はじめに・ご挨拶
みなさんはじめまして!
私たちのプロジェクトをご覧いただきありがとうございます。
岩手県で活動しているクリエイティブチームCreo Creatorsです。
こちらの動画で本企画への意気込みを話しております。
ぜひご覧ください!↓
メンバーは全員が一関高専の学生でそれぞれが岩手県を盛り上げていきたいという志を持って活動しています。
Creo Creatorsは、地元の岩手県で現在問題となっている人口の流出、産業の衰退・雇用減少、伝統文化の消滅などをはじめとした地域の課題をクリエイティブな活動を通して解決することを目指しています。
今回のクラウドファンディングでは必要な機材を揃え、起業するために必要な資金を確保することに加え、私たちのふるさとである岩手県の魅力を多くの人に知ってもらうために立ち上げさせていただきました。
メンバーの写真
Creo Creators の前身となる一関高専 映像研究会では
- 寮生の1日(オープンキャンパス向け動画)
- 中学校さんに出向き、ドローンで人文字の撮影
- 地域企業様の社屋を空撮
- 文化祭の密着撮影
などを行い、発足から半年の間にたくさんのプロジェクトを成功させてきました。
作成した動画はこちら↓からご覧ください!!
文化祭の映像を編集中
このプロジェクトで実現したいこと
1. 機材を購入してベンチャー企業を設立したい!
私たちがこのプロジェクトで実現したいことは動画撮影に必要となる機材を揃え、映像制作活動をはじめとしたクリエイティブな活動を通して岩手県の魅力を発信し、地元に恩返しをすることです。
そして、このプロジェクトが終了した後も地域の課題に対して継続的にアプローチを続け、地域に新たな価値を生み出すベンチャー企業を設立したいと考えています。特に我々が目指すのは同年代のIターンUターン人口の増加です。地域の活性化には若者の力が必要だと考えます。
5Gなど、通信技術の向上にって映像は今よりもっと無くてならないものになります。昔はテレビや新聞などで情報を得て、「どこへ旅行へ行くか」「何を買うか」などを判断していたと思いますが、その役割はSNSに置き換わりつつあります。数年前から「インスタ映え」という言葉がよく聞かれるようになりましたが、この映えこそが若者を動かすキーワードです。友達がカフェで撮った写真がおしゃれだから自分も行こうとなるし、ストーリーズに乗っていたラーメンが美味しそうだから食べに行こうとなるのです。その感覚を常に持って映像を届けるこそが我々にしかできないストロングポイントだと考えます。
また、これまでの活動から、自分達が思っている以上に映像制作の需要があることがわかりました。いくつかの事業所様とお話をさせていただいておりますが、映像制作に興味を持ってくださる担当者の方がとても多い印象でした。映像を作りたいと思っていてもきっかけがないのではないかと考えました。そのキッカケを私たちが提供していきたいです。
起業について、現時点の方針は以下の通りです
会社の場所:一関市内
従業員数:一人(他のメンバーは進路等の状況を鑑み、外注やアルバイトしての起用を予定しております。)
サービス内容:
- 企業の広告動画
- 地域と協力した町おこし事業
- ドローンによる空撮等
幅広いジャンルの映像を手掛ける。
料金:規模によって異なる(50,000円~500,000円程度)
起業までのスケジュール
2022年4月:機材等の購入
2022年4月〜:購入した機材を用いて、業務を開始→実績を積み、事業としての方向性を検討
2023年:起業
※これらの企業方針はあくまで予定であり、変更される場合がございます。
※売上が立たない状況での起業は税金が負担になるので、ある程度収入の目処が立ってから起業しようと考えております。
ミーティングの様子
ミーティングの様子
2. 岩手県を題材にした映像を作りたい!
このプロジェクトが成功した暁には我々が岩手県内を巡り、絶景、美食、文化、産業など、地域の魅力が詰まった映像を作りたいと考えてます。
映像を作る目的は前項と同じく、若者のIターンUターンの促進や、アフターコロナに予想される観光需要の再拡大に向けた布石です。岩手県の魅力を様々な角度から撮影することで、一人でも多くの人に岩手に足を運んで欲しいという思いで企画しました。
作成した動画は市や観光協会などに提供し、地域の広報活動に使っていただけないか提案する予定です。
一関市内には
- 厳美渓
- 猊鼻渓
- もち食
- バルーンフェスティバル
など、魅力的なポイントは考えただけでも沢山あります。ぜひ皆様におすすめの映えポイントを教えてください!支援していただいた皆さん全員でこの映像を作っていきましょう!!
動画のイメージを考え中
プロジェクトをやろうと思った理由
新型コロナウイルスの影響により世界中で様々なイベントが制限・中止となり、人々の心に”思い出”が残りにくい状況の中、「映像を用いて日々の思い出を残したい」という志を持って活動を開始しました。
当初は学校内の同好会としての活動でしたが、地元の中学校での空撮や企業とのタイアップ動画作成などの活動を続けていく中で、「地元の魅力を発信し、町おこしや地域活性化に貢献したい」という思いが強くなっていきました。
しかし、今まで私たちが撮影の際に使用していた機材は同好会(学校)の備品のドローンやジンバル、メンバーが持っているスマートフォンや一眼カメラだったので、学内の活動では撮影のために使うことができましたが、当然ドローンやジンバルは個人の活動では自由に使うことができず、映像表現の幅も限られたものとなってしまっていました。
そこで、クラウドファンディングで資金を調達して私たちが自由に使用できる撮影機材を購入し、将来的にクリエイティブな活動を通して地域に新たな価値を生み出すベンチャー企業を設立することを目的にクラウドファンディングを企画しました。
資金の使い道
皆様から支援していただいた資金は以下の用途で使用させていただきます。
・設備費
・DJI Mavic3(カメラドローン)253,000円(税込)の購入費の一部として:約23万円
・CAMPFIRE掲載手数料・決済手数料:約2万円
※支援額の合計からCAMPFIREの手数料と税金を除いた金額をドローンの購入費の一部として使用させていただきます。目標額よりも多くのご支援をいただいた場合は、別の機材の購入費や撮影時の諸経費として活用させていただきます。
※機材費の不足分は弊グループが負担いたします。
※All in 方式 で行うため、金額が想像よりも集まらなかった場合や、想像よりも集まった場合関して、購入するドローンの種類が変更になる場合がございます。
2/14(月)
2ndゴールに挑戦します!
皆様からの支援のおかげで、目標の250,000円を達成いたしました!
さらなるチャレンジとして、目標金額500,000円を2ndゴールに掲げクラウドファンディングを続行いたします!!
2ndゴールを達成した場合、追加の機材でより幅広く、ハイクオリティーな映像を仕上げることが可能になります。
新しいリターンも追加致しましたのでぜひよろしくお願いいたします!!
500,000円の使い道
・設備費
・DJI Mavic3(カメラドローン)253,000円(税込)とその周辺機器(追加バッテリー、
プロペラガード等)の購入費として:約30万円
・DJI RSC 2 Pro Combo(ジンバル)73,700円(税込)の購入費の一部として:約7万円
・諸経費
・クラウドファンディングの周知に捻出した広告費
・Webページのサーバ代
・リターンに伴う送料
・撮影に伴う交通費
:約3万円
・CAMPFIRE掲載手数料・決済手数料:約10万円
合計50万円
リターンについて
1,000円
心を込めた感謝のメール
3,000円
岩手の魅力 オリジナルポストカード3枚
2,000円〜 \\NEW//
岩手県内の事業所様からご提供いただいた商品
6,000円 \\NEW//
オリジナル壁掛けカレンダー
10,000円 \\ NEW //
撮影コース 指定の場所を撮影し、映像に使用します!
30,000円
動画のエンドロールにクレジット表記
50,000円〜250,000円
本気で映像制作します
300,000円
本クラウドファンディングで作成する映像へのご出演権
商品をご提供いただい事業所様をご紹介します!
実施スケジュール
2022年2月
クラウドファンディング開始
2022年2月28日
クラウドファンディング終了
2022年4月1日〜
機材の購入、撮影の開始
2022年4月
支援者の皆様へのリターンのお届け
最後に
今回のクラウドファンディングでは、単に資金集めだけでなく、地元岩手の魅力を全国に発信する映像を作成します。
さらに、地元企業様にスポンサーという形で自社の商品を提供していただき、支援者の皆様が岩手県の特産品を購入していただくことで、その全額(クラウドファンディングサイトの手数料や税金を除く)が私たちの活動資金となります。
支援者の皆様も岩手の魅力を体感しながらこのプロジェクトに参加していただけると嬉しいです!
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る