皆様の応援とご支援により目標金額を達成することができました!開始からわずか三日、こんなに早く達成するとは夢にも思っておりませんでした。わざわざPARADISEのためにご支援頂いたことに本当に深く、深く感謝しております。
支援者数はなんと150名超え!
ですがこれからが本番です!!
NEXTゴールは目標金額300万円、支援者数500人を目指します。
PARADISEが日本一のサウナ施設を目指すサウナ旅はここから始まります。
たくさんのサウナ施設に行ってきたからこそわかるPARADISEのポテンシャル。
日本一の可能性があるのに目指さない理由がありません。
サウナの日本一って何が日本一かまだ分かりませんが、
「日本一って何?」
そんなとこからサウナと向き合う大冒険にワクワクしています。
皆様に応援していただく喜びを感じるとともに良いプレッシャーを感じております。
さらに身を引き締めてオープンに向けて準備していきますので引き続きよろしくお願い致します!!
大澤秀征
初めまして。大関商品研究所です。
私たちは東京の港区三田エリアを中心に飲食店事業を展開しています。都内にはシェアハウス物件も多数プロデュース、運営しています。
横浜で手掛けたツリーハウスカフェ「なんじゃもんじゃカフェ」は、ネットで脚光を浴びました。
研究所のモットーは「世の中を楽しく、自分も楽しく」
大関商品研究所では、『まだ世の中にない、新たな楽しいサービス』を日々研究しています。
工事中の風景
得意とするのは、古い建物のリノベーション。
そのやり方は少し変わった方法に見えるかもしれません。
自社でデザインから施工まで行うわたしたちは、まず現場でじーっと考えます。建物をいいものにするにはどういう風に直せばいいか、何時間もそこに座って思いを巡らせ想像します。閃くまで、何日も考え続けます。そして工事が始まってからも納得の行かない部分があれば決して妥協せず、毎日あーでもないこーでもないといいながら、トントンカンカンとつくりあげるのです。どんなタイルが合うかな?何色の塗料を塗ろうかな?ここにこんな灯りが灯るようにしちゃおう!
ってな具合に。自社で施工まで行う最大の強みは、臨機応変に色々なアイデアを自由に盛り込んでいけること!たとえ工事が進んでいても!
そうやって今までたくさんの『たのしい!』をつくってきました。
竹林の中に建てたシェアハウス
純和風建築のシェアハウス
大きな木の上にツリーハウス
etc…
さて、そんな大関商品研究所が、またもわくわくする研究テーマを見つけました。
◯『PARADISE』
私たちが、新たに手がけるのは温浴施設。その名も「PARADISE」、そう『楽園』です。
場所は東京都港区JR田町駅から徒歩5分、慶応仲通りの飲食店街。そこに突如現れる都会のオアシス。90年続いた銭湯は一度私たちの手によって、銭湯の面影を残した銭湯居酒屋となりました。
しかし新型コロナの影響で、店を閉めることを余儀なくされ、新たに生まれ変わらせる決意をいたしました。地域に愛され90年続いた昭和の銭湯「万歳湯」、その歴史をリスペクトしつつ、このたび我々は新たにスパ施設として生まれ変わらせます。浴場の壁には新進気鋭のアーティストによるプラスαの仕掛けを施し、今まで誰も経験したことのない「おふろ屋さん」を開拓します。
銭湯居酒屋時代「分福」
◯私たちが考える『PARADISE 』
なんで『PARADISE 』なの?
ストレスフルな現代人を救う究極のリラクゼーション。日本人にとってそれは『お風呂』ではないでしょうか。
「PARADISE 」が目指すのは、特別な癒しの空間。
スパとは心と体の健康の維持、回復、増進を目的とした、温浴、水浴をベースに提供されるくつろぎと癒しの空間のこと。PARADISE には究極のスパと呼べる仕掛けが盛りだくさんなんです。
アート×お風呂
銭湯といえば富士山の壁画ですよね。
PARADISE の富士山は一味違います。新進気鋭のアーティストRYO OGATAによる漆黒の壁画なのです。どのような絵になるのか、実はまだ我々も全貌を知らない未知の仕掛け。今からわくわくが止まりません。
聞くところによるとこの壁画、実際に動くんだとか...?
(地元出身のアーティスト)
初めまして。アーティストのRYO OGATAと申します。
田町で育ち、今も田町を拠点に活動する20歳の現役大学生アーティストです。普段は絵画や立体、映像、書籍など様々な分野にわたって作品を制作しています。
今回の銭湯壁画は普通の壁画ではありません。そう、いわゆる昔ながらの富士山をペンキで描いた壁画ではありません。僕が壁面に背景として富士山を描き、そこに僕が描いたキャラクターたちのアニメーションをプロジェクターで投影するという「現代版銭湯壁画」になります!お風呂好きの動物たちがみんなで温泉に浸かるアニメーションを投影し、サウナ上がりの人々を癒します。
お風呂に浸かってリラックスする動物たちの表情を見て、僕たちもきっと"整う"ことでしょう。お楽しみに!壁面に投影される映像にはサウナparadiseのマスコットキャラクターも登場します、、(⌒∇⌒)
湯船に浸かるサウにゃんRYO OGATA
2001年4月生まれ、東京都港区在住。2020年4月、東京藝術大学美術学部入学。東京都港区・正伝寺や居酒屋・鳥駒での個展開催、映画『IT/イット THE END』のキャンペーンアート制作。
2021年 初の書籍「おじさん日記」を出版。
4月、BEAMSが立ち上げたプロジェクトBE AT TOKYOが主催するBE AT STUDIO HARAJUKU にて作品展示。
8月、100人の似顔絵原画展「100FACES」を開催。
9月、アートフェス「Art Drops at 大阪 」参加
テレビ、ラジオ出演なども行い、活躍の場を広げている。
公式instagram
https://www.instagram.com/tunami2002/
建築×お風呂
銭湯の持つレトロのディティールを残しながら、時代とともに求められる快適さを備えた空間に仕上げています。清潔さや掃除のしやすさから簡素なものが選ばれがちですが、疲れやリラックス効果のある雰囲気作りには「和」のテイストが抜群。
旅館を思わせるようなエントランスをはじめ、PARADSISEには得意の木の技術がたくさん組み込まれています。
モノや情報が氾濫し、精神や心の在り方が問い直されるようになってきた現代において、設備に頼るだけではなく、空間の演出を工夫し日常的な癒し(心を洗う)空間を提供する事が、私たちの役目です。
個室サウナスペース
新しくなった外観
PARADISEがリノベーションしたのは、90年続いた銭湯「万才湯」。家にお風呂がなかった時代は、銭湯を中心に街が形成されました。銭湯が生活の一部であり、こどもからお年寄りまで、実にさまざまな人たちが、まさに「はだかのつきあい」を通して出会う、唯一無二のコミュニケーションの場だったのです。地域の一体感が生まれる、ゆるく繋がるそのコミュニティは、ホッと落ち着ける心の安息地のような場所だったのではないでしょうか。
慶応仲通り商店街の様子
しかし時代は変わり、現代では家にお風呂があるのは当たり前。銭湯の役割は、必要なくなってしまったのでしょうか?現代は、格段に色々なことが便利になった時代。無駄は極力省かれ、常にバーチャルコミュニケーションとの世界を行き来する必要がある我々。そんな世界に少々お疲れ気味の現代人にこそ、「わざわざお風呂に行く」ことってとっても必要なんじゃないかと我々は考えました。別に行かなくても、不便のない生活はできる。でも、一度でいいから、足を運んでみて欲しいんです。何にも考えず、裸になって心と体を休ませてほしい。
銭湯は今、ストレスフルな現代を過ごす皆様に癒しを提供する新たな役割を担おうとしています。エステで定期的に心と体をリフレッシュするような感覚で、銭湯を楽しんでもらいたい。そんな思いでつくりました。
当施設は基本的には男性専用ですが、
毎月0のつく日は女性専用日を開催します!!
伝統的な銭湯空間の雰囲気を残しつつも、タイルを一新し、館内は清潔に保たれています。大きなのれんをくぐって格子戸を開けたところに見えるエントランスは、高級旅館さながらの格天井。木の温もりと独特な質感を持つしっくいの壁が、我々日本人の奥底に根付く和の心をくすぐります。若者は新しさを感じられ、ご年配の方はどこか懐かしさを感じられるデザインになっています。
受付でふわふわのタオルを受け取って、さぁ、
「PARADISE 」をご堪能ください!
◯個室サウナ(5つ)
ドーム型の天井がポイント
国産桧材使用。一人で利用するプライベートサウナです。
ロウリュを楽しんで自分好みの湿度に変えられることはもちろん、足を伸ばしたり、横になって寝転ぶこともできます。ロウリュしたアロマの水蒸気が、まるい天井をぐるりと回って気持ちよくからだに降り注ぎます。 自分のスタイルに合わせた快適なひとときを。
ロウリュとは?
サウナの本場はフィンランド。日本の暑くて乾燥しているドライサウナに対し、フィンランドにはサウナストーンという石に水をかけ、水蒸気を発生させる「ロウリュ」という文化があります。
PARADISEでは個室サウナ、共用サウナ共にロウリュができます。
ヒノキについて
桧の香りには強壮作用と鎮静作用があります。桧の香りには気分を前向きにしてくれたり、心が落ち着いたり、疲れが和らいだりといったアロマ効果があると言われています。また、桧に含まれるαピネンという香り成分を吸収することで副交感神経が刺激され、リラックス効果があることが実証されています。その効果は森林浴に近いと言われます。PARADISEのサウナ室では桧を使っています。都会で森林浴が味わえる、素敵な世界へようこそ。
◯サウナ
サウナ室完成間近!!
国産桧材使用。大きいサウナストーブを取り囲んで、ワイドなひな壇状のサウナをお楽しみください。もちろんロウリュも楽しむことができます。
◯水風呂
水風呂はなんと2種類用意!
16℃の平均的な水風呂に加え、より刺激的な一桁の水風呂もご用意いたします。
温冷浴を繰り返すことで血流のポンプが活発に働き、体の疲れが取れリラックスできます。
◯温かいお風呂
タイルを張り替え中
銭湯時代に使われた当時の浴槽の形を残したまま、タイルを張り替え中です。
銭湯は浴室空間も広いですが、蒸気が満ちて温めており、お湯の温度も常に管理されているため半身浴や反復浴にも適しています。自宅の湯船では味わえないたっぷりとした湯量による水圧を受け、芯まで体を温めてはいかがですか?
◯浴室全体(工事中)
一階は大きいサウナ室と浴槽、シャワーを備えた共用エリアです。
2階に上がると正面に予約制の個室サウナエリアと共用エリアのととのいスペースがあります。全面に畳を引いた和のテイストでゆっくりお休みください!
営業時間(予定)
24時間営業(清掃時間は入浴不可)
※清掃時間 05:00~06:00
レディースデー(0の付く日開催)
10:00~24:00
料金(予定)
一般入浴
基本料金 1500円(60分)
※30分ごとに延長料金750円が発生いたします。
個室サウナ利用
基本料金 3500円(90分コース)
※個室サウナの利用時間は60分
体を流したり、湯船につかるなど施設利用時間を前後15分設けた90分コースになっております。
個室サウナについて
個室サウナは完全予約制です。ホームページから予約してお越しください。予約の仕方詳細につきましてはご連絡させていただきます。
アクセス
〒105-0014 東京都港区芝5丁目23−16
田町駅より徒歩5分
山手線 田町駅より徒歩5分
京浜東北線 田町駅より徒歩5分
都営三田線 三田駅より徒歩5分
都営浅草線 三田駅より徒歩5分
※当店には駐車場、バイク置き場はございません
※料金・営業時間に関しましては今後変わる可能性がございます。
公式HP
https://paradise-mita.com/
公式 Instagram
https://www.instagram.com/paradise__mita/
本リターンでは、この機会しか手に入らないオリジナルグッズの数々やお得な利用券など様々なものをご用意致しました。
手ぬぐい
・PARADISEマスコットキャラクターサウにゃん兄弟やロゴを組み合わせた5種類のデザイン!
Tシャツ
・「ととのうサウにゃん」が刺繍されたTシャツ。
サウナハット
・ウール素材。サウにゃんの刺繍入りです。
ポーチ
・RYO OGATA人気グッズのクラウドファンディング限定販売!
ウォータボトル
・KINTOとのコラボモデル。サウナの休憩中や入浴後の水分補給に最適!
サウナカー
・「学生番頭 大澤秀征」が自作した軽トラサウナカー。
・熱源は薪ストーブ。薪とヒノキの香りが抜群!アウトドアサウナの究極スタイル!
※一部男性専用リターンあり
1月15日 クラウドファンディング開始
2月20日 クラウドファンディング終了
2月後半 入浴券はがきお届け開始
3月未定 PARADISE OPEN予定
3月中旬 グッズ配送開始
昨今の工事資材の品薄、延着を想定してのオープン日程ですが万が一、遅れが生じる恐れがある場合は早急にご案内させていただきます リターンの配送につきましてはご支援頂いた方から順次手配させて頂きます。予期せぬアクシデントにより配送に遅れが生じる場合は出来る限り早く対応させて頂きます。本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から3ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
急速な新型コロナウイルス感染拡大等の影響と世界的な電子部品の供給不足により、部品生産に支障が生じています。PARADISEではガス給湯器などの納期が遅れ、オープンできず、家賃を払い続けている状態です。
このプロジェクトで集まった金額はリターンの作成費、輸送費、手数料、PARADISEの膨らんでしまった改装費用に使わせていただきます。
私たちが目指す「PARADISE」は皆様の日常に癒しをもたらす空間です。
学校帰り、仕事終わり、休日いつでもお待ちしております。今日はいつもより大きいお風呂に入ってみようか、サウナ流行っているみたいだからいこうか。来店される理由はみなさんさまざまでしょう。
「世の中を楽しく、自分を楽しく」をモットーに、最高の笑顔で皆様を迎え、気持ちよかった、幸せだなあと、余韻に浸りながら家路へと送り出せる空間にしたい思いで運営して参ります。
皆様と会える日々を楽しみにお待ちしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大関商品研究所 大澤秀征
コメント
もっと見る