「ごく自然に、ごく当たり前に、お花が溶け込む暮らし」を・・・

はじめまして。
クヴェルフラワー - Kvell flower - 代表の藤原と申します。
WEB広告を中心とした事業とともに 関西エリアを中心に花の定期便事業を展開しています。

花業界に携わっている中で強く感じたのが、
『暮らしの中にもっと当たり前に花がある』文化を作りたいというものでした。

お花はささやかに暮らしを彩る【最高の名脇役】

お花はとても魅力的なものであり、その生命力から元気をもらえるという方も多いと思います。
ただ、お花は「高価でハードルが高い」ものと見られがちです。

ですが、お花は主役(メイン)ではなく、様々な生活シーンを彩る最高の名脇役です。
だからこそ、もっと簡単にお花を手に取るきっかけづくりができないか。
その足掛かりとなるのが、この「花広告」プロジェクトです。


当プロジェクトに必要な3つの柱

お花の定期便「Kvell flower」事業を展開する弊社には、以下の3つの仕組みとノウハウがあります。

・生花店には真似できない生花の仕入れ
・各家庭に自社スタッフが直接お花を届けるインフラ整備
・広告事業で築き上げた集客ノウハウとDTPスキル

このノウハウが3つ揃って初めて、当プロジェクトが実現できます。


このプロジェクトで実現したいこと

このプロジェクトには、3つの目的(嬉しい!)があります。

1つ目は
「花のある生活」が常識になる文化の創出。
→ 消費者には花が無料で届いて嬉しい!

2つ目は
疲弊している花農家の活性化。
→ 花農家は花の生産が続けられて嬉しい!

3つ目は
ダイレクトに伝わる効果的な広告の実現。
→ 企業は伝えたいメッセージがちゃんと伝わるから嬉しい!

この目的を実現したとき、史上初の「花広告」が誕生します。


①花のある生活 ~文化の創出~

花は生活に必ず必要なものではありません。
ですが、「生き物」ですから、現在のストレスが多い社会において、その存在は癒しと活力を与えます。
美術品や絵画のような目立つ存在ではなくても、たった一輪の花が暮らしに溶け込むことで、豊かさやゆとりを感じられる。

そんな新しい日本の文化を創出することが、当プロジェクトの最も重要な目的です。

②花農家の活性化

生活スタイルの変化や、社会経済の悪化に伴い、花の需要は低くなっています。
そんな中で廃業を余儀なくされているのが、花の生産者です。
花の生産量が減ると、花の価格はさらに高くなり、買い控えが起こります。
さらに追い打ちをかけるように、国産よりも安い輸入品が出回ります。

新しい文化の創出と花の需要の底上げを実現させることで、花業界の負のスパイラルを断ち切るきっかけを作ります。

③ダイレクトに手元に届く広告媒体

当プロジェクトは「無料で花を届ける」プロジェクトですが、不特定多数・無差別に届けるわけではなく、花を自宅まで届けてほしいお客様が自ら会員登録をする形態です。
そのため、広告媒体として重要なターゲットの絞り込みがしやすく、かつ、F1~F3層へのダイレクトなアプローチが可能になります。

また、ウェブ広告や折込チラシ・ポスティングよりも高い開封率が見込めます。


プロジェクトをやろうと思った理由

お花には不思議な力があります。
 言葉にならない想いを伝えたり
  元気がない人を励ましたり
   忙しい毎日に一時の安らぎを与えたり

「こんな時代だからこそ、そのエネルギーを全世帯に無料で届けたい。」

そんな想いから、このプロジェクトは生まれました。


これまでの活動

弊社はWEB広告事業を中心として、「集客ができる」ノウハウを様々な分野で活用してきました。
その中の1つに、弊社のCOOが10年近く携わってきた「花の定期便事業」があります。

そのサービスは新鮮なお花を、より安く、より多くお客様のお手元に、直接お届けするという素晴らしいサービスです。
お花は「高級な趣向品」というイメージがあったため、もっと気軽にお花のある暮らしを始めてほしいという想いがありました。

そしてもう一つ。
広告事業に携わる中で、今ある広告媒体の多くが本当の意味で「企業のメッセージを伝える」ものになっていないことに違和感を感じていました。

「花の定期便事業」と「広告事業」
この二つに深く関わってきた弊社は、二つの問題を同時に解決できる可能性がある、このプロジェクトを発足するに至りました。

「花広告」が実現するメリット

様々な広告手法や媒体がある中で、最終的に求められるものは、何よりも「注文数」です。

広告から注文に至るまでの構成要素は
① ターゲットセグメント
② 開封率
③ 注文率

当プロジェクトは、このバランスの効率化を実現します。

① ターゲットセグメント

マーケティングにおいて「F1層(20~34歳の女性)」が重要視されているのは周知の事実ですが、さらにそこに「高所得者層」を掛け合わせることで、より注文率の高い層にアプローチが可能です。
趣向品である「花」のサブスクリプションに興味がある方は、『気持ちにゆとり・余裕がある女性』が多く存在するため、他の広告媒体では実現できない、ターゲットセグメントが可能です。

② 開封率

折込広告・雑誌広告・WEB広告などは、ある程度のセグメントの中で不得意多数のターゲットにアプローチすることができますが、そのほとんどが「見られない広告」となっていることがほとんどです。
つまり『開封率』が極端に悪いと言えます。
当プロジェクトにおいては、『花を直接手渡しで届ける』というところがポイントとなり、圧倒的な開封率の実現が可能です。

③ 注文率

注文率は商品やサービスによって大きく変わりますが、花と一緒にお届けする同梱物への広告掲載となるため、F層へ向けた商品やサービスの案内などは高い注文率につなげることが可能です。
また直接お会いできるというメリットを利用した「お声かけオプション」「サンプル配布」など、他の媒体では実現できない施策が可能です。


資金の使い道

当プロジェクトを実現するにあたり必要な費用と初動の運用コストシミュレーションは以下の通りです。

<初期費用・経費>

・サブスク会員の獲得費用 10,000,000円
 ※初期会員10,000名を想定

<準備費用>

・求人広告費用 1,200,000円
・コールセンター 1,500,000円
・顧客リスト作成管理 500,000円

<運用コスト>※初動

・商品の製作コスト 2,400,000円
・同梱物の製作費用 150,000円
・運送経費 600,000円

【合計】16,350,000円+手数料


リターンについて

基本的なリターンは、「花広告」媒体への広告掲載枠の提供です。

<10,000円>
・当プロジェクトからのお礼状
・1年間(全12回)名前掲載※希望者のみ

<56,000円>
・当プロジェクトからのお礼状
・広告【K5】枠掲載 ※20% OFF

<96,000円>
・当プロジェクトからのお礼状
・広告【K4】枠掲載 ※20% OFF

<160,000円>
・当プロジェクトからのお礼状
・広告【K3】枠掲載 ※20% OFF

<280,000円>
・当プロジェクトからのお礼状
・広告【K2】枠掲載 ※20% OFF

<480,000円>
・当プロジェクトからのお礼状
・広告【K1】枠掲載 ※20% OFF


実施スケジュール

2021.7
[STEP1] 商品開発・インフラ準備
お客様にお届けする商品の具体的な仕様等の開発と、配送スタッフや車両などのインフラ準備。
広告媒体作成。

2021.9
[STEP2] 無料会員募集・広告企業募集
折込広告・WEB広告で花の定期無料会員を募集しながら、広告掲載を希望する企業の募集を開始。
プレスリリース、広報活動など。

2021.10
[STEP3] インフラ整備・スタッフ教育
会員リストや配達地図の作成。
サービスマニュアルのブラッシュアップとスタッフ教育を完了。

2021.11
[STEP4] プレオープン(大阪・兵庫)
支援頂いたリターン対象者となる企業の広告を中心としたプレオープン。
会員登録した会員様にお届けをスタート。

2021.12~
[STEP5] エリア拡大+会員数随時募集

構築されたシステムの上で、サービス範囲の拡大と会員募集を継続的に行います。
増版と広告企業の募集も継続。


最後に

史上初の「花広告」プロジェクトは、今までなかった新しい仕組みです。

無料でお花をお届けするからと言って、在庫処理などの質の悪いお花をお届けするわけではありません。
最大の目的は、花が自然に暮らしに溶け込む文化の創出です。
「無料で、しかも質の高いお花が毎月届く」ことを実現できるノウハウが、このプロジェクトにはあります。
消費者が本当に喜ぶからこそ、広告媒体として最大限の力を発揮します。

全く新しいこの仕組みづくりに、ぜひご支援ください。

<All-or-Nothing方式の場合>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください