Check our Terms and Privacy Policy.

台風に被災した茅葺きの古民家を「現代の結」で再生し、茅文化を次世代へ継承しよう!

林良樹(農家・アーティスト)x相良育弥(茅葺き職人)x塚本由晴(建築家)が茅葺きの古民家をリ・デザインします!台風に被災した茅葺き屋根を再生すると同時に、それは茅葺き文化を継承するスクールとなり、循環する未来へつなぎます。

現在の支援総額

3,592,500

51%

目標金額は7,000,000円

支援者数

216

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/07に募集を開始し、 216人の支援により 3,592,500円の資金を集め、 2021/10/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

台風に被災した茅葺きの古民家を「現代の結」で再生し、茅文化を次世代へ継承しよう!

現在の支援総額

3,592,500

51%達成

終了

目標金額7,000,000

支援者数216

このプロジェクトは、2021/10/07に募集を開始し、 216人の支援により 3,592,500円の資金を集め、 2021/10/31に募集を終了しました

林良樹(農家・アーティスト)x相良育弥(茅葺き職人)x塚本由晴(建築家)が茅葺きの古民家をリ・デザインします!台風に被災した茅葺き屋根を再生すると同時に、それは茅葺き文化を継承するスクールとなり、循環する未来へつなぎます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

プロジェクトの概要

はじめまして。

千葉県鴨川市の里山に暮らす林良樹と申します。

雨水のみで稲作をする天水棚田、炭焼き小屋、里山に点在する茅葺きの古民家など日本の原風景が残る釜沼集落に一目惚れして移住したのは今から22年前の1999年のことです。


移住して以来、高齢化で維持管理が厳しくなった棚田を保全するため、釜沼北棚田オーナー制度、無印良品鴨川里山トラスト、天水棚田でつくる自然酒会等々、人と人、人と自然、都会と田舎をつなげ、「地縁血縁を超えたみんなのふるさと」作りをしてきました。

しかし、2019年9月8日、房総半島に直撃した大型台風15号の風速50mにより、僕の住む古民家「ゆうぎつか」の茅葺き屋根にかけてあるトタンはすべて吹き飛ばされ、窓ガラスが割れて暴風雨が吹き込んだ室内はめちゃくちゃになり、水と電気も止まり、同時期に空き家が3軒も出てしまいました。

25世帯の9割が高齢者の集落で、このままでは益々疲弊し、限界集落から消滅集落となってしまうでしょう。


台風一過の翌朝、裏山から茅葺屋根をみた時、それはまるで缶詰に保管されていた「里山の遺跡」のようでした。

青空のもとに里山に佇む茅葺屋根のあまりの美しさに息を呑み、先人の知恵と美意識に感動しました。

その時、うまく言葉で表現できないのですが、茅葺きのある里山風景の美しさに突き動かされ、心の奥がざわつきました。

朝陽に輝いた我が家の茅葺屋根はまるで僕に語りかけて来たようでした。


「分断から循環を取り戻そう。まだ、間に合うんだ。そして、これはチャンスなんだ。だから、私は現れたんだ。」


茅葺屋根の声を聴いたような気がした僕は、直感的に茅葺きを再生しようと決意しました。


台風後、房総半島を車で走っていると被災した茅葺きの古民家が取り壊されていく姿を何度も目撃し、僕は胸が痛みました。


被災した古民家を壊す決心をした近所に住むHさんは、胸の内を話してくれました。

「俺も年だしよ、もう大金かけて直せないよ。そりゃ〜、俺だって残したいよ。育った家だもん。」

黒光りする太い柱、惚れ惚れするほどの立派な梁、手の混んだ建具、美しい床板を見つめて、Hさんはため息まじりに寂しく笑いました。

「でもよ、茅葺を直すより、壊して小さな家を建てたほうが安いんだ。俺だって1年間悩んだよ。なんとか、この立派な古民家を残せないか。でも俺はもう、かみさんと二人暮らしだろ。だから、決めたんだ。来月、壊すよ。」

あなたを救えなくてごめんなさいと、まるで家に誤っているようでした。


この土地に数百年間も建ち続けた茅葺きの古民家は、土地の知恵が凝縮された文化財であり、暮らしの美であり、「結」によってコミュニティを育て、美しい日本の風景をつくってきました。


茅場も失われ、知恵も失われ、文化も失われ、職人もいなくなり、コミュニティも高齢化となり、修復には大金がかかると言われるため、茅葺きをあきらめたHさんの決断も理解できます。


無理だよ、無謀だよ、金もないのに、いくらかかるのか知ってるのか、できるわけないよ、だってもう失われてしまったのだから、あきらめろよ、と人々は言いました。


しかし、僕はあきらめるのではなく、できない理由をさがすのではなく、できる理由を探し始めました。


知恵も文化も茅場も失われたなら、取り戻せばいい。

「結」も失われたなら、「現代の結」をつくればいい。

職人がいなければ、育てればいい。

資金がなければ、集めればいい。


僕は否定された意見をすべてひっくり返し、いつものごとく超ポジティブに、望む未来へ歩み出すことにしました。


長老に聞きましたが、1970年代頃まで釜沼北集落25世帯はすべて茅葺屋根で、共有地に約2ヘクタールの茅場を持ち、茅葺屋根は20〜30年毎に葺き替えるので、毎年1軒の屋根を順番に集落総出の「結」で葺き替えることで、屋根の地域自給が成り立っていたそうです。

しかし、今では茅場も失われ、知恵も失われ、「結」も失われ、コミュニティも高齢化となり、茅葺きの文化は途絶えてしまいました。


茅葺きを再生することは過去に戻るのではなく、「現代の結」でコミュニティを再創造し、資源を地域循環させ、美しい日本の風景を「現代の普請」で創造する「いのちの彫刻」であり、新しい未来へ向かうことなのです。


気候変動、パンデミックなど地球規模の問題は、自然と人が分断されている現代文明のあり方に問題の根源があります。


僕らは茅葺き再生を通して、みなさんとともに持続可能な共生社会を創造したいと願っています。



<茅葺きをきっかけに始まった小さな地球プロジェクト>

台風被災後、同時期に出てしまった集落内の3軒の空き家、古民家「したさん」、古民家「けいじ」、古民家「じいだ」も引き継ぐことを決心し、古民家「ゆうぎつか」の茅葺き再生だけに留まらず、活動は里山全体へ広がっていきました。

茅葺きを再生すると同時に3軒の空き家も引き継ぎ、暮らしと社会に地球の循環を表現する「小さな地球」プロジェクトを始めることへ発展し、2軒の空き家は今まで棚田に通っていた方が移住を決め、もう1軒の空き家は農地と山林を含む広大な土地ごと共同購入し、みんなのコモンズ/共有財産とすることにしました。


2軒の空き家である古民家「けいじ」と「じいだ」は今まで棚田に通っていた方が移住を決めてくれました。

古民家「けいじ」には広大な里山フィールドにパーマカルチャー農園とタイニーハウスビレッジを建設する夢を持って、横浜から福岡達也さん梓さん夫妻が赤ちゃん連れで移住しました。

古民家「じいだ」には「太鼓の里」をつくる夢を持って、毎年収穫祭で棚田のウッドデッキにてお祝いの演奏をしてくれる和太鼓グループTAWOOの小崎洋さんが埼玉から移住しました。

もう1軒のかつて村長を務められた古民家「したさん」は、農地と山林を含む約2ヘクタールの広大な里山フィールドを個人の所有ではなくみんなのコモンズ/共有財産とするため一般社団法人小さな地球を設立し、賛同者と共同購入することにしました。


そこはカフェ、ショップ、宿泊所、ワーケーション、研修、リトリート、シェフインレジデンス、ギャラリー、森のようちえん、どぶろく加工所等々、多様な活用ができる里山文化複合施設です。

人と人、人と自然、都会と田舎をつなぎ、暮らしと社会に地球の循環を表現する「小さな地球」プロジェクトが始まりました。

そのきっかけになったのが、今回の茅葺き再生なのです。


このプロジェクトにすぐ手を上げてくれた人が建築家アトリエ・ワン/東京工業大学教授の塚本由晴さんでした。

「東工大塚本研究室として全面的に協力します。是非、一緒にやりましょう」


そして、神戸の茅葺き職人「くさかんむり」の相良育弥さんも手を上げてくれました。
「茅」をテーマにシンポジウム「資源的人会議」を開催するため登壇者として釜沼集落へ来てくれた相良さんは、棚田のある里山風景を見てこう言いました。

「これは農民藝術ですね。」

「僕はこの活動全体をいのちの彫刻と呼んでいます。ここへ来て開口一番、農民藝術と言った人は育弥さんが初めてです。」

僕らは一瞬にして意気投合しました。


古民家「ゆうぎつか」の茅葺き屋根は、これから茅葺き職人の相良育弥さんと建築家の塚本由晴さんと共に再生します。

第1回は10月11日〜24日に相良育弥さんをお招きして2週間の合宿を行い、茅葺き屋根を再生していきます。

毎年、稲刈り後の10月に合宿を行い、合宿は茅葺きスクールにして人を育て、約3年計画で進めていきます。


古民家「ゆうぎつか」の茅葺き屋根再生を機に地縁血縁、年齢、職業、ジェンダー、国籍等々、あらゆる壁を超えた「現代の結」をつくり、「茅普請」となると全国から人が集まる文化を発酵させ、茅葺き屋根を徐々に増やして風景を美しくし、日本の風土を舞台に参加型で「いのちの彫刻」を創造したいと思います。


そして、これ以上地球を破壊せずに、持続可能な共生社会を実現し、一人ひとりの暮らしが豊かで幸福になり、素晴らしい日本の伝統文化と自然を次世代へ手渡していきたいと願っています。


「地球は親から与えられたものではない。


祖先からの授かりものでもない。

子ども達から借りているのだ。」

〜アメリカ先住民のことわざ〜


みなさま、どうぞ力を貸してください。

そして、人と自然が調和した美しい未来の風景を共に創りましょう!




林良樹

農家・アーティスト・一般社団法人小さな地球 代表理事・NPO法人うず 理事長


<建築家アトリエ・ワン塚本由晴さんのメッセージ>

今の私たちの暮らしは「大きな地球」を前提にしています。

「大きな地球」とは資本主義における人間の活動により引き起こされる物質循環が、地球の本来の再生能力の限界(プラネタリーバウンダリー)を超えてしまっているということです。同じような暮らしを続けていたら、これから生まれてくる人々に、だいぶ劣化した地球を渡すことになり、恨まれることになるのは確実です。

ではどうやって、今の暮らしが前提にする地球よりも少しでも「小さな地球」に戻していくことができるのでしょうか?産業界は地球温暖化の原因となっている温室ガスであるCO2の排出を、新しい技術で減らす努力をしています。再生可能エネルギーの普及、あるいはCO2を特別な物質に吸着させる技術などに期待が集まっています。

暮らしに近いところで言えば、自動車もガソリン車から電気自動車や水素自動車へ、建築も断熱、気密を高めて熱効率を良くし、ソーラーパネルで電気を自家発電する方向に動いています。でも気がかりなことがあります。こういう「スマート」な技術は、私たちが変わらなくても、産業が解決してくれるかのような幻想を人々に抱かせてしまいます。

その上、商品として提供されるので、お金がないと受け取れず、経済格差を固定します。それが産業社会的連関の中の暮らしです。食べるものもエネルギーも住まいも商品として買うためには、お金を稼がなければならず、そのためには仕事を得なければならず、そのために人々は良い人的資源になろうとします。

でも「人的資源」というのは、第二次大戦中の国家総動員法に関連する報告書の中に初めて登場し、戦後も経営者的な視点として一般化された概念です。私たちは人的資源でなければならないわけではないのです。釜沼における「小さな地球」の活動は、里山の再生を目的にしていますが、それは美しい農村の風景を守ることだけでなく、暮らしを見直し、食料やエネルギー、そして住まいを作る材料を身の周りの環境から取り出せる人々、すなわち「資源的人」になることでもあります。

木と竹できた骨組みの上に草を重ねて作る茅葺は、身の回りの環境から資源を取り出して作る「資源的人」の建築です。しかし鉄とガラスとコンクリートの近代建築を作るため、経済性の原理に則って世界中から材料を集め、工事期間を短縮し、大量生産できるよう部材を規格化し、建設機械を導入することで拡大、成長に対応してきた産業としての建設業は、これを扱うことができなくなっています。

材料も、技術も、再生を待つ傷んだ茅葺屋根があるのに、それができないということは、産業の仕組み自体が茅葺にとっての障壁になっているということです。であれば、専門職しか建設に参加できなくなっている建設業に発注するのではなく、普請で茅葺を再生しようというのが、今回の茅葺学校です。普請というのはその昔、禅宗の寺院が本堂を建てるに当たって、普く資金供出や作業への参加を請うことを指す言葉でした。技術のある人はもちろん、ない人でも技を習ったり、材料を運んだり、さらには食事を提供したりすることでも参加することができます。

クラウド・ファンディングで支援することは、現代的な普請への参加なのです。資源的人の建築である茅葺を普請で再生する。これができるのであれば、私たちも「大きな地球」の人々ではなく、「小さな地球」の人々に一歩近づくことになるでしょう。私たち、そして私たちの暮らしは、地球の姿を写しているのですから、私たちが変わらないといけないのです。


<茅葺き職人「くさかんむり」相良育弥さんのメッセージ>

林さんに初めてお逢いしたのは今年の冬。

 羽田空港でレンタカーを借り、アクアブリッジで東京湾を越え、千葉の鴨川を目指す。

 大都市から小一時間移動しただけなのに、田舎育ちの僕には心地よい風景が、 山の襞のそこここに現れて、その襞の突き当たりに林さんの活動拠点である茅葺の家があった。

出迎えてくださった林さんは、早速軽トラックで棚田を案内してくださった。 

天水だけで耕作しているというその棚田は、隅々まで人の意識が行き届いていて、 畦までも美しく、当時は冬だったので植物までは確認できなかったけれど、 様々な在来の植物が季節ごとに花を咲かせ、田で汗を流す人を慰めているのだろうなと 簡単に想像ができる、本物の棚田だった。 

その棚田は同じように汗をかき、同じように自然と深く関わるものには、 充分すぎる説得力を持っていました。 見晴らしの良い棚田の1番上まで登り、棚田を眺めながら林さんと話していると、 僕が青年の頃に読んで感銘を受けた宮澤賢治の「農民藝術概論」を思い出し、 2人で静かに盛り上がったのを覚えています。 

そして本題の茅葺き屋根のお話をした時も、 2019年の大型台風の直撃で、被さっていたトタン屋根がぶっ飛んで、 茅が剥き出しになった姿を見て「美しい」と思ったと林さんに聞いた時に、 茅葺き職人として何かチカラになれたらと素直に思えました。

 次の日に開催された資源的人会議では、建築家の塚本さんにもお逢いする事が出来て、 何かチカラになれたらという思いがますます強まりました。 

今回のプロジェクトは、茅葺き屋根の修復を通して、 後継者の育成や茅場の再生など、茅葺きという営みの復活を目指しますが、 現代における茅葺きの自然な在り方も探りたいと思いますし、 何よりプロジェクトに関わってくださる皆様との新たなご縁を楽しみにしています。


<内容>

・茅葺き合宿&スクール 10月11日〜24日 定員5名(研修費・宿泊費無料・食費実費)

 →申し込みは smallearth.community@gmail.com

3年連続で毎年10月に開催し、失われ行く茅葺きの知恵を次世代へ継承します。

・伝統的な足場組を学びます。

・茅場再生を試みます。

・茅の持つ可能性 窓、家具、壁、アート、装飾など新しいデザインを探求します。

・週末は一般参加できるWS(研修費・宿泊費無料・食費実費)を開催します。

 第1回10月16日(土)〜17日(日)定員20名

 第2回10月23日(土)〜24日(日)定員20名

 →申し込みは smallearth.community@gmail.com


<目標金額>

700万円


<使いみち>

茅葺き職人人件費 

大工人件費 

茅代 

研修費 

足場代 

縄・番線など備品 

その他雑費


<小さな地球の掲載実績>

Greenz記事 | 共所有「コモンズ」をつくる意味。循環する未来へ進むプロジェクト「小さな地球」を訪ねて

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

<使用画像・動画について>

使用している写真は全て許諾を得て利用しています。

<プロジェクトオーナーについて(特商法上の表記)>

■特定商取引法に関する記載

 ●販売事業者名:一般社団法人小さな地球

 ●代表者:林 良樹(はやし よしき)

 ●事業者の住所/所在地:〒296-0231 千葉県鴨川市釜沼875

 ●事業者の電話番号:請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。

 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。

 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

■酒類の取引に関する共同プロジェクトオーナーに関する記載

 ●販売場の名称及び所在地:千葉県木更津市中里590ベアーズ木更津店

 ●酒類販売管理者の氏名:林 利江(はやし としえ)

 ●酒類販売管理研修受講年月日:2021年9月29日

 ●次回研修の受講期限 :2024年9月28日

 ●研修実施団体名:木更津小売販売組合

 ●掲載WEBページ:http://hakarikko.shop-pro.jp/?mode=f11

最新の活動報告

もっと見る
  • 2022茅葺き合宿9/1~14のご案内です。<拡散希望!>今年は「ガッツリ長期滞在コース」と「週末コース」の2コースで合宿を行います。8月は茅葺き職人の相良育弥さんと建築家の塚本由晴さんとデンマークへ行き、海藻の茅葺き屋根やエコビレッジなどを見てきます。ヨーロッパの茅葺き文化を体験した後、日本の茅葺き文化に良いフィードバックをしていきたいと思います。同時に昼食と夕食の食事のサポートも募集します。屋根に登らなくても重要な仕事です。こちらも単発でも良いので、お手伝いください。「新しい結」による茅葺きビレッジが釜沼集落に誕生し、それは奇跡のような体験となるでしょう。是非、ご参加ください。<お申し込み>こちらのフォームからお願いします。https://forms.gle/xdKYvVXJYo865oub6以下、詳細です。〜〜〜〜〜〜〜〜2021年に第一回を開催した茅葺合宿の第二回を開催します。2019年の大型台風に被災した古民家「ゆうぎつか/勇気塚」の茅葺屋根を再生するため、今年も「くさかんむり」の茅葺き職人・相良育弥さんを講師に9/1(木)〜9/14(水)に行います。茅葺き合宿は毎年2週間をスクールとして開催し、相良育弥さんから学びながら、失われゆく茅の文化を継承します。そして、循環と協働のシンボルである茅葺屋根を、地縁血縁を超えた「新しい結」により再生していきます。人と人、人と自然、都会と田舎をつなげ、里山をコモンズとする「小さな地球」プロジェクトの活動拠点である千葉県鴨川市釜沼は、今でも天水棚田で稲作を行う日本の原風景が残る美しい里山集落です。茅葺きの再生を通して、みなさんと共に「なつかしい未来」を創造していきたいと思います。一般社団法人小さな地球 代表理事 林良樹<コースは2つです>①ガッツリ作業長期滞在コース:基本的には2週間丸ごと(最低でも1週間)の滞在で茅葺の基本的な動作から屋根の上での作業までを実践します。宿泊地はご提供します(他の参加者と相部屋になります)。食事・保険料を現地にてお支払いいただきます。現地までの交通手段は各自ご確保ください。また、週末ワークショップでは指導のお手伝いをしていただきます。事前にご連絡する道具などをご準備ください。参加費:2週間滞在(月曜休み) 食費・保険代込み 27,000円②週末ワークショップコース:茅葺の基本的な動作(藁縄の結び方、茅の扱い方など)を学びます。作業の進捗次第では屋根に登って作業をしていただく可能性がありますので、ご希望の方は地下足袋をご持参ください(地下足袋以外では屋根には登れませんのでご注意ください)。参加費を現地にてお支払いいただきます。現地までの交通手段は各自ご確保ください。参加費:宿泊費・食費・保険代込み 11,500円日程:9/3-4,、9/10-9/11時間:9時受付開始、10時作業開始、17時作業終了※職人の手を止めないため、時間厳守で集合いただければと思います。※日帰りや宿泊なしの方はその旨を備考欄に記入ください。参加費内訳WS参加費 3000円宿泊費(1泊2日)4000円食費(昼・夜・朝・昼) 3500円保険代 1000円 合計 11500円<一日の流れ>7:00 朝食8:00 作業開始10:00 休憩12:00 昼食13:00 作業15:00 休憩17:00 作業終了 休憩&入浴19:00 夕食※上記のいずれにも当てはまらない方のご参加は受け入れ可能かを検討させていただき、別途ご連絡いたします。※宿泊場所が定員(3カ所、合計20名)になり次第、締め切らせて頂きます。※ご取材についても事前に下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。<持ち物>作業着、作業用グローブ、地下足袋(屋根に登る人は必須)、タオル、水筒、日よけ帽子または手ぬぐい、着替え、泊まる人は寝間着や歯ブラシ、バスタオルなど<参加費>食事代・保険代を現地にて支払い<宿泊>古民家ゆうぎつか・したさん・けいじにて相部屋<茅葺き作業の場所>古民家ゆうぎつか 千葉県鴨川市釜沼875<参加者情報>お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレス、ご年齢、ご性別<お問い合わせ>smallearth.community@gmail.com(担当:平尾)まで もっと見る

  • クラファン350万円達成しましたー!!!みなさま、ありがとうございますー!!!涙昨晩をもってクラウドファンディングが終了しました。支援金額:3,592,500円支援者:216人茅葺プロジェクトは産声をあげたばかりです。今後の活動についても、随時こちらのページでご報告させてください。 もっと見る

  • もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト