はじめに
「間違えたらどうしよう」「失敗したら恥ずかしい」
他人と違うことをすること、新しいことに挑戦することに対して臆病になることはありませんか?
誰かにほめられなくても、みんなと違っていても、
「私はこう思う」「こんなことやってみたい」
そう自信を持って言えたらかっこいいですよね。
「自分で考えてやってみた」「失敗しても自分でなんとかした」「諦めずにやりきった」
そんな経験を積み重ねることが、子どもたちの自信につながります。
自分で考えてやってみる、できた!が自信になる
やってみるから、はじめよう
ふうせん宇宙撮影で有名な岩谷圭介さんが考案した宇宙パラシュート教室にはそんなメッセージが込められています。
私たちは2018年から岩谷圭介さんを愛知県豊橋市にお招きしてイベントを開催し、これまで300名以上に体験してもらいました。
宇宙パラシュート教室では、パラシュートの作り方を教えません。
説明文のない、宇宙パラシュートの設計図を使うので、子どもたちは悩みます。
中にはわからない!できない!と諦めたくなる子もいます。
そこで子どもたちが「やってみたい!」と思えるように声かけを工夫して意欲を引き出し、最後まで自分でできた!という自信につなげていきます。
こちらは講師の岩谷圭介さん。
風船で宇宙を撮りたい!との思いで何百回もの失敗を乗り越え、挑戦し続けた岩谷さんだからこそ、子どもたちに伝えられるメッセージがあります。
現在はふうせん宇宙旅行の実現に向けたプロジェクトに取り組んでおられます!
解決したい社会課題
テクノロジーの急速な発達によって変化のスピードが速い現代においては、当然、常識が変わるスピードも速くなります。
それに加え日本の急速な人口減少、少子高齢化。
今後、人口増加を前提に作られた日本の社会システムに歪みが生じていくことは明らかです。
新型コロナウイルスはこれらの問題を露呈させましたが、コロナが収束したとしても、根本的な問題は解決しません。
常識が非常識に、非常識が常識に、短期間で変わる時代を私たちが生きていくことに変わりはないからです。
「これまでできていたから、今まで通りの方法で問題ない」
「新しいことをするのはリスクがあるから、様子をみよう」
もちろんリスクは可能な限り避けたいものです。
でも、うまくいくかわからないことに挑戦しないでいることや、よくわからないことを理由なく敬遠していれば、予測不可能なこの時代を生き抜くことは困難なのではないでしょうか。
あなたはうまくいくかわからないことにも意欲的に取り組みますか?
以下のグラフは、13歳から29歳を対象にした内閣府の意識調査です。
諸外国に比べて、日本の若者がうまくいくかわからないことに対して消極的であることがわかります。
出典:内閣府ホームページ
(https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26honpen/tokushu_02.html)
平成26年版子ども・若者白書より
これはなぜでしょうか?
理由の一つに、「他人や世間の目を気にしすぎてしまう」ことがあげられます。
何かを選ぶ時、行動する時、その基準がこんな理由に偏っていませんか?
✳︎先生や親に褒められたいから(または怒られたくないから)
✳︎ほかの子と違うと友達に笑われるから
✳︎いい子だと思われたいから
✳︎間違えたり、失敗したら恥ずかしいから
誰かの評価を気にしすぎていると、何が好きか、何がやりたいか、という自分自身の気持ちが見えにくくなり、自分の意見や行動に自信が持てなくなってしまいます。
✳︎自分がやりたいからやる
✳︎他人にはわかってもらえないけど、私はこれが好き
✳︎失敗しても、間違っても大丈夫
こんなふうに自分の意見や気持ちに自信を持ち、失敗しても大丈夫だと思えることが、物事に意欲的に取り組むためには大切です。
子どもたちの「やりたい!」を応援するomoioの2つの活動
私たちomoioが取り組んできたこの二つは、根っこの部分で同じ。
これらは私自身の、「やりたいことがない」というコンプレックスから生まれた活動です。
子どもの頃、自分が好きなことに自信を持てなかった。
嫌なことを嫌だと言えなかった。
いい子だと思われたかった。
気持ちを表現することができなかった。
「やりたいことがない」というコンプレックスは、子どもの頃の考え方の癖が、大人になるまで抜けきらなかったことが原因だと気づきました。
自分が思ったことは全部マル!失敗しても大丈夫、やってごらん。
自分の気持ちに自信が持てなかったり、失敗が怖くて「やってみる」が苦手な子にも、そうした声かけを続けることで、自分の本当の気持ちに気づき、やりたいことやってみよう!という勇気が出るのです。
このプロジェクトで実現したいこと
2018年から始めたイベント参加の総数約330名、工作キット販売累計約760個。
宇宙パラシュート工作を体験した子は3年間で1000人を超えます。
昨年はコロナウイルスの影響で大規模なイベントは中止せざるを得ませんでしたが、今年こそは岩谷さんをお招きして、子どもたちに岩谷さんのメッセージを直接感じてもらいたいです!
これからも、ずっとこの活動を続けていきたい。
自分の気持ちに自信を持って、やりたいことをやろう!と思える子が増えるきっかけになれると信じています。
宇宙パラシュート教室開催の実績
2018年に初めて、豊橋市こども未来館ここにこ に岩谷圭介さんを講師としてお招きし、小学生100人を宇宙パラシュート教室に招待することができました。
2019年には豊橋東ロータリークラブ様のご協力のもと、プラネタリウムを利用した講演会も開催。
このとき、高校生に宇宙グッズの経営を任せるプロジェクトも行いました。
そして2020年は、新型コロナウイルスの影響により予定していたイベントを中止。
しかし岩谷さんにご協力いただき、宇宙パラシュートチャレンジと称してオンライン上で作ったパラシュートの応募を募るイベントの実施、工作キットの販売開始。
公共施設や保育園や小学校での開催も行いました。
応援メッセージ
2018年に初めて豊橋市で宇宙パラシュート教室を開催した時から継続して応援してくださっている愛知県豊川市の大手総合切削工具メーカー、オーエスジー株式会社 大沢二朗様よりメッセージをいただきました!
オーエスジー株式会社
常務執行役員 大沢二朗 様
「宇宙の話をすると、ワクワクしませんか?」
私の友人であり、今もスペースデブリ除去をするためにAstroscaleという会社を立ち上げた岡田光信さんが初めて会ったときに言われたことです。
ワクワクすること。
何か新しいことをするときの原動力です。
新しいこと、誰もがやったことのないことにチャレンジすることは大変むずかしいことです。
失敗もあるでしょう。
ですが、「ワクワク」した気持ちが無くならない限り、人間何度でもチャンレジできます。そんなことをこの『宇宙パラシュート』から学んでほしいと思います。
私もだいぶ『おじさん』になりましたが、ワクワクした気持ちを持ち続け新たなことにチャレンジしています。
資金の使い道
宇宙パラシュート教室の開催には、70万円の費用がかかる見込みです。
このうち約50万円は企業様からのご協賛、残りの20万円(ただしリターン経費などを差し引いた金額で、目標支援金額は30万円となります)をクラウドファンディングで調達したいと考えています。
ご支援いただいた資金は、このように使わせていただきます🔻
講演料・・・・・講師の岩谷圭介さん講演料
講師交通費・・・岩谷さんには北海道からお越しいただきます
設備費・・・・・LIVE配信を予定しているため、Webカメラやマイクなど
運送費・・・・・備品や写真パネルの運送費
人件費・・・・・スタッフ手当(交通費、弁当代含む)
広報費・・・・・東三河全域の小学生4万人にチラシを全校配布
事務費・・・・・後援申請、報告手続きなど
リターン経費・・書籍やポストカードの費用
手数料・・・・・クラウドファンディング手数料(支援額の9%)
実施スケジュール
8月29日(日)
豊橋市こども未来館ここにこ
午前、午後 各30名
対象:小学生(保護者同伴不可)
※ソーシャルディスタンス、手指消毒、換気など感染症対策を講じた上での開催となります。
※どなたでもご覧いただけるLIVE配信を予定しています。
トラブルにより配信が中断または音声や動画が途切れることがあります。
当日配信のみで、アーカイブは残りません。
※新型コロナウイルス感染状況により、オンライン開催となる可能性がありますが、その場合は活動報告及びメールにてお知らせします。
◇リターン発送スケジュール
7月下旬 キッズ作文教室実施
8月 工作キット、ポストカード等の発送
9月以降 サイン入り著書発送、お礼動画送付
<All-in方式で実施します。>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
リターン
例えばこんなリターンをご用意しています!
宇宙パラシュートが作れる!⬇︎
数種類からランダムにお選びします!⬇︎
昨年ZOOMで大好評!一押しのリターン!!!⬇︎
本は3冊から選べます!⬇︎
とにかく子どもたちに喜んでほしい!!!
お礼動画などのリターンをお選びいただくと支援額に応じて会場の子どもたちに岩谷さんの著書がプレゼントされます!⬇︎自分の気持ちを自分の言葉で伝えるキッズ作文教室、完全個別教室を特別価格で!
4日程からお選びいただけます⬇︎
最後に
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、昨年はオンラインによる企画の実施、本年も感染対策のため人数制限をするなど、制約が続きます。
それでも
「自分で考えて、やってみる。できた!が自信になる。やってみるから、はじめよう」
このメッセージを子どもたちに伝え続けたいという思いは変わりません。
「リスクがあるからやめよう」ではなく、
「どうすればできるか?」を考え、工夫し、実行する姿もまた、子どもたちに見せたい。
方法はひとつじゃない、諦めなければなんとかなる。
今年は特に、私たちのそんな思いも感じていただければこれ以上嬉しいことはありません。
みなさまの温かいご支援、お待ちしています!
宇宙パラシュート教室を支える企業・団体
私たちは一つの組織ではありません。
イベント趣旨に賛同し、その時々で協力しあえる仲間により宇宙パラシュート教室は運営されてます。2018年開催時主催 キッズ作文教室omoio
企画協力 Flight Plan Original
デザイン 株式会社ユニゾングラフィック
運営サポート(50音順)
エコーテック株式会社
オーエスジー株式会社
共和印刷株式会社
株式会社サイエンスクリエイト
豊橋市こども未来館ここにこ
株式会社豊川堂
Special thanks(50音順)これまでの企画に関わってくださった方々です(個人を除く)。
桜丘高等学校 孫だよりの会
田原市図書館職員のみなさま
豊橋商業高等学校
豊橋東ロータリークラブ
名古屋大学宇宙開発チームNAFT
コメント
もっと見る