京大名物のタテカンが全て撤去された

 京都大学の学生や教員や地域住民が作成する立看板(以後「タテカン」)は、長年京都大学周辺の文化的景観の一部でした。しかし、いまではそうしたタテカンの掲出が全て禁止されてしまっています。

 わたしたち京都大学職員組合のタテカンも、2018年5月に学生たちによるタテカンと共に撤去されたままです。法人との度重なる団体交渉にもかかわらず、ついに納得のいく説明がえられなかったために2020年6月に再掲示したところ、半日も経たずに再撤去されてしまいました。学生たちも散発的にタテカンの再設置を試みていますが、同じく大学側により即時に撤去されています。


このプロジェクトで実現したいこと

学生・市民とともにタテカン文化を取り戻したい
 わたしたち京都大学職員組合は、京都大学における労働条件の改善や学園の民主化などに取り組んできました。わたしたちは、自分たちのタテカンの再掲示をするばかりではなく、学生、市民とともに京大のタテカン文化を取り戻したいと考えています。そのために国立大学法人京都大学と京都市を相手どって裁判をたたかいます。


京大タテカン撤去問題の論点

① 不公平で不当な条例の規制 〜広大なキャンパスにわずか5㎡しか表示が認められない
 職員組合が掲出していたタテカンは、公道へのはみ出しもなく、京都市屋外広告物条例に定める面積や色彩の条件を満たし、軽量の掲示ボードを用いて強く固定し安全性にも十分配慮したものでした。それにもかかわらず、撤去されてしまいました。その理由は、立看版の仕様や安全性の問題ではなく、京都大学の敷地に掲出できる表示物の総面積が、京都大学自身の表示物だけで条例の許容する総面積をすでにオーバーしているためだということです。

 京都市屋外広告物条例は屋外表示物の面積を制限しており、京大に隣接する市街地では、例えば間口が10mの1区画には15㎡までの広告を出すことができます。ところが、約1,600mもある京大本部キャンパスの外周全体に同じく15㎡上限の基準が適用されています。また、広大な敷地 (約10万㎡)であるため、種別の異なる複数の規制区域が設定されており、15㎡より厳しい上限5㎡規制区域も含まれています。そのため、学会や公開シンポジウムのタテカンも、近所の保育園のバザーのタテカンも、学生のサークル・文化活動の看板も、ただの1枚も出すことができなくなっています。このような措置は法律・条例の運用としても不当ですし、研究・教育を始めとする大学でのさまざまな非営利活動を抑圧する不合理な差別です。

② 歴史的景観保護と表現の自由
 私たちは、京都の歴史的文化的景観を保全しようとする理念に異存はありません。しかし、歴史的文化的景観とは行政が一方的に価値判断できるものなのでしょうか。長年にわたる歴史をもつ、京大の周りタテカンが並ぶ風景もまた、京都の歴史的文化的景観の一部ではないでしょうか? 

 京大の周りに並んでいたタテカンの内容は、学生たちの部活やサークル活動の告知、学費の値下げや無償化を求める声、労働組合活動の広報等であり、営利を目的とする広告は一つもありませんでした。日本国憲法において表現の自由が保障されており、京都市屋外広告物条例の上位法である屋外広告物法においても「国民の政治活動の自由その他国民の基本的人権を不当に侵害しないように留意しなければならない」と示されています。これまでの最高裁判所の判例においても、「表現の自由」など「精神的自由を規制する立法の合憲性は、経済的自由を規制する立法よりも、特に厳しい基準によって審査されなくてはならない」という見解が示されています。こうした観点からも、純然な言論活動であるタテカンと市街地の商業広告を同列に制限する京都市の規制行政の在り方には大きな疑問を抱かざるを得ません。

 もとより、安全性への配慮は必要です。今後は組合以外の方々とも協力しながら、設置場所や固定の仕方など安全性を確保したタテカン文化の再興を講じるべきだと考えています。


③ パブリック・スペースとしての京大タテカン
 タテカンは、戦後日本の大学が生み出した独自の表現形式です。それは、地域住民と大学構成員の入り交じり合うパスブリック・スペースの一部であり、ふと足を止めることのできる大学の「縁側」でもあります。京都大学の「基本理念」は「開かれた大学として、日本および地域の社会との連携を強めるとともに、自由と調和に基づく知を社会に伝える」と謳っていますが、すべてのタテカンを撤去したキャンパスは外部の者を拒絶する「城砦」のようです。タテカンの一方的撤去は日本国憲法に定める「表現の自由」の抑圧である点において、「学問の自由」「言論の自由」を抑圧する近年の傾向とも通底しています。「トップダウンのガバナンス」により隅々まで管理統制された空間に新たな発見や文化創造のエネルギーが育まれるとは思えません。


④ 京都市と京大が責任を押し付けあい、もう裁判しかない
 職員組合は、2018年5月のタテカン撤去以後、京都市に出向いたり何度も問合せをし、京都大学法人とも団体交渉を重ねてきました。しかし、京大法人は「条例に定められているからしかたない」と述べ、京都市は「京都大学に任せているので関知していない」と、お互いに責任を押しつけあうばかりです。わたしたちは、こうした膠着状態の突破口を開くためには裁判を起こすしかないと決意しました。京都大学の構成員はもとより、今日の大学のあり方や「表現の自由」に関心を持つすべての市民のみなさんにこの裁判闘争を戦い抜くための経済的な支援を呼びかけます。


応援メッセージ(あいうえお順)

亀石 倫子さん(弁護士)
京都大学のタテカンが「景観」を理由に撤去された。
でも京都の人たちにとって京大のタテカンはずっと昔から見慣れた「景観」だ。
そして同時に、京大生たちのさまざまな「表現」でもある。
彼らが自由に表現することほど尊いものはない。
京大らしい自由とおおらかさを取り戻してほしい。



佐藤 友子さん(キッチンハリーナ/立て看文化を愛する市民の会)

職場との朝夕の往復に、百万遍で自転車を止め、石垣の立看を眺めるのが私の日課でした。春は新入生歓迎、秋は11月祭、近所の保育園バザーの案内など色とりどり。若者ならではの意表を突く表現に親しみを感じていました。立看は共同作業。計画から設置まで、皆でワイワイと制作している風景まで彷彿とさせるものばかりです。商業的看板とは全く違った手作り感や雑多な感じが何とも魅力的です。ある日立看たちは強制撤去されました。この石垣に看板を立てかけることはまかりならんという京都市のお達しに大学側も同調したのです。それでも、抗議の新しい看板は毎日立てかけられ、その端から撤去されていきました。権力を持つ側の暴力性に私は傷つきました。雑多な表現を認めない社会は、そこに暮らす私でさえも息苦しくさせてしまいます。親しんでいた立看たちが、なぜ、いつから、排除される対象になってしまったのかを私は知りたいと思います。


田所 大輔(京都大学 大学院生)

 構内の綺麗化が進み時計台前のクスノキも泣いている。クスノキの根に水が適切に到るためには、不必要な整備を改めないといけない。クスノキが枯れる前に、一見綺麗なライトアップされたベンチを撤去する必要がある。不必要な綺麗化を演出するその価値観はクスノキを痛めつけている。そしてその価値観こそが京都大学がずっと着ていたタテカンという服をはぎ取った。大学の綺麗化の価値観が自由性のその美しさを理解していないことは明らかだ。なぜなら、代替案として大学構内に設置されたタテカン置き場にタテカンを設置するためには、学生が書いた絵の上に許可証の紙を貼らないといけない。この管理方法が芸術性にとっていかに危機的で絶望的なことか分かっていない。学生が書いた絵が泣いている大学で未知の研究の壁を越えるエネルギーが発生するとは思えない。


中川 敬さん(ミュージシャン/ソウル・フラワー・ユニオン)
「歴史的文化的景観」という時の、「文化」とは何か?管理されない個の息吹、営みから滲む生の躍動のことである。30数年前に初めて京大西部講堂でライヴを演って以来、東大路通りを走るたびに、紛雑したタテカンの、生気溢れる光景が象徴する「京都」に胸が高鳴るのである。
禁タテカンとか、たいがいにおしやす。いつかアホ見るで。歴史的文化的景観を守れ!


平野 啓一郎さん(小説家)
たかがタテカン、されどタテカン。バカなものから深刻なもの、圧倒されるものと、「学生はいいなあ。」とつくづく感じさせるあの風景までなくしてしまって、大学も行政も、一体、何を目指しているのか?
あの雑多な表現の中から、何かが生まれるかもしれないし、何も生まれないかもしれない。それでもただ、好きにさせておくということにこそ、尊い精神があり、豊かさがあり、法的にその自由が圧迫されているのなら、保護する方法をこそ考えるべきだろう。なくなってしまえば、とにかく、ただ何もないというだけなのだから。
京都は歴史のある町だが、観光客で賑わう名所旧跡がある一方で、大学も多く、学生たちが、何かよくわからない新しいことを考えながら、のびのびと過ごしているところに魅力がある。
京大は、その象徴的な場所の一つで、日本の衰退を憂い、新しい豊かな活力を待望しながら、マニアックなまでに若者に息苦しさを強いるというのは、どういうことなのか。
面白いことがなくなっていけば、あとにはただ、面白くない社会が残るだけだ。


蒔田 直子さん(近隣住民/立て看文化を愛する市民の会)

 百万遍近くに暮らし、すでに30年になろうとしている。ご近所さんにとって京大のタテカンは、すっかり生活の中の馴染みの風景だった。ムスメたちが子どもの頃、保育園に通う道すがら百万遍のタテカンを眺めるのは毎朝の楽しみ、あれはよくできてる、これはダサいと批評しながら学生たちのメッセージを受け取り、それをご近所も楽しむ空気が確かにあった。カドの風呂屋の番台のおばちゃんと、長屋の隣のおっちゃんと、タテカンの出来の善し悪しをいじって楽しんだ。学生も必死で創作していて、街の批評に敏感、今でいう「地域との交流」は、当たり前にタテカンを通して実現していた。誰も迷惑だとは思わない、それが京大のご近所さんというもの。
 迷惑だメーワク、誰も言わないメーワクを振りかざし、表現や豊かな交流を一掃し、それが「町美化」なのだとしたら、長い時間をかけて培ってきた街と学生、街の大学の文化を一掃し、日本中にあふれるコンビニのような空間を創るのが、京都市や京大当局の言う「美化」なのか? 不粋を通り越して破壊だろう。何もなくなった百万遍の石垣あたりを通るとき、ここにかつて素晴らしいものがあった、忘れないと、その破壊の跡を悔しく通り過ぎる毎日なのです。


森 達也さん(映画監督・作家)
駅や公園のベンチに仕切りを入れ始めた理由は何か。監視カメラや「テロ警戒中」のポスターが増えた理由と同じ。管理したい。されたい。集団に従属したい。されたい。みんなで一様になりたい。はみだしたくない。はみだしたら削除したい。……そうした感覚の延長にタテカン撤去がある。贅沢は言わない。元に戻してほしいだけ。雑多で豊かな景観を取り戻してほしい。



資金の使い道

ー目標金額の内訳、具体的な資金の使い道
 訴訟費用:約230万円(印紙代・郵券・訴訟関係書類印刷費用等・弁護士費用※1)
 広報費   :約 23万円(〜125万円)※2
 リターン経費:約 20万円
 CF手数料     :約 25万円(9%+税)

 合 計   :約 300万円(〜412万円)※3 ※4

※1 弁護団には低廉な金額でお引き受けいただいています。目標額を超える場合には、超過分を弁護士報酬に加算充当いたします。

※2 訴訟と並行して「タテカン文化を、取り戻す」キャンペーンを展開します。広報費の内訳はミニマムの試算ですが、目標超過の程度に応じて、括弧内の上限の範囲で動画コンテンツなども投入します。

※3 括弧内は、目標超過達成の場合に広報費追加投入の上限額を含んだ金額です。

※4 訴訟費用の相応額や広報費の上限額をさらに上回る支援が得られた場合には、タテカンを安全に設置するための設備費用に充てます。


実施スケジュール

4月下旬 地方裁判所に訴訟提起
訴訟期日ごとに報告会を開催し、ニューズレター送付
2021年6月上旬 リターン発送開始
訴訟終結:原告・被告のいずれかが最高裁判所まで上訴した場合、地裁提起から約3年の見通し

<All-in方式で実施します。>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も計画を実行し、リターンをお届けします。

リターン

ーリターンの紹介(リターン画像・リターンの詳細)

 ☆領収書・お礼状
 ☆訴訟期日ごと、訴訟終結時にニューズレターをご送付
 ☆高山佳奈子 京大教授による「表現の自由」を巡る裁判闘争の解説動画視聴チケット
 ☆京都大学職員組合が制作する、Web教養講座の動画視聴チケット
 ☆立看板が復活したあかつきには、京都大学職員組合の立看板にご芳名を表示(希望者のみ)


タテカン訴訟 原告紹介

京都大学職員組合
1948年に結成された、京都大学の教職員で組織されている。
教員、職員、非正規雇用職員など、京都大学で働く教職員を対象とする任意加入(オープンショップ制)の労働組合。
教職員の雇用を守り、労働条件の向上への取り組みと共に学園の民主化にも力を注ぐ。
結成初期より非正規雇用職員の雇用維持や待遇改善への運動に力を尽くしてきた。


プロジェクト代表:高山 佳奈子/京都大学 教授(法学研究科・法科大学院)

専攻は刑事法学
2012年度京大職組中央執行委員長、現同副委員長。
「安全保障関連法に反対する学者の会」呼びかけ人、
「共謀罪法案に反対する刑事法研究者の声明」呼びかけ人。
表現の自由にかかわる刑事訴訟に証言・証拠提出で参加し、「クラブNOON裁判」
「タトゥー裁判」は全面無罪、「ろくでなし子裁判」は一部無罪となった。



プロジェクト副代表:駒込 武/京都大学 教授(教育学研究科) 

専攻は植民地教育史・台湾近現代史
2018年度から京大職組中央執行委員(今にいたる )、
2019年度に京大職組中央執行委員長。
自由と平和のための京大有志の会」呼びかけ人、
人骨問題を考える公開学習会@京都大学」実行委員
市民連合ユナイトきょうと」運営委員、
立て看文化を愛する市民の会」メンバー。



弁護団:京都第一法律事務所

 京都第一法律事務所は、1961年7月、市民の生活と権利を擁護する法律事務所として設立されました。今年で60周年を迎えます。現在、20名の弁護士と17名の事務局員が在籍しています。

過去の主な担当案件
 民事事件や家事事件はもちろん、労働・労災(過労死、過労自死)事件、医療・介護過誤、 高齢者・障害者・未成年者の権利擁護、戦後補償問題、消費者被害救済、オンブズマン訴訟、建築紛争、公害・環境事件、京都の景観・まちづくり問題などにも積極的に取り組み、大きな成果を上げています

 現在も、原発差止・賠償訴訟、建設アスベスト訴訟、茶のしずく石鹸等消費者事件、憲法25条(年金・生活保護)関連訴訟、旧優生保護法被害救済弁護団、ブラック企業被害対策弁護団、過労死弁護団、景観・まちづくり関連訴訟などに、各弁護士がそれぞれ積極的に関わっています。

今回の事件に臨んで
 京都大学やその周辺には昔から数多くの立て看板(通称「タテカン」)が設置されていました。これらは長年にわたって学生や組合等の京大関係者だけでなく、広く地域の市民とともに形成されてきた歴史であり、文化であり、表現活動や組合活動の場であって、当該地域は、パブリックフォーラムとして、タテカンを通して情報共有できる極めて重要な役割を果たしてきました。このような重要なタテカンを一方的に撤去する行為を看過することは出来ません。

 本件裁判を通じて、表現の自由や労働基本権を守り抜き、京大の「タテカン」文化を取り戻すべく、全力を尽くす所存です。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください