鎌倉時代から続く
型染の技術を今につなぐ
和紙から生地へ
はじめに〜会社紹介〜
“mamesome”は、吉樂株式会社(よしらく) “吉樂座“ が運営しているブランドです。
“吉樂株式会社”
シルクスクリーンの染色加工を主体に“染め”にまつわる事業を展開している京都の会社です。
先々代から三代にわたり、染色技術の向上に努め、高付加価値加工・特殊加工を特化させてきました。
2016年に法人化。現在は、テキスタイル二次加工をはじめ、エコバッグ・Tシャツなどの販促物や、チームウエア・イベントウエア・ワークウエア等のオリジナルプリントまで、幅広く手掛けています。
“吉樂座“
京都の伝統工芸、伝統技術を次世代につないでいきたいという想いから、吉樂㈱ 商品事業部として発足しました。今まで培ってきた本業の染色加工とは全く異なる商品企画・生産に挑戦!!
京都の伝統工芸をクローズアップさせた商品開発、企画に挑み、吉樂座 第1弾として、和染工藝の京型染めブランド“mamesome”が誕生しました!
〜プロダクト紹介〜
京都型染め和紙として、ながく浸透してきた伝統工芸ですが、型染め和紙の工場も今では、日本で数件のみ。和紙の需要はお土産中心の需要に頼っているのが現状です。
型染めの日本の美を凝縮した独特の表現方法を、現代の生活様式にもなじむ商品をつくり、世に出すことで、未来につなげていきたい。そんな想いを ”mamesome” で伝えていきたいです。
<< 2分でわかるmamesome >>
まず、型染めを、紙から布に置き換えることに挑戦しました。布に置き換えるためには、色落ちや発色の違いなど壁は高く、試行錯誤を繰り返し、ようやく商品化できるところまでたどり着きました。
ブランドの名前の由来でもある“豆”
マメソメの型染めにかかせない、顔料の定着材として使用する大豆のしぼり汁(呉汁)。たんぱく質が固まる性質を利用して色を定着させていきます。
毎朝、お豆腐屋さんのように、大豆のしぼり汁をつくるところからはじまる、そんなマメソメならではの情景を皆さまに想像しながら使っていただきたいです。
深みを感じる色の重なりや、にじみの味わいに
不思議と優しい気持ちになれるマメソメのアイテム。
深みを感じる色達は、色をまぜるのではなくて、何版にも重ねて表現しています。
色同士がにじんで、同じ柄でもそれぞれが微妙に違う見え方の一点もの。一期一会の模様を作り出します。
身につけた時、使った時、“優しいなつかしさ”を味わっていただけるとうれしいです。
4月から、文具店の老舗『銀座 伊東屋 本店8F』
でのお取り扱いが始まりました。
皆さまの日常に溶け込み、日々の彩りとなりますように願いを込めて、"mamesome“はこの春、ようやくお客さまにお披露目することがかないました!
応援をよろしくお願いします!!
伝統柄をひきたてるよう細部にまで気配りをした商品をぜひ手に取ってご覧くださいませ。
柄展開
商品のご紹介
- *手ぬぐい:9柄
*ファブリックブロック:9柄
*ファブリックボックス:A4用紙サイズ・はがきサイズ・ペンケース・名刺 各3柄
*ブックカバー:文庫用・新書用 各6柄
*巾着:大・小 各6柄
*マルチクロス:大・小 各6柄
*トートバック:4柄
*ひのきアロマオイル:1種 -
伊東屋 銀座本店の売り場風景
- 4月中旬の様子です。お取り扱い商品はその時々で変更しています。
-
今後の目標
①今回のクラウドファンディング参加にて多くの方に認知をしていただく
②京都市内の常設店舗での販売
(㈱鈴木松風堂・本店 京都市中京区柳馬場六角下ル にて6月~販売開始予定)③百貨店でのポップアップショップ販売
④自社ECサイトでの販売
リターンの商品発送までのスケジュール
2023年5月 クラウドファンディングスタート
2023年7月 クラウドファンディング終了
2023年8月〜 リターン商品順次発送納品
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最後に
京都で息吹をあげた "mamesome“ が、京都の外に広がり、日本の外に広がっていき、
京都のながくつづく良いものたちを、外に外に伝えていけるよう。そしてその良いものたちが、ながくつづくよう。志をもってプロジェクトを推進してまいります。
皆さま応援よろしくお願いいたします!
コメント
もっと見る