◆ご挨拶
株式会社ピース代表取締役社長の佐藤克義と申します。弊社は新型コロナウィルスが社会に影響を及ぼす前、都内に居酒屋を3店舗経営しておりました。中型大型店舗がメインのため、ウィルスが流行し始め、相次ぐ宴会のキャンセルに耐えられず、3店舗のうち2店舗を手放し、最後の駒込店も令和3年1月の緊急事態宣言を機に閉店せざるを得ず、悔し涙を飲みました。宅配と店頭販売の事業のみ営業しておりましたが、再開を望む声を多く頂き、地域の方々と、もう一度笑って過ごせる日がこないかと考え、再オープンを決意しました。皆様のお力を少しでもお貸し頂けないでしょうか?
弊社代表 佐藤克義
◆クラウドファンディングを行うことになった経緯
冒頭でも記載した通り、新型コロナウイルスの影響で売上は前年の50%以下が続き、3店舗あった店舗数も1店舗へ。その際にクラウドファンディングにて皆様のお力をお貸し頂きましたが、飲食店への影響も非常に大きく時短要請も続き、ついには最後の駒込店も閉店へ。いつ再開できるかも分からず、その際、連日たくさんの方々からのお手紙、お電話、メールを頂いたこと忘れません。「また営業して欲しい、また食べに行きたい」「いつ再開するの?」「頑張れ!」「負けないで!」とたくさんのお声を頂き、お客様から必要とされているのであれば、もう一度春に再オープンをしようと決意しました。
今後、オープンしても営業をいつまで続けられるかわからない状況(大型店舗のため、経費がかさんでしまうために今の状態が続けば資金も半年以内で底をつきます)ですが、一日でも一時間でも長く駒込の方々に楽しい時間を提供できるよう、又家族同然の従業員の働く場所を守れるようできることはとことんやろうと思った次第でございます。ここからの再出発としての第一歩を踏み出そうと思います。
店内カウンター席の様子
弊社の社員
私たちの商品・お店のこだわり
当店では鮪の解体ショーを月に2度実施しておりました。
鮪解体ショーの様子
ご来店される方々にもっと喜んでもらえるには何ができるだろうか、、と従業員との再三にわたる協議の末、月に2回の実施を定番化。1回の実施を行うのに最低でも18万以上は費用がかかってしまいます。ですが、当店の「長崎県鷹島」より仕入れる生本鮪の美味しさを皆様に食べて喜んで頂きたい、何より駒込の皆様にご自宅の近くでちょっとしたイベント気分を楽しんで頂きたい!との思いで始めたのがきっかけでした。毎月多くのご予約を頂き、じゃんけん大会も大好評。お店にはお客様と従業員の笑い声が響く楽しい日々でした。通路一杯に集まってくださって行う鮪解体ショーがとても懐かしいです。
「鮪おじさん!」と小さなお子様にも人気者でした
また皆様と一緒に解体ショーを楽しむことができたら、、と切に願っております。
リターンのご紹介
リターン①【げんきまるを応援】500円
ご支援いただいた方には、お店からのお礼のメールをお送りさせていただきます。
又、ご来店の際には是非、ご支援された旨をお伝え下さい。直接感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
リターン②【げんきまるお食事券】3,000円分⇒2,500円
リターン③【げんきまるお食事券】6,000円分⇒5,000円
リターン④【げんきまるお食事券】12,000円分⇒10,000円
リターン⑤【げんきまるお食事券】60,000円分⇒50,000円
それぞれ、げんきまる(店内飲食に限り)・駒込寿司(宅配寿司)で御利用できる、
お食事券お届け致します。
※2022年5月末まで有効
※お釣りは出ません
店内でのお料理イメージ
駒込寿司のメニュー
リターン⑥げんきまるでの飲食年間パスの発行→20万円(1年間の返金保証)
例えば年間パスを持っている人がお連れ様と2人で来店した際は1人分無料ということでお会計額が1/2%OFF、3人で来店された場合は1/3%OFFとなります。
※一年以内に弊社都合で閉店した場合は全額返金致します。
※有効期間の開始日は最初にパスを使用してご飲食された日からとさせて頂きます。
※店内にてご飲食された場合のみ有効とさせて頂きます。
リターン⑦生本マグロ(約40キロ)出張解体ショーの開催権利(約2時間)→50万円(1年間の返金保証)
*一年以内に弊社都合で閉店した場合は全額返金致します。
駒込店と赤坂店では月2回のマグロ解体ショーを開催しておりました。しかし3月は新型コロナウィルスの影響で中止となりました。
解体ショーを皆様の希望の場所と時間に開催いたします。
※上記の価格設定は、以下のサービスを全て含んでおります。
①マグロ解体ショー ②刺身提供 ③にぎり提供 ④中落ち提供 ⑤その他お土産への対応 ⑥司会・職人代(合計2名) ⑦交通費・諸経費
・衛生上解体ショーを行えない場所があります。
・お部屋が血などで汚れてしまう場合がございます。まずはお電話やメールからご相談ください。(ブルーシートや消臭剤はこちらで用意致しております。)
結婚式、ホームパーティーなどの余興などでいかがでしょうか?
関東地方以外は別途交通費相談させて下さい!
今後のスケジュールについて
2020年4月8日リニューアルオープン予定
2020年5月 クラウドファンディング終了
2020年6月下旬 リターン発送
プロジェクトで実現したいこと
●2021年春再オープン後、今までと変わらず営業を続けられること
●宅配業務「駒込寿司」の普及
●現在行っている店頭販売(お惣菜事業)の普及
資金の使い道・スケジュール
●クラウドファンディングに関する手数料の支払い
●従業員への給料支払い
店内営業を行うとなると、最低でもランチタイムに7人、ディナータイムに6人とさらに経費がかさんでしまいますのでこちらも挙げさせて頂きました。
●家賃支払い
大型店舗のため、こちらも固定費の負担が重いです。
●店舗維持に係る固定費の支払い(システム費、管理費など)
●光熱費
など、営業するにあたって係る費用の補填へ。
※前回のクラウドファンディングのリターンをお持ちの方は有効期限御座いませんので、再開しましたら、是非お使いくださいませ。
※又、前回のリターンの年間パスをお持ちの方は、休業していた期間分、有効期間を延長させて頂きます。
最後に
![]()
はじめに出店した際、なぜ駒込や巣鴨という地域を選んだのか。大きな商業施設がある訳でもなく、新宿や池袋のように交通機関のポイントとなっている訳でもない。ですが、「人があたたかい」とにかくあたたかいです。町ですれ違えば声を掛け、世間話をし、顔や名前を憶えてくれる。そんな人情味溢れる町だからこそ、ここで長く商売をやっていこうと思い、出店致しました。まだまだ、7年。地域の方との繋がりをここで終わらせないためにも、従業員のためにも、諦めません!
旧 巣鴨店
![]()
◆店舗情報
※現在は宅配「駒込寿司」(11時ー20時)、
店頭でのお惣菜販売(10:30-13:00、15:30-19:00)のみ行っております。
雨の日はお休みを頂きます。
その他店舗のの詳細は上記リンクを参照ください。
日本酒好きにはたまらない品揃えのお店でした
<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コロナの影響で閉店「源気丸」を再起!従業員、地域の皆様の「帰る場所」を取り戻す!
新型コロナウイルスの影響で閉店。店内営業事業継続と従業員の雇用、多くの方々から愛された「源気丸」を再び営業するためにお力を貸してください!悔しいですが、下を向かずにここからの再出発諦めずにもがきます!
現在の支援総額
1,194,000円目標金額
5,000,000円支援者数
36人募集終了まで残り
終了終了
現在の支援総額
1,194,000円新型コロナウイルスの影響で閉店。店内営業事業継続と従業員の雇用、多くの方々から愛された「源気丸」を再び営業するためにお力を貸してください!悔しいですが、下を向かずにここからの再出発諦めずにもがきます!
genkimarukomagome です
略歴
1986年2月10日 東京都江戸川区で生まれる
18歳 関東第一高校建築科卒業
高校卒業後 チムニー株式会社入社(東証一部上場企業)
19歳 店長職に就任
24歳 エリアマネージャー就任(新業態ブランド立ち上げ)
26歳 営業部長職就任 55店舗管轄する
29歳 2月FCによる独立店舗(さかなや道場巣鴨店)
30歳 9月株式会社ピース設立
源気丸駒込店を新業態として立ち上げ独立2店舗
33歳 3月源気丸2号店を赤坂にOPEN 独立3店舗
広報担当 吉野から佐藤について紹介したいと思います。
☆他者から見た佐藤克義の強み
・従業員、店の教育のプロ(現場経験)
人間社会、集団の規範、規律や礼儀作法など慣習にあった立ち振る舞いを教育できる。
・圧倒的なリーダーシップ
誰よりも人間くさい人間であり気持ちで人とぶつかる事ができると同時に的確なアドバイスが出来る。
・大手企業との人脈を生かした戦略を取ることができる。
▼他者から見た佐藤克義の弱点
日本語の語彙が少ない、熱くなりすぎる事がある、
法律関係、海外、ワイン、漢字の知識、大雑把
〇趣味 旅行、スキューバーダイビング、映画鑑賞、読書、NitendoSwitch、麻雀
FUNDED
このプロジェクトは、2021-03-24に募集を開始し、36人の支援により1,194,000円の資金を集め、2021-05-31に募集を終了しました
新型コロナウイルスの影響で閉店。店内営業事業継続と従業員の雇用、多くの方々から愛された「源気丸」を再び営業するためにお力を貸してください!悔しいですが、下を向かずにここからの再出発諦めずにもがきます!
genkimarukomagome です
略歴
1986年2月10日 東京都江戸川区で生まれる
18歳 関東第一高校建築科卒業
高校卒業後 チムニー株式会社入社(東証一部上場企業)
19歳 店長職に就任
24歳 エリアマネージャー就任(新業態ブランド立ち上げ)
26歳 営業部長職就任 55店舗管轄する
29歳 2月FCによる独立店舗(さかなや道場巣鴨店)
30歳 9月株式会社ピース設立
源気丸駒込店を新業態として立ち上げ独立2店舗
33歳 3月源気丸2号店を赤坂にOPEN 独立3店舗
広報担当 吉野から佐藤について紹介したいと思います。
☆他者から見た佐藤克義の強み
・従業員、店の教育のプロ(現場経験)
人間社会、集団の規範、規律や礼儀作法など慣習にあった立ち振る舞いを教育できる。
・圧倒的なリーダーシップ
誰よりも人間くさい人間であり気持ちで人とぶつかる事ができると同時に的確なアドバイスが出来る。
・大手企業との人脈を生かした戦略を取ることができる。
▼他者から見た佐藤克義の弱点
日本語の語彙が少ない、熱くなりすぎる事がある、
法律関係、海外、ワイン、漢字の知識、大雑把
〇趣味 旅行、スキューバーダイビング、映画鑑賞、読書、NitendoSwitch、麻雀
コロナの影響で閉店「源気丸」を再起!従業員、地域の皆様の「帰る場所」を取り戻す!
genkimarukomagome です
略歴
1986年2月10日 東京都江戸川区で生まれる
18歳 関東第一高校建築科卒業
高校卒業後 チムニー株式会社入社(東証一部上場企業)
19歳 店長職に就任
24歳 エリアマネージャー就任(新業態ブランド立ち上げ)
26歳 営業部長職就任 55店舗管轄する
29歳 2月FCによる独立店舗(さかなや道場巣鴨店)
30歳 9月株式会社ピース設立
源気丸駒込店を新業態として立ち上げ独立2店舗
33歳 3月源気丸2号店を赤坂にOPEN 独立3店舗
広報担当 吉野から佐藤について紹介したいと思います。
☆他者から見た佐藤克義の強み
・従業員、店の教育のプロ(現場経験)
人間社会、集団の規範、規律や礼儀作法など慣習にあった立ち振る舞いを教育できる。
・圧倒的なリーダーシップ
誰よりも人間くさい人間であり気持ちで人とぶつかる事ができると同時に的確なアドバイスが出来る。
・大手企業との人脈を生かした戦略を取ることができる。
▼他者から見た佐藤克義の弱点
日本語の語彙が少ない、熱くなりすぎる事がある、
法律関係、海外、ワイン、漢字の知識、大雑把
〇趣味 旅行、スキューバーダイビング、映画鑑賞、読書、NitendoSwitch、麻雀
◆ご挨拶
株式会社ピース代表取締役社長の佐藤克義と申します。弊社は新型コロナウィルスが社会に影響を及ぼす前、都内に居酒屋を3店舗経営しておりました。中型大型店舗がメインのため、ウィルスが流行し始め、相次ぐ宴会のキャンセルに耐えられず、3店舗のうち2店舗を手放し、最後の駒込店も令和3年1月の緊急事態宣言を機に閉店せざるを得ず、悔し涙を飲みました。宅配と店頭販売の事業のみ営業しておりましたが、再開を望む声を多く頂き、地域の方々と、もう一度笑って過ごせる日がこないかと考え、再オープンを決意しました。皆様のお力を少しでもお貸し頂けないでしょうか?
◆クラウドファンディングを行うことになった経緯
冒頭でも記載した通り、新型コロナウイルスの影響で売上は前年の50%以下が続き、3店舗あった店舗数も1店舗へ。その際にクラウドファンディングにて皆様のお力をお貸し頂きましたが、飲食店への影響も非常に大きく時短要請も続き、ついには最後の駒込店も閉店へ。いつ再開できるかも分からず、その際、連日たくさんの方々からのお手紙、お電話、メールを頂いたこと忘れません。「また営業して欲しい、また食べに行きたい」「いつ再開するの?」「頑張れ!」「負けないで!」とたくさんのお声を頂き、お客様から必要とされているのであれば、もう一度春に再オープンをしようと決意しました。
今後、オープンしても営業をいつまで続けられるかわからない状況(大型店舗のため、経費がかさんでしまうために今の状態が続けば資金も半年以内で底をつきます)ですが、一日でも一時間でも長く駒込の方々に楽しい時間を提供できるよう、又家族同然の従業員の働く場所を守れるようできることはとことんやろうと思った次第でございます。ここからの再出発としての第一歩を踏み出そうと思います。
私たちの商品・お店のこだわり
当店では鮪の解体ショーを月に2度実施しておりました。
ご来店される方々にもっと喜んでもらえるには何ができるだろうか、、と従業員との再三にわたる協議の末、月に2回の実施を定番化。1回の実施を行うのに最低でも18万以上は費用がかかってしまいます。ですが、当店の「長崎県鷹島」より仕入れる生本鮪の美味しさを皆様に食べて喜んで頂きたい、何より駒込の皆様にご自宅の近くでちょっとしたイベント気分を楽しんで頂きたい!との思いで始めたのがきっかけでした。毎月多くのご予約を頂き、じゃんけん大会も大好評。お店にはお客様と従業員の笑い声が響く楽しい日々でした。通路一杯に集まってくださって行う鮪解体ショーがとても懐かしいです。
また皆様と一緒に解体ショーを楽しむことができたら、、と切に願っております。
リターンのご紹介
リターン①【げんきまるを応援】500円
ご支援いただいた方には、お店からのお礼のメールをお送りさせていただきます。
又、ご来店の際には是非、ご支援された旨をお伝え下さい。直接感謝の言葉をお伝えしたいと思います。
リターン②【げんきまるお食事券】3,000円分⇒2,500円
リターン③【げんきまるお食事券】6,000円分⇒5,000円
リターン④【げんきまるお食事券】12,000円分⇒10,000円
リターン⑤【げんきまるお食事券】60,000円分⇒50,000円
それぞれ、げんきまる(店内飲食に限り)・駒込寿司(宅配寿司)で御利用できる、
お食事券お届け致します。
※2022年5月末まで有効
※お釣りは出ません
リターン⑥げんきまるでの飲食年間パスの発行→20万円(1年間の返金保証)
例えば年間パスを持っている人がお連れ様と2人で来店した際は1人分無料ということでお会計額が1/2%OFF、3人で来店された場合は1/3%OFFとなります。
※一年以内に弊社都合で閉店した場合は全額返金致します。
※有効期間の開始日は最初にパスを使用してご飲食された日からとさせて頂きます。
※店内にてご飲食された場合のみ有効とさせて頂きます。
リターン⑦生本マグロ(約40キロ)出張解体ショーの開催権利(約2時間)→50万円(1年間の返金保証)
*一年以内に弊社都合で閉店した場合は全額返金致します。
駒込店と赤坂店では月2回のマグロ解体ショーを開催しておりました。しかし3月は新型コロナウィルスの影響で中止となりました。
解体ショーを皆様の希望の場所と時間に開催いたします。
※上記の価格設定は、以下のサービスを全て含んでおります。
①マグロ解体ショー ②刺身提供 ③にぎり提供 ④中落ち提供 ⑤その他お土産への対応 ⑥司会・職人代(合計2名) ⑦交通費・諸経費
・衛生上解体ショーを行えない場所があります。
・お部屋が血などで汚れてしまう場合がございます。まずはお電話やメールからご相談ください。(ブルーシートや消臭剤はこちらで用意致しております。)
結婚式、ホームパーティーなどの余興などでいかがでしょうか?
関東地方以外は別途交通費相談させて下さい!
今後のスケジュールについて
2020年4月8日リニューアルオープン予定
2020年5月 クラウドファンディング終了
2020年6月下旬 リターン発送
プロジェクトで実現したいこと
●2021年春再オープン後、今までと変わらず営業を続けられること
●宅配業務「駒込寿司」の普及
●現在行っている店頭販売(お惣菜事業)の普及
資金の使い道・スケジュール
●クラウドファンディングに関する手数料の支払い
●従業員への給料支払い
店内営業を行うとなると、最低でもランチタイムに7人、ディナータイムに6人とさらに経費がかさんでしまいますのでこちらも挙げさせて頂きました。
●家賃支払い
大型店舗のため、こちらも固定費の負担が重いです。
●店舗維持に係る固定費の支払い(システム費、管理費など)
●光熱費
など、営業するにあたって係る費用の補填へ。
※前回のクラウドファンディングのリターンをお持ちの方は有効期限御座いませんので、再開しましたら、是非お使いくださいませ。
※又、前回のリターンの年間パスをお持ちの方は、休業していた期間分、有効期間を延長させて頂きます。
最後に
はじめに出店した際、なぜ駒込や巣鴨という地域を選んだのか。大きな商業施設がある訳でもなく、新宿や池袋のように交通機関のポイントとなっている訳でもない。ですが、「人があたたかい」とにかくあたたかいです。町ですれ違えば声を掛け、世間話をし、顔や名前を憶えてくれる。そんな人情味溢れる町だからこそ、ここで長く商売をやっていこうと思い、出店致しました。まだまだ、7年。地域の方との繋がりをここで終わらせないためにも、従業員のためにも、諦めません!
◆店舗情報
※現在は宅配「駒込寿司」(11時ー20時)、
店頭でのお惣菜販売(10:30-13:00、15:30-19:00)のみ行っております。
雨の日はお休みを頂きます。
その他店舗のの詳細は上記リンクを参照ください。
<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見るー御礼ー
この度はたくさんのご支援誠にありがとうございました。皆様から頂いた心温まるコメントやご支援に日々感謝しながらこれからもげんきまるとして営業を続けていければと思います!現在はお昼の11時~15時のランチタイムのみの営業とさせて頂いておりますが、少しでも早く以前のような活気を取り戻せたらと思ってお...
コメント
もっと見るこのプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください