プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

大和郡山市不登校等親の会『マザーリーフ』執行部です。

不登校の子どもさんを持つお母さん・お父さん・悩んでいる先生が元気になるために・・・
そして、独りぼっちにならないために・・・そんな想いで会を結成したのが10年前。

それ以来、不登校・引きこもり・発達障がいの当事者をはじめその保護者の方々、大和郡山市教育委員会や臨床心理士の先生、関連大学の先生方など専門家の皆さんと関わってきました。

たくさんの方の状況を伺い、現状を目の当たりにする中で、ある疑問が私たちの中に浮かびます。
それは、「保護者に何かあったら当事者はどうなるのか。」

保護者にもし何かがあったら、当事者が頼れる場所はなくなってしまいます。
保護者の支えがあるからこそ、当事者たちは一歩を踏み出すことができています。
しかしもしも、何かがあって保護者が急に動けなくなってしまったら・・・
当事者は誰を頼れるのだろうか。誰に相談できるのだろうか。

もし頼れる人がいれば、もし相談できる人がいれば、一人にならずに済むかもしれない。
「もしも」の際の受け皿になれる場所となる解決策の一つとして、社会と関わるきっかけとなり、雇用も生まれる場所が必要なのではないかと考え、今回のプロジェクトを立ち上げる決意をいたしました。


昨今、不登校児童生徒数は急増を続けていることを、ご存知でしょうか?

少子化が叫ばれる現代に置いて、文部科学省から下記のデータが発表されました。

不登校児童の生徒数推移
※文部科学省(2023)「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」より

不登校の原因は十人十色。解決方法も十人十色です。
だからこそ、解決方法の一案として不登校・引きこもり・発達障がいの当事者が制作した商品を販売できる、『社会と関わるきっかけとなるような居場所』を作ろうと私たちは決心いたしました。

一度社会との関係を断ってしまうと、他者との関わりを再び繋ぐためのハードルは一層高くなってしまいます。
だからこそ、当事者たちのために社会と、他者と関わりを持てる場所の存在が重要と私たちは考えております。

「当事者が社会と関わりを持てるきっかけとなれる何かを・・・」
そう思案し、マザーリーフの活動を続けていく中で気づいたのは、当事者には「芸術に秀でた子が多い」ということでした。

自身の制作物を、当事者自身が店頭に立ち販売する場所を作ることによって、商品を手に取ってもらいながら直接他者との交流の機会を図ることができる。さらに、カフェを併設し従業員としても働くことで、就業しながら社会との接点を作ることができるのではと思っています。

直接制作物に込めた意味や背景を言葉にし、説明をする中で、当事者の自信に繋がり、購入してくださる方々によって『仕事』となっていく。
そんな場所を作れたらと思っています。


2024年5月現在、同時に社会問題にもなっている『空き家』を活用し、たくさんのボランティアの方々にご協力いただきながら店舗の準備を進めております。
店舗住所は完成後公開させていただきますが、店舗工事の進捗状況等は『あさって』公式InstagramTikTokにて随時公開しておりますので、ご覧いただけますと幸いです。

着工時の店舗外観
一階部分が店舗スペース(二階は事務所スペース)となります
画像はイメージです
商品展示スペースの他、交流・飲食のためのテーブル、ピアノを設置し交流機会創出を図ります
不登校・引きこもり・発達障がい・行き渋りの当事者たちが、第一歩を踏み出せる場所に。
地域の方々にとっても、交流の拠点となれる場所にしていきたいと思っています。

子供たちの未来のために、ご支援・ご協力いただけますと幸いです。


支援費用の大部分を物件費用や改築費用に充てさせていただきますことを予めご了承ください。

返礼品として、『あさって』出店予定の方々の制作物を中心に、『あさって』店舗でご使用いただける割引券や、オープン記念パーティのご招待券等をご用意させていただきました。

2024年5月時点、
生活介護事業所「ギブアンドテイク」さんより制作物を用意させていただいております。
ご支援をいただいてから制作をするため、返礼品のお送りまでに一定のお時間をいただいてしまうことをご容赦ください。
本クラウドファンディングを支援いただいた記念の品として、支援者様のご自宅等を彩れますと幸いです。


代表 嶋田真奈美

『あさって』代表取締役 嶋田真奈美と申します。

不登校等親の会を開催して10年目となる本年。満を持して皆さまの居場所と雇用、職業体験の場として皆さまと社会を繋ぐべく『あさって』の活動を決意いたしました。

よろしくお願いいたします。


専属デザイナー みーにゃ🐱

アネモネの花をモチーフにし、ロゴを制作させて頂きました。

意味は、「希望」

希望を求める人々の一筋の希望になります様に。

  『あさって』専属デザイナー  みーにゃ🐱


総務統括

皆さま初めまして。皆さまの居場所を作るべく、放置空き家物件を活用した居場所作りを制作中です。

皆さまの、ほっこり出来る居場所になりますように。

   担当 K.KZ


ギブアンドテイク・ライフ
サービス管理責任者 高橋謙司

私たちは生活介護事業所ギブアンドテイク・ライフと言います。
障がいを持つ方と一緒に日中の時間を、畑作業、紙漉き作業、資源ごみ回収などの仕事や創作活動、レクリエーション活動もしながらを行っています。

今回「あさって」さんとのコラボをさせて頂くことになり、私たちが紙漉き作業で制作している
・はがき
利用者の方に書いて頂いたデザインをもとに制作する
・Tシャツ、版画等を返礼品としてご準備させていただきます。
ご覧頂けると幸いです。

私たちスタッフが事業所運営をする中での思いとして大事にしていること又、願っていることもお伝えさせていただきます。

【生きがい~そう言っていただける日々を~】

をモットーに、障がいを持つ方が、ご自分のペースで毎日を有意義に過ごしていただけるように。
また、ご家族様には、そのサービスにより、利用者様が安心して生活されている姿を見ることを、喜びとしていただけるように。
一人ひとりの生活を大切に、利用者様とスタッフが日々高め合い、地域や社会で喜びを持って過ごせるような形になれば、と願っております。

当法人では他にも、1対1で障がいを持つ方と一緒にお出かけをしたりするサービスや、障がいを持つ方が小学生から高校生が学校が終わってから学んだり、活動をして過ごす場として放課後等デイサービスを運営しています。

ホームページがこちらになりますので覗いていただけると幸いです。

ギブアンドテイク・ライフ サービス管理責任者 高橋謙司


リフォーム 株式会社 鍵山塗建


プロデューサー Katsu

『プロフィール』
アスリートピアニスト Katsu

NYにてデビュー。シドニー、メルボルンで活躍後パンデミックにより帰国。
自身の演奏活動をしながら、プロデュース業も。
昨年、オランダ🇳🇱で開催されたマイナースポーツ、YOU.FOのワールドカップにて優勝し、WORLDチャンピオンに🏆
各種テレビ、ラジオ、イベント等活躍中。

『プロデューサーよりコメント』

ピアニスト兼YOU.FO日本代表選手のKatsuです。
以前、奈良県大和郡山市不登校等親の会『マザーリーフ』さんにて講演させていただいた事をきっかけに、今回の企画を伺いました。
自身の経験を活かしながら、希望を求めて頑張る方々の一助になれたらと思います。
よろしくお願いいたします。


2024年4月    物件確保

2024年5月17日   クラウドファンディング開始

2024年7月17日 クラウドファンディング終了

2024年8月        リターン品順次配送開始

2024年9月        店舗オープン


ご支援いただいたお金は、物件リフォームを含む設備費用、従業員イベント運営費用、リターン品配送料、キャンプファイヤー手数料などに大切に使わせていただきます。
特に「空き家物件のリフォーム」を伴う設備費用は高額となるため、設備費用への充当が主な資金の使い道となります。

項目別必要費用
設備費:約600万
人件費:約100万
諸経費:約100万


不登校等の状況で苦しむ方は年々激増し、皆さまの周りの苦しむ当事者と、その方に関わる皆さんの苦悩と孤立感は計り知れません。

私たちが、活動し続けていた中で、どうすれば当事者や関わる皆さんがほっとすることができ、社会と繋がる事により、外に出るきっかけになるには‥と熟慮し居場所を求めてクラウドファンディングを行うこととしました。

今、社会問題となっている空き家物件を再利用した店舗にて毎日、沢山のボランティアの皆さんと清掃やリフォームを行なっています。その様子はInstagramTikTokで発信しております。

是非ご覧ください。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください