震災遺構・伝承館を拠点に、東日本大震災の記憶と教訓を後世へ伝え続ける

キャンプファイヤー ふるさと納税のバッヂ

気仙沼市は、震災の爪痕を「目に見える証」として残し、警鐘を鳴らし続けるため、2019年3月に「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」を開館させ、ここを拠点としながら東日本大震災の記憶と教訓を伝える活動を行っています。

現在の支援総額
344,000円
支援者数
14人
募集終了まで残り
終了

現在6%/ 目標金額5,000,000円

6%
このプロジェクトはふるさと納税ポータルサイト「さとふる」に掲載されている、CAMPFIREがサポートしたプロジェクトです

※このプロジェクトの決済は、さとふるへ移動します。

このプロジェクトは、All-In方式です。
目標金額に関わらず、2023/03/31 23:59:00までに集まった金額がファンディングされます。

このプロジェクトは、2022-10-07に募集を開始し、14人の支援により344,000円の資金を集め、2023-03-31に募集を終了しました

プロジェクト本文

実施理由/背景

"前へ進む勇気と復興へ向かう力”を与えてもらった私たちの使命

私たちは東日本大震災によって、当たり前にあった日常を一瞬にして奪われました。
大津波とその後の大規模火災は、死者1,152名、行方不明者214名、事業所の約8割が被災するといった甚大な被害をもたらしました。
なかなか前を向くことができない私たちに、ボランティアの方々は寄り添うように側にいて支えとなってくれました。
そこには確かな絆が生まれ、私たちは歩みを進める勇気をいただきました。
また、国内外から寄せられた多くのご支援は、私たちに「復興へ向かう力」を与えてくれました。
あれから10年の年月が流れました。つらい日々が長く続きましたが、多くのご支援のおかげで気仙沼は震災前の日常を取り戻しつつあります。

私たちは、これまで多くのご支援をいただきながら復興してきました。私たちだけでは立ち上がることができなかったと思います。
今後は、二度と同じ悲しみを繰り返すことがないよう、災害の経験がない地域や若い世代、今後生まれてくる子どもたちに地震やそれに伴う津波の脅威をしっかりと“伝え続ける”こと、それが震災を経験し多くのご支援をいただきながら復興してきた私たちの使命だと考えています。

プロジェクト内容説明

「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」を拠点に、これからも震災の記憶と教訓を後世へ伝え続ける

この施設は、宮城県気仙沼向洋高等学校の被災建物を遺構とし、地震と大津波来襲時の記憶と記録を永遠に残し、防災の課題と教訓を未来に伝承するとともに、来館した方々に大震災を自らのこととして受け止め、日常生活の中でどのように自然災害と向き合う必要があるのかを考えていただく場所として整備されました。
大人だけではなく中高生も語り部となって伝承活動に加わり、経験してきたことや防災に対する考え方などを伝えています。また、グループワークや講演なども行っており、これまで修学旅行や企業研修など、多くの人に来館いただいています。

大切なことは、この震災伝承活動を後世まで継続して行っていくことだと考えています。

目指すところ

二度と同じ悲しみを繰り返さない

三陸沿岸地域は、歴史上、これまでも地震・津波の被害を受けた地でありながら、結果的に言えば、東日本大震災でも同じことをまた繰り返してしまいました。
同じ悲しみを繰り返してしまったのです。先人からのメッセージは様々なかたちで確かに発せられていましたが、現代を生きる私たちに、しっかり届いていたとは言い切れないと考えています。

それを踏まえて、私たちにできることは何か。
私たちは「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」を拠点とし、後世にわたり国内外へ地震・津波の恐ろしさを伝えながら、防災意識の向上を訴え続けます。また、自然とどのように向き合えばよいのかを共に考え、二度と同じ悲しみを繰り返さないように、警鐘を鳴らし続ける役割を担っていきたいと考えています。

寄付の使い道

本プロジェクトでいただいたご支援は,施設の維持補修や震災伝承活動の充実を図るために使わせていただきます。

自治体からのメッセージ

これからも気仙沼の使命を果たしていきます

自然現象は繰り返すものです。
「沿岸部に都市を形成する本市と同じような環境にあり、今後大規模な津波襲来の可能性がある全国・全世界の地域に、津波の恐ろしさや教訓を伝え共有し、備えと対策を促していくこと。また次代に渡り伝え続けること。」
気仙沼市は、これからもこの使命を果たしていきます。
何卒、本プロジェクトの趣旨にご賛同いただき、ご支援を賜りますようお願いいたします。

お礼品について

“気仙沼の味”を是非ご賞味ください

お礼の品として気仙沼の特産品をご用意しました。それぞれの返礼品提供事業者は東日本大震災により甚大な被害を受けましたが、あきらめずに前を向き、様々な想いをもって復興してまいりました。
本プロジェクトを通して少しでも多くの方に気仙沼の特産品をご賞味いただけますと幸いです。

事業スケジュール

2022年10月1日:クラウドファンディング開始
2023年3月31日:クラウドファンディング終了
通年:気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館での震災伝承活動

年間を通じて開館しており、防災講演会やワークショップなどの企画も実施しています。施設の見学には要望に応じて語り部が同行し説明するなど、よりリアルに当時のことを感じることができます。

【寄付に関する注意事項】
目標金額に到達しなかった場合の寄付金の返還はございません。
目標金額に到達しなかった場合、お預かりした寄付金は自治体内で使い道を検討し、自治体が取り組む各種の事業に活用させていただきます。
目標金額を超過した寄付金の取扱いについては、各自治体の判断となります。
また、クラウドファンディングの目標金額到達前に、自治体またはさとふるの判断により、寄付の受付を停止する場合があります。あらかじめご了承ください。
お礼品をお受け取りいただける金額以上の寄付であり、且つ、お受け取り辞退のご希望がない場合は、目標金額到達の如何を問わずお礼品をお受け取りいただけます。
サイト上で表示される寄付金額の数値は、入金が確認できた寄付金の合計となりますため、即時反映されるものではないことをご了承ください。
受付終了後に入金が確認できたものについては、受付終了後に数字を更新いたします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

ふるさと納税を通じて地域に火を灯していきます

CAMPFIREは、「好きな地域を応援する」という
ふるさと納税の本質に立ち返ります。
事業の取組や背景、関わる職員たちの想いを形にし、集まった支援金の使いみち、まちのビジョンやミッションを
明確にして、地域の魅力や地場産業を掘り起こして健全なふるさと納税を再構築していきます。
ふるさとを応援したい、あなたの思いに応えるための
クラウドファンディングプラットフォームがここにあります。