Check our Terms and Privacy Policy.

二度と子供の笑顔を奪わない。同じ志を持った大人が本気で挑むバス見守りシステム。

子供のバスとり残されによる痛ましい死亡事故が起きています。子供たちの笑顔を守るという信念のもと、チーム一丸で開発をすることを決意しました。・大人が行うべきことを行い、子供の取り残しゼロ・子供が内部に取り残された場合の外部への確実な発信・すべてのバスシステムのベースとなる基礎システム

現在の支援総額

514,500

102%

目標金額は500,000円

支援者数

80

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/12/18に募集を開始し、 80人の支援により 514,500円の資金を集め、 2023/01/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

二度と子供の笑顔を奪わない。同じ志を持った大人が本気で挑むバス見守りシステム。

現在の支援総額

514,500

102%達成

終了

目標金額500,000

支援者数80

このプロジェクトは、2022/12/18に募集を開始し、 80人の支援により 514,500円の資金を集め、 2023/01/31に募集を終了しました

子供のバスとり残されによる痛ましい死亡事故が起きています。子供たちの笑顔を守るという信念のもと、チーム一丸で開発をすることを決意しました。・大人が行うべきことを行い、子供の取り残しゼロ・子供が内部に取り残された場合の外部への確実な発信・すべてのバスシステムのベースとなる基礎システム

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

二度と子供の笑顔を奪わない。
同じ志を持った大人が本気で挑むバス見守りシステム


昨今、子供のバス置き去りよる痛ましい死亡事故が起きています。2022年は静岡県。何の罪もない子どもの笑顔が失われています。亡くなった子供ばかりか、周りの多くの子供の笑顔も奪っています。


大人がやるべきことを行わず、その被害者は子供。

ほとんどの保育士さんや運転手さんはやるべきことをやっている。ただまれに、人がいない、

子どもが急いで出て行ってしまった。やったことがない人がたまたま代理で…そんな時に事故は起きます。


弊社は産業設備の設計を業務としております。設備は人の入れ替わりが激しく、大型な機械が多いため、大きな事故が発生します。上記と同じような理由で設備も事故が起きます。それを防ぐために、現場や管理者、設計者、すべての人で対策を考えます。危険な設備には何重ものチェックを行い、事故を防ぐようにしています。行動パターン、人感センサー、保護カバーなど幾重にもチェックを行い、事故を防ぎます。

 同世代の子どもを育てる親として、『機械設計』に携わる者として、問題解決に貢献できないかと思い立ち、知人に声を掛け2022年8月にプロジェクトチームを発足いたしました。同じ想いの仲間を募り、車のディーラーさん、クラウドファンディングのプロの方、試運転に協力して頂いた幼稚園など様々な方が集まるプロジェクトとなりました。 

2023年4月には義務化されることが確定し、高い割合で補助金が出ることが検討されるなど、国としても力を入れるべき課題になっています。

 普段は工場向けの装置を製造している私たちですが、だからこその安全、運用に徹底的に拘る観点で、他にはないシステムを。子どもを第一に、運用する先生方の負荷が少しでも減るように。

現場を真剣に考えた、使いやすいシステムで、子どもの置き去りを防ぎます。 

私たちは以下のミッションをクリアして、子供たちを守ります。

このシステムを、ゼロから開発します。


私たちの目標

・大人が行うべきことを行い、子供の置き去りゼロ。

・子供が内部に取り残された場合の外部への確実な発信。

・すべてのバスシステムのベースとなる基礎システムを目指す。



システム概要


1.確認をブザーで知らせ、確実な人による内部チェックを行う

 まず、管理者がバス内部のチェックを行う。これは最も基本。

画像で内部を確認、センサーによる内部の検知、これはあくまでも補助システムと考えます。

死角にいて見つけられなかった。倒れていた場合に、センサーに反応しなかった。その場合はだれが責任を問うのか?バスの運行者、管理者の責任です。


誰が行っても同じ手順で行えるように、ランプの点滅で押す順番を教えます。

誰が行っても同じ動作。これが大切です。

私だけの動き、私だけのルール、は置き去りの原因につながります。

点滅の順番通りに押さないとブザーは解除されません。運転手さんが急遽変わったとしても、しっかり確認すれば、ランプの点滅に気が付きます。


2.チェックに適した行動パターンを設計

 チェックをする際に、どのようにしたら最適に確認できるかを、人間の行動に基づき設計する。

パターンを設計する為に、幼稚園に協力いただき、バスで実証実験を行っています。(2022/9末-現在継続中)

 ブザーを解除するまでの動作、手順を守らないとブザーが止まらない。ブザーが止まったということは、内部を手順通りに確認したエビデンスとなる。


3.チェックシステムを2重に配置する

 車が停車し確認チェックプログラムが始動する。手順に沿ったチェック方法を行わないと、ブザーが切れない。ブザーを指定時間内に切らないと、車のクラクション回路に切り替わり、外部に異常を発信する。指定解除方法を行うまでブザーは切れません。


ボタン不正防止機能

ボタンにテープなどを張り、押しっぱなしを防ぐ機能。

実際にシステムを導入しても、切ったままにしてしまう。ボタンを押したままにしておく。

そういった事例が多くあります。

このボタンの機能は、不正を少しでも減らす工夫です。

ボタンが10秒以上押しっぱなしの時に、ブザーが鳴ります。


4.子供が取り残された時

 クラクションを押す練習をしているが、過酷な状況の時に子供が押すことができるか?それを押し続けることができるのか?

私たちは内部に非常ボタンを配置し、どんな子供でも簡単に押す事ができるシステムを設計。これにより、一度押せばクラクションが鳴り続け、外部に発信されます。


5.車の整備士による取り付け工事

 つまり簡単に取り付けることもできないし、取り外すこともできない。人は楽をする方向に動く。めんどくさいと誰かが解除をしてしまう。

来年以降、問題になるのが、システムを解除したまま運用されるということ。またはボタンに不正をすること。

皆さんが検討されているシステムはシガーソケットからの電源供給ではありませんか?

電池式ではないですか?誰でも簡単に取り付けができませんか?

簡単なのはいいことですが…。一度よく考えてみてください。

私たちはごく一部の人が不正を行う。嫌な考え方ですが、そう思うことで、子供が守られる安全なシステムができると思っています。

ボタンの不正防止機能、電源の供給方法、ボタンの有線化。すべて手間がかかります。

ただこのような小さなことが、子供の安全につながっていきます。


6.外部コネクション機構を組み込む

 このシステムをベースシステムとして、画像システム、赤外線システム等の他社システムをコネクトできるようにする。つまりこのシステムをベースとして、より確実なシステムの構築を目指す。


7.現場を重視する

 実際の運用施設に伺い、現場の生の声を反映する。実際に運用する方と何度も打合せ、試作を重ね、本当に使いやすいシステムをゼロから作る。

・子供が押しやすいボタンの場所は?

・先生が負担にならず、かつ確実にチェックができる手順とは?

・子供が壊してしまう可能性はないのか?

現場で試作を重ね、こういった問題を解決し、より良いシステムを作る。


システム入り切り表示

送迎モードと、事務使いモードを変更することが可能

・青ランプ 送迎モード 

・赤ランプ 事務使いモード

送迎モードは、エンジンを切るとブザーが鳴り、置き去りがないかをチェックする通常モード。

事務使いモードは、ブザーが鳴らず、置き去りチェックを行わない。

ただし、事務使いモードは二人の同意がないとできないようになっており、入口付近に大きな表示灯を設置し、第三者が今どの状況なのかを把握できるようになっている。保護者や、別の先生方の気づきの助けとなる。

事務使いモード切り替え

手前ボタンと一番後ろのボタンを二人同時押しすることで切り替え可能。

必ず2人の同意がないとできません。

解除をする時(送迎モードに入れる時)は、どこかのボタンを押せば、すぐに送迎モード切り替わります。

いつでも、子供たちに自由にボタンを押させてください。それが子供を助ける事となります。

また入口付近に大きな表示ランプを付けることで、保護者からの監視も行えます。


実は、このモード切替は先生からの強い要望がありました。

常にブザーが鳴り、解除をしないとクラクションが鳴る…

バスを使う時は、送迎だけとは限りません。バスを止めるたびにチェック。

それではあまりに負担となります。

ただ、モードを切ることができると、置き去りのチェックをしなくなる可能性が高い。

常にモードを切った状態にしてしまう。

それをどうやって防ぐか。先生方や、私たちが特に悩んだところです。

子供を守り、先生方の負担を減らす。私たちのアイデアや技術が詰まっています。



プロダクト誕生までのお話

現在のバス管理の問題点を洗い出しました。

①バス内部の確認

 確認は人が行う。ただしその人が確実に行ったか根拠が取れない。

②チェックシート

 手書きで行えるものは、どんな細工もできてしまう。

③手順書

 手順書を、守るか守らないかは本人次第。

④通園時のIDカードによるチェック

 IDカードを忘れた場合や、イレギュラーの時に問題が起きやすい。仮にチェックをしなくても次に進むことができてしまう。

⑤子供が中にいた場合、自分で逃げ出す方法がない。

車のロックを開けたり、重いクラクションを押すことができない。


つまり、上記をやったとしても“バスの中を確認した”という保証が無い。


そこで

我々はこの中の

①③⑤をシステム化することで目標を達成します。

一つ疑問が。人がやらない可能性があるならば、車中にカメラをつければいいのでは?

バスにはカメラが何十個、人感センサーが何十個も。

ただ、そのカメラからの異常を確認するのは「人」です。

その時、人が確認をしなければ、そこにいるべき人がいなければ…たまたまカメラが故障して動かなかったら。

最後に確認するのはどんな時でも人です。それでは今の状況と変わりません。

やるべき事は、バスが止まった際、子供がいるかいないか確認をする。どんなにカメラが付いたとしても、この行為が最も大切だと考えます。

確認するべき大人が、確実に確認すること。これを主に置きたいと考えます。

その先に補助としてカメラをつけるのではないでしょうか?

バスの中に子供がいなければ事故は絶対に起きない。

私たちは、やるべきことを大人に、手順通りにさせます。

そしてその先に子供の置き去りゼロを実現します。

何重ものチェックを重ね、もしもに備える。それこそ、私たちが考えるシステムです。



リターンのご紹介
金額500円  ホームページ氏名掲載
金額1万円   ホームページ写真+氏名 掲載
金額5万円   ホームページ写真+自己紹介 掲載
金額10万円  ホームページ動画掲載 自己紹介 
金額100万円 バス見守りシステムシステムネーミングライツ権 HP動画掲載 自己紹介  1件のみ


会社・チームの紹介

実行委員

㈱やらせっけい

(株)BAN

個人事業主 LOGICAL 相宮さつき

会社員 中根公司

会社員 和田拓巳

会社員 笠井正治

会社員 長屋明仁

公務員 和田あかね

個人事業主 土屋肇


協力幼稚園

社会福祉法人 加茂福祉会 加茂学園


子どもは国の宝です。

私には子供が3人います。もしその子供たちがニュースであるような、あの状況に置かれたら…。心が締め付けられる思いです。

私にできることはないのか。

同じ世代の子供を持つ親として、”やらなければ”という思いになりました。

ニュースが始まり開発するメーカーが出てきています。私たちもその一つです。

ただ私たちの違いは、この問題を、とことん突き詰めて、ゼロからすべてを開発、設計をしています。

ボタンを付ければいい?ブザーが鳴ればいい?それではきっと置き去り事故はまた起きます。

本当に大切なことは何でしょうか?


読んでいただき、見ていただければ、きっと気が付くはずです。

(詳しい動画をホームページに掲載しています。)


私たちの会社は規模も小さく、大きいメーカーさんにはどうやってもかないません。

システムをゼロから開発している為、恥ずかしい話、資金も足りません…

ただ、

私たちのシステムは、子供たちの笑顔を守る、唯一のシステムだと思っています。

どうかこのシステムを、世の中に出す、お手伝いをしていただけないでしょうか?

子供を守りたいと願う大人。

今読んでくださっているあなたと作りたい。

そしてその皆さんの思いを形にして、日本中の子供を一緒に守りませんか?

このシステムは弊社だけの物ではありません。

同じ想いでここに参加してくださった皆様の物です。

私たちと今、読んでいるあなたで、日本の大切な子供を守りませんか?


私たちの会社だけでは力が足りません。

日本で、一番子供を守ることができる バス置き去り防止システム を必ず開発します!!


ここまでの活動

試作ベースのシステム開発。

乗用車に取り付けテスト完了

マイクロバスに取り付けテスト完了

岐阜県美濃加茂市の加茂学園で実証試験中。


資金の使い道

設備費:約50万円


実施スケジュール

2022年12月22日(木)クラウドファンディングスタート

2023年1月31日(火)クラウドファンディング期間終了

2023年2月取付工事開始、運用スタート


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 一緒にやってくれていた相宮さんが販売代理店を行ってくれることとなりました。よろしくお願いいたします。カタログいいね!!来週皆さんからの支援を、私のホームページに掲載します。もう少しお待ちください。 もっと見る

  • こんにちは。着々と準備を進めています。皆様のおかげで、ようやく認定番号をいただきました。A-014A-015まだ内閣府のリストが更新されていませんが、間違いなく認定されました。ちゃんと内閣府よりメールも来ています。内閣府のホームページに乗りましたら、再度ご報告いたします。 もっと見る

  • 皆さんこんばんは。少し更新が滞っておりまして、申し訳ございません。いろいろ悪戦苦闘しておりまして…。皆様にご報告が!!この度、皆様が応援くださった、置き去り防止システム。内閣府から認定されました!!みなさまありがとうございます!!あーーーーーーーー。うれしい。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト