はじめに・ご挨拶

松山には俳句に青春を懸ける夏があります。それは、俳句甲子園。高校生5人でチームを作り、俳句とディベートで競い合うこの大会は今年で24回目を迎えます。回を重ねるごとに俳句の輪を広げ、全国各地から出場エントリーのある一大イベントになっています。

「高校生が、俳句?」高校生だからこそ詠める俳句があります。淡い恋、進路の悩み、泣きながら見た空の色。かけがえのない瞬間を十七音に託して生まれた俳句は、見る人の心を震わせます。大きな短冊に掲げられた俳句が目に飛び込んできた時、会場からは驚きの声や拍手が起こることも少なくありません。また、俳句甲子園の大きな特徴は「ディベート」にあります。互いのチームの俳句を鑑賞し合い、「季語を活かすにはどうすれば良いか」「ここで使われた言葉は表現の仕方を変えられるのではないか」などの議論が熱く交わされます。このマイクパフォーマンスもまた、会場から応援の拍手を誘います。緊張しながらも自分の言葉で思いを表現し、チームで優勝を目指す高校生の姿は清々しく輝きに満ちています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年の大会は投句審査となりました。表彰式とエキシビションマッチはリモート中継が行われ、新しい生活様式に合わせた大会運営も行われています。

高校生の俳句を通して、これからも「今だからこそ表現出来る」熱い思いを届けたいと思います。みなさまの応援によって大会は成り立ちます。ぜひ、俳句甲子園のご支援のほど、よろしくお願い致します。


開催趣旨

誰でもふと口ずさむことができ、フランス人に「生きる芸術」と呼ばれた俳句。P.ピカソが「広々とした自由」と呼んだ俳句。現在全国の俳句愛好者は500万人を超え、いまや「俳句の時代」といわれるほど、この小さな詩形は、日本人の日々の暮らしに溶け込んでいます。とりわけ愛媛県では、近世から階層を問わず、あらゆる分野の人々が俳諧に親しんできました。中世には神仏に捧げる法楽連歌が多く残されており、明治以降には俳句を近代の詩として再生した正岡子規をはじめとして、高浜虚子、河東碧梧桐、中村草田男、石田波郷、芝不器男、富沢赤黄男など、さまざまな個性に彩られた俳人を輩出した伝統的風土があります。

 俳句は、現代を生きる人々の心を<五・七・五>という十七音に凝縮されたわずかな言葉の空間に解き放ち、またひとつの作品が読者との間にさまざまな読み方の回路を開き、いろいろに読むことができるという自在な活力にも満ちています。各地から俳句に親しむ高校生が一堂に参集し、俳句を楽しみ、交流することは、本来「座」に集う人々の共同の文芸であった俳句に相応しく、そこから生まれる人間的な交流は、高校生にとって国語教育の一環としてのみならず、新鮮で貴重な社会的経験となり、豊かな人間性を育むであろうと考えます。また、次代を担う若者たちの新鮮な発想と創造性、しなやかで軽やかな感受性は、この小さな詩の未知の魅力を我々の前に開いてくれるでしょう。

以上のように<俳句甲子園>は、俳句を通じ地域間・世代間の交流と若者の文化活動の活性化に必ず寄与するものと考えます。

(1997年当時作成)


自己紹介

NPO法人俳句甲子園実行委員会

〈事務局〉

〒790-0014

愛媛県松山市柳井町2丁目21-3

グリーンフィールドヒラオカ

TEL:089-943-1512 FAX:089-948-4819

MAIL:info@haikukoushien.com

〈俳句甲子園HP〉

https://www.haikukoushien.com/


大会詳細

第24回俳句甲子園

 主催:NPO法人俳句甲子園実行委員会

 共催:松山市・愛媛県


[現時点の予定]

令和3年 6月 8日  全国大会出場 32チーム発表

      7月13日  団体戦審査結果発表

      8月22日  団体準決勝、3位決定戦、決勝戦

          会場:松山市総合コミュニティーセンター


[第24回俳句甲子園 審査員長]

 高野 ムツオ 先生 (小熊座主宰)

 西村 和子 先生 (知音代表)

 中原 道夫 先生 (銀化主宰) 

 星野 高士 先生 (玉藻主宰)

 小澤 實 先生 (澤主宰)

 夏井 いつき 先生 (いつき組組長)

 岸本 尚毅 先生 (天為、秀)

 関 悦史 先生 (翻車魚)

 鴇田 智哉 先生 (オルガン)

 如月 真菜 先生 (童子副主宰)

 阪西 敦子 先生 (ホトトギス、円虹)

 髙柳 克弘 先生 (鷹編集長)

 神野 紗希 先生 (現代俳句協会副幹事長)


感染症対策

第24回俳句甲子園は、

地方大会は中止し、全国大会も通常32チームを招くところを4チームに変更し、参加人数を削減しています。

参加者には2週間前からの健康管理を実施・報告していただきます。

大会は無観客で行います。


全国大会 兼題

① 片蔭 かたかげ 【夏 天文】

② 清水 しみず  【夏 地理】

③ 空蝉 うつせみ 【夏 動物】

④ 茄子 なす   【夏 植物】


全国大会出場校

青森県立八戸高等学校   初出場

青森県立弘前高等学校   3年連続7回目

岩手県立水沢高等学校   17年連続17回目

秋田県立秋田北高校   2年連続2回目

福島県立磐城高等学校   2年連続6回目

茨木県立並木中等教育学校   初出場

群馬県立高崎高等学校   2年連続2回目

星野高等学校A   3年連続3回目

星野高等学校B   3年連続3回目

海城高等学校A   2年連続5回目

海城高等学校B   2年連続5回目

海城高等学校C   2年連続5回目

開成高等学校A   21年連続21回目

開成高等学校B   21年連続21回目

立教池袋高等学校A   5年連続8回目

立教池袋高等学校B   5年連続8回目

立教池袋高等学校C   5年連続8回目

石川県立金沢泉丘高等学校   8年ぶり8回目

長野清泉女学院高等学校   初出場

長野県屋代高等学校   2年連続4回目

愛知県立幸田高等学校   6年連続19回目

名古屋高等学校B   8年連続8回目

名古屋高等学校C   8年連続8回目

愛知県立岡崎東高等学校   4年連続4回目

洛南高等学校   19年連続19回目

岡山県立岡山朝日高等学校   4年連続5回目

愛媛県立松山東高等学校   3年連続22回目

愛媛県立今治西高等学校伯方分校A   10年連続21回目

愛媛県立今治西高等学校伯方分校B   10年連続21回目

愛媛県立今治西高等学校   4年連続11回目

済美平成中等教育学校   3年ぶり11回目

熊本信愛女学院高等学校   2年連続18回目



資金の使い道

俳句甲子園は、以下の目的で支援をお願いしています。

「第24回俳句甲子園 大会開催運営費に使用させていただきます」

俳句に青春をかける高校生への応援・ご支援をよろしくお願いします。


リターンについて

昨年から一部返礼品の見直しを行いました。

また、準備が整い次第新たな返礼品を数量限定で追加する予定です。


リターンの追加

遅れていました追加の返礼品について、準備が整いましたのでお知らせいたします。


内容は、第24回大会審査員長の先生方のサイン入り自著です。

先生お一人2冊準備していただきました(同じ本が2冊の場合と違う本を各1冊の場合があります)。

サインは「第24回俳句甲子園」と「先生のサイン」を入れていただきました。

追加でコメントを記入していただいている先生もいらっしゃいます。

興味のある方は、是非ご覧ください。


ご協力いただきました出版各社様、どうもありがとうございました。


リターン【酒類】について 

酒類販売管理者の氏名 山澤満(俳句甲子園実行委員会メンバー)


販売業者 合名会社 山澤商店

所在地 愛媛県松山市道後湯之町4-52

連絡先 電話 089-941-0569

    FAX   089-941-3032

              E-mail fwhk4231@nifty.com

販売成約 未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

     未成年者へのお酒の販売は行っておりません。

免許   全酒類卸売業免許 一般酒類小売業免許 松酒10号 昭和28年9月3日


酒類販売管理研修受講年月日 2018年11月6日

次回研修の受講期限 2021年11月5日

研修実施団体名 松山小売酒販組合



このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください