野口ちえこからのごあいさつ

こんにちは。
BARRIQUE TOKYO(バリーク東京)の野口ちえこです。

数あるクラウドファンディングの中から、私たちのページに目を止めてくださり、ありがとうございます。
私たちBARRIQUE TOKYOは、着物や帯をファブリックとして、インテリア・アイテムに再生させ、日本の伝統工芸の美しさ、文化や歴史を世界の方々に届けるチャレンジをしています。
私たちの楽しいプロジェクトついて、最後までご覧いただければ幸いです。



はじめましての自己紹介

わたくしの本業はスタイリストです。長年ファッション、アパレルの世界に携わり、タレントさんや俳優さんのスタイリストとしてテレビやCMで活動しています。

元来手先が器用で、洋裁や手芸などの手しごとが大好き。母方が栃木県足利市や群馬県桐生市で、織物の製造や卸しなど繊維業界に従事していた関係で、家には着物だけでなく帯や羽織などがたくさんあり、幼い頃から和装に慣れ親しんでいました。

わたくしの愛する、「着物」と「手しごと」。2つが結びつくきっかけは、母が亡くなったことでした。母の遺品を整理していると、素敵な着物や羽織、帯がたくさんあったんです。美しい色彩と繊細な柄、織り、職人の匠な技を目にして、「大切に受け継がれてきた着物をどうにかしたい」と、強く思いました。しかし、サイズも合わないし、今の自分がそのまま着るには無理がありました。

そこで最初に作ったのが、羽織をリメイクしたバッグです。

クッションカバー、ランチョンマットなど、次々と作品を制作していくうちに、海外通のスタッフから「外国人に向けて発信すれば喜ばれるよ!」というアドバイスを受け、本格的な制作がスタートしました。


着物の魅力と再生のものがたり

日本の伝統美を誇る着物や帯は、海外でも高い関心を集めています。

西陣織、京友禅、加賀友禅など、日本各地で伝統工芸品として技術が継承されてきた貴重な着物や帯を、インテリア・アイテムとして甦らせ、海外の方々に届けたい。それがBARRIQUE TOKYOの提案です。

着物や帯は特別のルートから仕入れ、丁寧に選び、納得のいくものだけを商品化しています。

BARRIQUE TOKYOの魅力の一つは、ダイバーシティ。国籍や年齢も多様で、様々な価値観や発想を取り入れています。スタッフのアドバイスで、テーブルランナーやテーブルクロスは海外サイズを意識して、ひとまわり大きいサイズに。ランチョンマットやコースターも日本では4セットか5セットが基本ですが、洋食器の組数に合わせ6枚セットにして、海外顧客を意識したものづくりをしています。



  


     


わたくしが大切にしているのは、現代の生活、海外の暮らしに寄り添うリメイク。例えば、絞りの羽織地にデニムを合わせるなど、異素材と組み合わせることでスタイリッシュさが生まれます。

     


着物や帯のどこを使って、どんな作品に仕上げるか。ファブリックの表情の違いを1つ1つ見つめながら、手作業で仕上げるBARRIQUE TOKYOの商品は唯一無二の1点もの。タイムレスで使い続けられる、ロングライフデザインなのです。

着物や帯の魅力を海外に伝えることは、日本の文化や伝統を伝えること。インテリア・アイテムにリメイクすることで、海外でも形を変えて着物のスピリッツを受け継いでもらいたいと願っています。

     



文様と伝統色

着物や帯に施された美しい柄=文様には、おめでたいものを意匠化した、吉祥文様が数多くあります。
例えば、百花の王と称される牡丹は、良い前兆の顕れ。亀甲は「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。
BARRIQUE TOKYOのロゴのベースになっている七宝は、円満や繁栄を意味する文様です。

また、和装には優美な呼称がついた様々な色が使われています。
藍鼠(あいねず)、深支子(こきくちなし)、茜色(あかね)、竜胆色(りんどう)、柿渋色(かきしぶ)などなど。日本の伝統色は千以上あると言われています。
暮らしの中の一つ一つの色に名前をつけ、愛でる。そして、招福の祈りを込めた吉祥模様を身に着けることで厄を落とし、幸福を呼び込んだのです。

BARRIQUE TOKYOでは商品に吉祥文様や伝統色を積極的に取り入れ、サイトでは英文で謂れや意味を伝えるようにしています。

   

  




BARRIQUE TOKYOの由来


ブランド名の由来をお話しします。

BARRIQUE とは、ワインの熟成に使う木樽のことですが、
実は、デザイナーとして勤めていた夫が、独立して手掛けた思い出のブランドネームなのです。
表参道の同潤会アパートの1階に「BARRIQUE 」のショップがあり、わたくしはお店番兼プレス。海外からのアーティストも多く来店し、有名アーティストの東京公演のステージ衣装を購入していただいたこともあります。

BARRIQUE TOKYOは、その表参道=東京の「粋(イキ)」を受け継ぎ、さらにインターナショナルにという想いを込め、名付けました。



BRRRIQUE TOKYO ブランドコントリビューター、スティーヴンからメッセージ

はじめまして、BARRIQUE TOKYOのスティーヴンです。

美しく、繊細な日本の伝統工芸品は、海外でとても人気があります。
ヨーロッパやアメリカでも、「KIMONO」に魅せられた人たちがたくさん存在します。僕もその一人です。
しかし、「KIMONO」の良し悪しを、外国人が自分で判断するのはとても難しい。日本の伝統工芸品を扱うオンラインショップも数多く存在しますが、ほとんどが玉石混合。観光客相手に作った大量生産品の中に、本物のヴィンテージが混じっているのを根気よく探さないといけないのが現状です。

BARRIQUE TOKYOは、すべての商品をちえこが選び、企画、生産、販売までを一貫して、経験豊かな少数精鋭チームが担っています。どの商品も、高いクオリティであることが特徴です。

インテリア・アイテムとして「KIMONO」を発信することで、世界中の人たちに日本の文化や伝統に親しんでもらいたい。それがこのプロジェクトの目標です。



資金の利用目的

 







出典:環境省ホームページ (https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/)


今、私たちが住んでいる日本の家庭から廃棄される服は年間約48万トンと言われています。
ご家庭から手放される衣類のうち、リユースされる割合はなんと34%。残りはごみとして処分されているのです。
さらに、国内ではタンスに眠ったままの着物が3,000万点あり、その価値は、総額8兆円以上になるともいわれています。
BARRIQUE TOKYOでは、本プロジェクトでの支援金3,000,000円を、処分される着物や帯、眠っている着物や帯の購入資金とし、大切な着物の命を継続させます。
そして、サスティナブルファッションの概念を普及することに務めます。


最後にお伝えしたいこと

このプロジェクトを応援していただける方に、心を込めたお礼の商品をご用意しています。
さまざまに美しい着物や帯がありますが、わたくしが最も愛しているのが「かのこしぼり」と呼ばれる絞り染め。布を糸で括って、染まらないようにした部分を美しい文様として表現する技法です。

大好きなかのこしぼりの着物や、豪奢な帯をリメイクしたインテリア・アイテムを製作中です。大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。

BARRIQUE TOKYOをもっと知っていただくためのコンセプトブックやお礼のお手紙も同封させていただく予定です。
私たちの楽しいプロジェクトをぜひ応援してください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



リターン品のご紹介 

※写真はイメージとなります。お送りする柄・素材はお任せになります。

◆小ぶりのエコバック

小ぶりのエコバックをデッドストックの反物から作ります。小さくたためてバックに入り、広げればマチが20センチあるので見た目以上に物が入ります。

素材:シルク100%
サイズ:28cm×34㎝


◆ ヴィンテージ帯を使用したリッチな食卓を演出できる、ランチョンマット6枚セット

ヴィンテージの帯や着物を使用して制作します。ポイントに帯を使用し、どんなインテリアでもマッチする和モダンなテーブルクロスを制作します。


◆ヴィンテージシルクのオリジナルクッション

帯や着物のデザインを活かした、オリジナルクッション。

一つお部屋に添えると明るい、楽しい雰囲気に包まれます。


◆リビングがグッと華やかになる、主役級のテーブルランナー

ランナー1枚で、いつものリビングがグッと雰囲気を変えてくれます。

普段使いはもちろん、チェストにかけてインテリアとして楽しむのも素敵です。


◆BARRIQUE TOKYOコンセプトブックとお手紙

全てのリターンには、

ブランドストーリーなどを詰め込んだコンセプトブック、

ショップ・キューレーター&アーティストの野口 ちえこからのお礼のメッセージを添えてお送りいたします。



<プロジェクトオーナーについて(特商法上の表記)>

■特定商取引法に関する記載
 ●販売事業者名:OnJapan株式会社
 ●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:OnJapan株式会社 代表取締役 原田有紀子
 ●事業者の住所/所在地:〒151-0063 東京都渋谷区富ケ谷1丁目41−7 クリサンテ1002
 ●事業者の電話番号:03-5738-4177
 ●送料:送料込み
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし

■古物商許可証
 ● 販売免許番号:第303332121332号

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください