用権】
▼今回、協賛いただきましたコワーキングスペース様(10ヶ所)
【神戸市】
![]()
◆神戸シェアオフィス&コワーキング コロコ
![]()
◆Nilquebe(ニルキューブ)
![]()
◆plug078
![]()
◆TuKuRu
![]()
◆カフーツ〜コワーキング@神戸
【西宮市】
![]()
◆にしのみやCoworking コワクラ
【明石市】
![]()
◆areadrive
【姫路市】
![]()
◆姫路コワーキングスペース&カフェ ロバスト Robust
![]()
◆mocco(モコ)
【豊岡市】
![]()
◆COWORKING HOUSE かんなべjelly
●あらためてのお願いです!
コワーキングとは、仕事をするだけの場所ではありません。
地域の人たちのためのコミュニティです。
そうしたローカル・コミュニティがさまざまな活動(ビジネスや学業や育児や、そして暮らしなど)の拠点になり、その地域の活性化に役立つと考えています。
このイベントで、コワーキングがこれからの地域社会にどういう貢献ができるのか、をみんなで考え、次のステップに活かしたいと思います。
ぜひとも、ご支援ください!どうぞよろしくお願いいたします!
![]()
●主催:Beyond the Coworking 実行委員会
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2−1−17−101 カフーツ内
TEL.078-599-5809(カフーツ)
info@cahootz.jp 担当:伊藤
●後援
コワーキング協同組合
●実行委員長:伊藤富雄プロフィール
Webビジネス・コンサルタント、コワーキング・エバンジェリスト、執筆・翻訳業。
自らコワーカーとして業務遂行しつつ、コワーキングの啓蒙と普及に努める。
2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2011年、日本で最初のコワーキングイベント「コワーキング・フォーラム関西2011」を開催。
2012年、経産省認可法人コワーキング協同組合設立、代表理事就任。
2014年、有志とコワーキングマガジン発行。
2016年より全国のコワーキングスペースをめぐる旅「コワーキングツアー」を開始、現時点で地方都市の61ヶ所のコワーキングスペースを訪問。「コワーキングツアー・リポート」連載中。
著書に『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』(翔泳社:翻訳)、『USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』(翔泳社:共訳)、『現場のプロがやさしく書いた Webサイト運営・プロデュースの教科書』(マイナビ:共著)
Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
いまやコワーキングは単に「仕事場」としてだけあるのではありません。コワーキングと「働」「学」「創」「育」「遊」「催」「旅」「食」などの8つの要素をかけ合わせて活用することで、様々な繋がりのエンジンになります。そのことをみなさんとともに考え共有するため、6月16日~18日にイベントを開催します。
現在の支援総額
64,000円目標金額
200,000円支援者数
14人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
64,000円いまやコワーキングは単に「仕事場」としてだけあるのではありません。コワーキングと「働」「学」「創」「育」「遊」「催」「旅」「食」などの8つの要素をかけ合わせて活用することで、様々な繋がりのエンジンになります。そのことをみなさんとともに考え共有するため、6月16日~18日にイベントを開催します。
ito tomio です
●主宰:カフーツ伊藤
カフーツ~コワーキング@神戸~主宰。
経産省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事。
コワーキング・プロデューサー&ディレクター&メンター。
メディア企画、執筆、翻訳、編集。起業家を支援するWebビジネス・コンサルタント。
目下のテーマは、グローバルなビジネス・リレーションシップを構築するコワーケーシ ョンの啓発と普及。
2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2012年、経産省認可法人コワーキング協同組合設立、代表理事就任。
2014年、『コワーキングマガジン』発行。
2016年、コワーキングツアー開始。(現在、全国81ヶ所訪問)
2017年、コワーキングイベント『移働の時代~Beyond the Coworking 』を神戸でスタート。以後、 2018年東京(6回)、京都で開催。 2019年大阪、山形、兵庫、2020年鹿児島で開催、継続中(現在15回)。
2020年、『コワーキングプレス』ウェブメディア公開。
著作(翻訳):『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』『USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』 ほか
■ カフーツ~コワーキング@神戸 http://cahootz.jp/
■ コワーキング協同組合 https://coworking.coop/
■ コワーキングツアー〜全国のコワーキングスペースを巡る旅〜 https://www.facebook.com/coworkingtour/
■ 移働の時代 "Beyond the Coworking" https://www.facebook.com/beyondthecoworking/
■ コワーキングプレス https://coworkingpress.com/
■ WORKS by トイロハ - ちょっとミライの働き方情報 https://works.toiroha.jp/
BLOG:
note https://note.com/kanzan10to9
Medium https://medium.com/@kanzan10to9
FUNDED
このプロジェクトは、2017-05-23に募集を開始し、14人の支援により64,000円の資金を集め、2017-06-13に募集を終了しました
いまやコワーキングは単に「仕事場」としてだけあるのではありません。コワーキングと「働」「学」「創」「育」「遊」「催」「旅」「食」などの8つの要素をかけ合わせて活用することで、様々な繋がりのエンジンになります。そのことをみなさんとともに考え共有するため、6月16日~18日にイベントを開催します。
ito tomio です
●主宰:カフーツ伊藤
カフーツ~コワーキング@神戸~主宰。
経産省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事。
コワーキング・プロデューサー&ディレクター&メンター。
メディア企画、執筆、翻訳、編集。起業家を支援するWebビジネス・コンサルタント。
目下のテーマは、グローバルなビジネス・リレーションシップを構築するコワーケーシ ョンの啓発と普及。
2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2012年、経産省認可法人コワーキング協同組合設立、代表理事就任。
2014年、『コワーキングマガジン』発行。
2016年、コワーキングツアー開始。(現在、全国81ヶ所訪問)
2017年、コワーキングイベント『移働の時代~Beyond the Coworking 』を神戸でスタート。以後、 2018年東京(6回)、京都で開催。 2019年大阪、山形、兵庫、2020年鹿児島で開催、継続中(現在15回)。
2020年、『コワーキングプレス』ウェブメディア公開。
著作(翻訳):『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』『USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』 ほか
■ カフーツ~コワーキング@神戸 http://cahootz.jp/
■ コワーキング協同組合 https://coworking.coop/
■ コワーキングツアー〜全国のコワーキングスペースを巡る旅〜 https://www.facebook.com/coworkingtour/
■ 移働の時代 "Beyond the Coworking" https://www.facebook.com/beyondthecoworking/
■ コワーキングプレス https://coworkingpress.com/
■ WORKS by トイロハ - ちょっとミライの働き方情報 https://works.toiroha.jp/
BLOG:
note https://note.com/kanzan10to9
Medium https://medium.com/@kanzan10to9
Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
ito tomio です
●主宰:カフーツ伊藤
カフーツ~コワーキング@神戸~主宰。
経産省認可法人「コワーキング協同組合」代表理事。
コワーキング・プロデューサー&ディレクター&メンター。
メディア企画、執筆、翻訳、編集。起業家を支援するWebビジネス・コンサルタント。
目下のテーマは、グローバルなビジネス・リレーションシップを構築するコワーケーシ ョンの啓発と普及。
2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2012年、経産省認可法人コワーキング協同組合設立、代表理事就任。
2014年、『コワーキングマガジン』発行。
2016年、コワーキングツアー開始。(現在、全国81ヶ所訪問)
2017年、コワーキングイベント『移働の時代~Beyond the Coworking 』を神戸でスタート。以後、 2018年東京(6回)、京都で開催。 2019年大阪、山形、兵庫、2020年鹿児島で開催、継続中(現在15回)。
2020年、『コワーキングプレス』ウェブメディア公開。
著作(翻訳):『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』『USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』 ほか
■ カフーツ~コワーキング@神戸 http://cahootz.jp/
■ コワーキング協同組合 https://coworking.coop/
■ コワーキングツアー〜全国のコワーキングスペースを巡る旅〜 https://www.facebook.com/coworkingtour/
■ 移働の時代 "Beyond the Coworking" https://www.facebook.com/beyondthecoworking/
■ コワーキングプレス https://coworkingpress.com/
■ WORKS by トイロハ - ちょっとミライの働き方情報 https://works.toiroha.jp/
BLOG:
note https://note.com/kanzan10to9
Medium https://medium.com/@kanzan10to9
神戸市:社会実験
Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
〜コワーキングと◯◯を掛け算しよう〜
※お詫びと訂正
本日(2017年6月9日)付けで追加しました以下のリターンはそれぞれ1ヶ月利用権です。
【カフーツ(神戸)マンスリー利用権】
【PAX Coworking(東京)フルタイム利用権】
イベント公式サイトはこちら➔ Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
日本にコワーキングがはじまったのは、2010年5月15日、ここ神戸の「カフーツ」からです。それから、すでに7年が経ちました。
※コワーキングとは…
個別に仕事を持つ人たちが、働く場所(環境)を同じくしつつコミュニケーションを図りながら互いに情報や知見を共有し、時に協働パートナーとして貢献し合う概念およびそのための施設です。(『コワーキングマガジンVol.1』より引用)
当初は、主にフリーランサーの仕事の場であり、仕事仲間をみつけ、勉強会を開き、共に活動するコミュニティとしてスタートしましたが、
その7年のあいだに日本中でコワーキングスペースが300〜400箇所に増えるに連れ、その果たす役割もずいぶん多様性を帯びるようになってきています。
はっきり言えるのは、単にフリーランサーやスタートアップが仕事をするだけではなく、コワーキングと◯◯(なにか)を掛け算することで、
ローカルエコノミーを駆動するエンジンとなり、市民生活の拠点にもなり、あらゆる連携を実現するハブにもなり得る、いわばその地域の活動にさまざまな効果をもたらすインフラになってきている、ということです。
このことは、ぼくが昨年からはじめている、「コワーキングツアー」でおじゃまする各地のコワーキングスペースで、スタイルの違いこそあれすでに実行されていることであり、「コワーキングツアー・リポート」にも書き続けています。
その認識に立って、「Beyond the Coworking」と銘打ち、コワーキングの向こうにあるものを考えてみよう、そこで得られるアイデアをこれからのコワーキングに活かそう、
そして、この街をよりよい街にしよう、というのがこのイベントの趣旨です。
掛け算する◯◯はいろいろ考えられますが、いまのところこの図説にある「創」「学」「旅」「食」「遊」「催」「育」そして「働」をあげています。
今回は、この8つの要素を踏まえてテーマを絞り、いくつかのコマに分けてトークセッションやパネルディスカッションを行います。
その際、参加者も発言する時間を設けて、さまざまな知見や情報を共有する場にします。最終日の「街あるきシャルソン」とパーティ、それと「食とコワーキング」のセッションを除いて参加費無料です。
また、コワーキングスペースをそのまま開設する時間帯も設けます。いつもと同じように仕事していただくのもよし、仲間と打ち合わせや軽く勉強会するのもよし、一緒にランチしたりもいいですね。コワーキングスペースの利用料金は無料です。
なお、6月17日(土)はコワーキングスペースで、子供さん向けのプログラミング教室「CoderDojo神戸」を開催します。
そういえば…
6年前、神戸で日本最初のコワーキングイベント「コワーキング・フォーラム関西2011」を開催しました。それはこんな感じでした。
その時のブログに、「コワーキングは、決してブームではありません。生き方を、そして社会を変えるイノベーションです。そしてそれは、もう、そこにあって、始まっているのです」
とぼくは書きました。
それは実は今もそうであり、社会を変えるイノベーションとして、コワーキングがあらゆる活動を多重的・多層的につなぎ合わせていくハブとなる、その時代のはじまりでもあります。6年後の今また、その瞬間をみんなと分け合いたいと思います。
なお、このイベントは神戸市からの委託を請けて、会場となります「こうべまちづくり会館」が、今後、地域社会に役立つ諸々の活動の拠点としてどう利活用されるべきか、その緒をつかむための意見交換の場として開催されるものであり、そこで共有されるさまざまな知見、情報、アイデアを以って、将来の施設運営におけるひとつの方針を建てるための社会実験をも兼ねております。
●開催概要
開催期間:6月16日(金)〜18日(日)10時〜20時30分
場所:こうべまちづくり会館 1F (および2Fまたは6F )
〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通4-2-14
TEL:078-361-4523 FAX:078-361-4546
<タイムテーブル>
※予定です。 セッションテーマは入れ替わる可能性があります。
※時間帯によりコワーキング・タイムとセッション・タイムがあります。
※詳細な内容は、別途、公式ウェブサイトでもご案内します。
6月16日(金):
10時〜13時 コワーキング・タイム
13時30分〜15時 セッション・タイム(1):「育」子育てとコワーキング
・深澤 周代氏(大阪) コワーキングスペース「JUSOCoworking」主宰者
・須澤 美佳氏(芦屋) ママの起業をサポートする「Mamantre」代表
15時30分〜18時30分 コワーキング・タイム
19時〜20時30分 セッション・タイム(2):「学」学びとコワーキング
・平尾 清氏(東京・山形) 東北公益文科大学内コワーキング「UNDERBAR」開設者
・大塚 毅彦氏(明石) 国立明石工業高等専門学校建築学科教授
6月17日(土):
10時〜12時30分 コワーキング・タイム
13時〜16時30分 CoderDojo 神戸
17時〜18時30分 セッション・タイム(3):「働」起業とコワーキング
・岡 浩平氏(北九州) コワーキングスペース「秘密基地」主宰者
・稲見 益輔氏(愛媛) コワーキングスペース「マツヤマンスペース」主宰者
19時〜20時30分 セッション・タイム(4):「創」クリエイティビティとコワーキング
・東村 奈保氏(神戸) モノづくりクリエーターの発信基地「TuKuRu」代表
・山口 晶氏(神戸) リノベーションデザインや施工、イベント演出「TEAMクラプトン」主宰者
6月18日(日):
10時〜16時30分 コワーキング・タイム
※10時〜18時30分 神戸シャルソン3(街あるき)を併催(有料)
17時30分〜18時30分 セッション・タイム(5):「旅」移働とコワーキング
・佐谷 恭氏(東京) シャルソン創設者、コワーキングスペース「PAX Coworking」主宰者
・伊藤 富雄氏(神戸) コワーキング協同組合代表理事、コワーキングスペース「カフーツ」主宰者
19時〜20時30分 セッション・タイム(6):「食」食とコワーキング(有料)
・佐谷 恭氏(東京) シャルソン創設者、コワーキングスペース「PAX Coworking」主宰者
・もうおひとり交渉中
※神戸シャルソン3の総括パ―ティと合同開催(有料)
※コワーキングスペースは、利用料無料、電源+WIFI利用可です。
詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください。
↓
Beyond the Coworking!これからのコワーキングを神戸で考える
●シャルソンとは
シャルソンとは「ソーシャル・マラソン」の略で、街中を自由にコースを選んでゴールするイベントです。全国で、これまでに150ヶ所以上で開催されています。
▲5月には郡山でも開催されます▲
ただし、マラソンと言いながらも、必ずしも走らなくても構いません。自転車に乗ってもバスに乗っても電車でも船でもOKです。シャルソンはタイムを競う競技ではなく体験を競う競技だからです。その目的は「人と街の再発見」です。
また、途中、「給◯ポイント」と称して、給水ではなく、さまざまなもの(コーヒーでもケーキでも、食べ物でなくてもなんでもOK)をランナーに提供するポイントを作ります。
これは、地域内の商業施設にご協力いただきます。そこでの出会いが「人と街の再発見」につながることを企図しています。実はこのことが、コワーキングとも非常によくマッチします。
今回、正式なシャルソンには準備期間がありませんので、そのミニチュア版を「街あるき」として開催します。
神戸の街を思いのまま歩いて、あるいは自転車で、バスで、電車で移動していただいて、興味を惹いたもの、面白いと感じたものを発見次第写真に撮り、それをFacebookにアップしていきます。
ゴールはまちづくり会館です。夕方、まちづくり会館に帰還いただき、その写真を参加者全員でレビューしながら、この街の魅力を探る機会とします。そのまま、パーティにする予定です。
※街あるきシャルソンの参加は有料です。チケット販売ページは別途公開いたします。
▼会場は、神戸元町商店街にある「こうべまちづくり会館」です。
▲こうべまちづくり会館1F▲
▲こうべまちづくり会館2F▲
▲こうべまちづくり会館2F▲(※人数が多い場合に使用します)
▲こうべまちづくり会館6F▲(※最終日に使用するかもしれません)
こうべまちづくり会館
〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通4-2-14
TEL:078-361-4523 FAX:078-361-4546
<アクセス>
元町駅(JR・阪神)西口から西へ10分
みなと元町駅(地下鉄海岸線)西1出口から北へ2分
花隈駅(神戸高速)東口から南へ3分
西元町駅(神戸高速)東口から東へ5分
▼資金の使い道
スピーカー謝金(交通費):140,000円
スタッフ経費:30,000円
広報費:30,000円
合計200,000円
※お詫びと訂正
本日(2017年6月9日)付けで追加しました以下のリターンはそれぞれ1ヶ月利用権です。
【カフーツ(神戸)マンスリー利用権】
【PAX Coworking(東京)フルタイム利用権】
▼今回、協賛いただきましたコワーキングスペース様(10ヶ所)
【神戸市】
◆神戸シェアオフィス&コワーキング コロコ
◆Nilquebe(ニルキューブ)
◆plug078
◆TuKuRu
◆カフーツ〜コワーキング@神戸
【西宮市】
◆にしのみやCoworking コワクラ
【明石市】
◆areadrive
【姫路市】
◆姫路コワーキングスペース&カフェ ロバスト Robust
◆mocco(モコ)
【豊岡市】
◆COWORKING HOUSE かんなべjelly
●あらためてのお願いです!
コワーキングとは、仕事をするだけの場所ではありません。
地域の人たちのためのコミュニティです。
そうしたローカル・コミュニティがさまざまな活動(ビジネスや学業や育児や、そして暮らしなど)の拠点になり、その地域の活性化に役立つと考えています。
このイベントで、コワーキングがこれからの地域社会にどういう貢献ができるのか、をみんなで考え、次のステップに活かしたいと思います。
ぜひとも、ご支援ください!どうぞよろしくお願いいたします!
●主催:Beyond the Coworking 実行委員会
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通2−1−17−101 カフーツ内
TEL.078-599-5809(カフーツ)
info@cahootz.jp 担当:伊藤
●後援
コワーキング協同組合
●実行委員長:伊藤富雄プロフィール
Webビジネス・コンサルタント、コワーキング・エバンジェリスト、執筆・翻訳業。
自らコワーカーとして業務遂行しつつ、コワーキングの啓蒙と普及に努める。
2010年、日本で最初のコワーキングスペース「カフーツ」を神戸に開設。
2011年、日本で最初のコワーキングイベント「コワーキング・フォーラム関西2011」を開催。
2012年、経産省認可法人コワーキング協同組合設立、代表理事就任。
2014年、有志とコワーキングマガジン発行。
2016年より全国のコワーキングスペースをめぐる旅「コワーキングツアー」を開始、現時点で地方都市の61ヶ所のコワーキングスペースを訪問。「コワーキングツアー・リポート」連載中。
著書に『グレイトフルデッドのビジネスレッスン#』(翔泳社:翻訳)、『USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略』(翔泳社:共訳)、『現場のプロがやさしく書いた Webサイト運営・プロデュースの教科書』(マイナビ:共著)
最新の活動報告
もっと見る【リターンが追加されました!】
あらたに、神戸カフーツのマンスリー利用権、東京PAX Coworkingのフルタイム利用権、それと、PAX佐谷さんを講師と呼べる権利、の3つが追加されました。 ぜひぜひ、ご支援くださいますよう、お願いいたします!
ご協力コワーキングスペースのご紹介〜かんなべjelly(豊岡市)〜
今回のイベントで、【10コワーキングスペース一日利用券】でご協力いただいているかんなべjellyさんです。 COWORKING HOUSE かんなべjelly テーマは、「仕事」x「仲間」x「遊び」x「自然」。とにかく、自然が素晴らしいです。時には、こういう環境でゆったり仕事するのも大切...
ご協力コワーキングスペースのご紹介〜mocco(姫路市)〜
今回のイベントで、【10コワーキングスペース一日利用券】でご協力いただいているmoccoさんです。 mocco(モコ) : 兵庫県姫路市のコワーキングスペース moccoは、兵庫県姫路市のJR姫路駅から徒歩5分のところにあるコワーキングスペース/貸し会議室です。 「モコモコと新しいこと...
コメント
もっと見るこのプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください