追記

支援者様からのお問い合わせにより、複数の手帳を細かく組み合わせて選ぶ、8,000円コース・16,000円コース・33,000円コースの選択肢に不備があり、ほしいものを選べない状態になっているということがわかりました。
(1,000円コース・3,000円コース・120,000円コースは問題なくお申込みいただけます)

クラウドファンディング開始後はご支援のコースを削除できないため、
【訂正版・】というタイトルのコースを新しくご用意しました。
内容は同じものですが、こちらは選択肢を減らして、不備がない状態にしたものです。

・2冊セット(8,000円コース)
・4冊セット(16,000円コース)
・10冊セット(33,000円コース)をご予約の方は、
新しく作り直した 【訂正版】 の方でお申し込みくださいませ。

ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。


【大人の時間割に新製品が登場します】

大人の時間割に1年で1冊タイプの「大人の時間割ダイアリー」が新登場します。
1冊で1年書けるので、1年分書いたものがまとめて見やすいので、家置き用や記録用に便利です。



2017年、2018年は大人の時間割帳の年4分冊タイプ、1枚で使える大人の時間割リーフの製品化を応援していただきましてありがとうございました。

おかげさまでその後は「うさぎの便利グッズ屋」という通販サイトを作って、いろいろなバージョンの大人の時間割や、文具や手帳がお好きな方のためのバッグなど100種類ほどの便利グッズを製品化して販売しております。

その他の製品はこちら「うさぎの便利グッズ屋 オンラインストア」で全種類ご覧いただけます。

https://usabenri.shop/


この度は念願の、大人の時間割帳で初めての1年1冊のタイプを製品化を応援していただきたく、クラウドファンディングをいたします。

大人の時間割ダイアリーが割引価格で送料無料、特典グッズつきで一般販売前にお手元に届きます。


【初めての方へ 大人の時間割とは】

大人の時間割は小学生の時間割と、大人の手帳のいいとこどり。

大人の時間割は左側の項目を書いて、ざっくりしたバーチカルにも、ガントチャートにも、家族の予定管理にも、項目ごとにもできる、自由で便利な手帳です。


今までの大人の時間割は、軽くて持ち運びがしやすい分冊タイプでした。
年間4分冊や年間12分冊のノートタイプ、1枚で1週間のリーフタイプなどがあります。

広々とたっぷり書けるスケジュール帳の、今必要な部分だけを持ち歩けるので、好奇心が旺盛で行動力がある方にぴったりです。

初の製品化から7年目で新たに、軽さと、A4見開きで1週間分が書ける広さを維持した、1年1冊のタイプの大人の時間割が誕生します。


大人の時間割はシンプルで万能なフォーマット。

基本のタイプはこのように開くとA4サイズになり、5mm方眼の上に時間割枠が印刷されています。
太線の区切りがある方眼ノートとして、アイデア出しや記録用にも使えます。

大人の時間割は、意匠登録・商標登録されています。


【大人の時間割ができるまで】

大人の時間割はスケジュール管理が苦手な作家、兎原生美が2015年に考案しました。
創作活動の時間管理に便利な手帳がなかったので、自作したことで誕生しました。

普通の週間レフトの場合、枠の中に仕切りがないので書いたものがぐちゃぐちゃで整理されず、どの作業から先に手をつけていいのかわからない。

1時間単位のバーチカルの場合、作業は意外とはかどったり、てこずったりして予定通りいかずに、ぐちゃぐちゃになってわかりづらい。当時はまだ今のような3時間ごとのバーチカルも販売されておらず、時間軸の数字が目立つように印刷されていたので、無視もしづらい。

2015年末のうちに、2016年の手帳を3冊挫折しました。

もっと小学校の時間割のように簡単で分かりやすい手帳がほしいと思い、3時間ごとに書ける大人の時間割を考案しました。

創作活動を計画的にできるようになり、念願のハンドメイドイベントに出展できました。

その時に「私もこの手帳がほしい」「がんばって製品化してほしい」とのお声をたくさんいただき、2017年に日付なしを、2018年に日付入りの大人の時間割を製品化しました。

大人の時間割の製品化と同時に、左側の項目を書いてバーチカル・ガントチャート・家族の予定管理にも自由に使える手帳「大人の時間割」ができるまでのことや、最初に自作した時に使い方を試行錯誤する中で見つけたいろいろな使用例、ハンドメイドで加工してリフィルや製本する方法などを書いた本も自費出版しました。

それが「大人の時間割帳 使い方のアイディア集」です。

【今回の新製品の特徴】

1年1冊タイプを製作してくださるのは北海道札幌市の石田製本株式会社です。
昨年、会社訪問と工場見学に伺った時の写真です。

石田製本さんは、1936年(昭和11年)創業の伝統ある製本会社で、オリジナルのとってもかわいいダイアリーやノートを作っていらっしゃいます。

石田製本さんが動画配信しているお部屋と、オリジナルの手帳やノートやzineです。

石田製本さんは、表紙の型抜き・本文がカラーの用紙・綴じ糸がカラフルな「booco」というオリジナルのダイアリーが人気です。(上から2段目にある、縦長の窓がついた3色のかわいいダイアリーが2023年版のboocoです)

北海道の窓・北海道のもり・CHIP NOTE&BOOKなどを作っていてとても素敵なので、手帳好きや紙モノ好きな方のファンが多いです。

石田製本株式会社のオリジナル製品はこちらでご覧いただけます。

https://i-bb.co.jp/booco/


このたびは石田製本さんのご協力により、軽くて開きのよさを保ったまま、年1冊タイプの大人の時間割帳が作れることになりました。

しかも、今回の大人の時間割帳は石田製本さんの特徴、憧れのカラフルな綴じ糸で製本していただきます♪

綴じ糸は落ち着いたカラーリングの段染め糸です。1本の糸が途中で色が変わっているのが見えますか?
このかわいい糸が、8見開きに1回ずつ見えます。

段染め糸なので、見開きごとに少しずつ糸の色が違って、そこもときめきのポイントです。

【日付なしの大人の時間割だからできること】

大人の時間割は方眼ノート感覚で使えます。

方眼ノートに薄く枠(仕切り)が入っていて自由に使えるため、スケジュール管理で縦横自在に使えます。
それ以外にも、勉強の計画・アイデアノート・読書ノート・家計簿・献立表・ひとこと日記、いろいろな使い方ができます。

<マンスリー(月間)>

月間ページも作ることができます。時間割枠は6項目書けるので、6週間あって30日や31日がはみ出してしまう月でも、枠を半分にせずに広々使えます。
使い方は自由なので、1冊全部月間(マンスリー)として使うこともできます。

大人の時間割ダイアリー、1年1冊タイプは、160ページで時間割枠は79枠あります

月間のみの場合、1冊で6年半書くことができます。2冊あったら干支が一周できます。
月間だけ書ける手帳で、これだけ分厚いものはなかなかないと思います。

週間だけ書きたい方は1冊で約1年半弱、2冊でちょうど3年分(158週間)になります。

月間+週間で書く場合は、月間12か月週間53週間(最大で54週間)+自由ページ14枠分書くことができます。

<半月分の月間(マンスリー)>

1日が1枠だと小さすぎる時は、このように1日2枠使って約半月分(3週間分)の月間を作ることもできます。
2枠あるので上段と下段に書く内容を分けると見やすいです。

右側の方眼スペースは、ノベルティのケース入り付せんを貼るのにちょうどいいサイズです。
幅50mmの付せんは種類が多くて、付せんの定番サイズなので、いろいろ選択肢があります。


<半月分の月間(マンスリー)の記入例>

そのまま、枠が縦長で大きい月間カレンダーとして使ってもいいですが、2段あることを活かして内容を分けることもできます。

私は、手帳の製作が一番いそがしい時は、ポストイットスリム見出し(ミニ)に
上に印刷や製本工場の進捗、
下に私の進捗を書いて貼って、作業の進み具合を見ています。
前倒しになった場合、ずれ込んだ場合、付せんを動かせるので簡単です。

<向きを変えて・表作りに>

日付なしで時間割枠だけの大人の時間割もあり、使い方に決まりはありません。逆さまにして使うこともできます。

こちらは左側に方眼のフリースペースが来るようにして、在庫管理表にする使い方です。

日付がないものは、上下を逆にしたり、通帳のように縦開きにしたりして使うこともできます。


<週間の使用例・3時間ごとのざっくりとした時間割>

6項目あるので、3時間ごとの時間割にした場合、朝6時~夜24時など、18時間書くことができるので起きている時間の大半をカバーできます。

3時間の枠の中は、5mm方眼が6マス×6マスあります。
そのため5mm方眼がちょうど30分単位のバーチカルとして使えます。
さらに言うと30分の中に5mmの小さな四角が6個あるので、1個あたり5分で、塗りつぶして試験勉強などの時間にも使えます。

6時~9時は予定が少ない場合、今日のTODOリストと兼用してもいいですね。
21時~24時の部分も予定が少ない場合、今日あったことなどを書くメモ欄と兼用もできます。

創作活動は、はかどったりてこずったりして、1時間ごとの計画通りにはなかなかいかないので、3時間単位のざっくりバーチカルの時間割が便利です。

その場合おすすめなのは、3時間の中に、2時間くらいで終わりそうなことを書くと、予定がずれにくいです。

決定した予定はペンで書いた方が早いですが、時間が未定で動く可能性のある予定は付せんに書いて貼ると消して書き直さなくていいので便利です。

<週間の使用例・たっぷり書けるガントチャート>

項目を書いてガントチャートとしても使えます。
上に今日のTODOリスト、真ん中に仕事の進捗、その下にプライベートの予定を書くと見やすいです。

通常のガントチャートは枠が小さくて、矢印を描いたり塗りつぶしたりして範囲と件名を書くくらいのスペースで、することの詳しい内容は週間ページなど別のページに書くことが多いので、ページを行ったり来たりして見ることになります。

大人の時間割は枠が大きいので、進捗と、詳しい内容を同じページで書けます。
そのためこの状態からどんどん書き込んでいくことができます。

ひとつ注意が必要なのは、することの列挙であって、時間の部分がないので、実際にはできない量の予定を書いてしまわないように気をつけた方がいいですね。

<週間の使用例・バーチカルとガントチャートを組み合わせる>

大人の時間割は複数の使い方を組み合わせて使うこともできます。
上がガントチャートで、下がバーチカルという使い方もできます。これは上がバーチカルで下がガントチャートでもいいと思います。

先ほどガントチャートの場合、実際には1日でできない量の予定を書いてしまう可能性があるというお話をしましたが、こうして時間割と組み合わせて、1日に活動できる時間を意識しながら書くとスケジュール管理がしやすいです。

使い方の境目に線を引くと見やすいです。
また、少しずつ書きたい項目がたくさんあるのに、時間割枠が大きすぎる場合は、1枠の中に線を引いてもっと細かく書くこともできます。

右側にある方眼スペースは、付せんを貼る、今週することのTODOリストを書く、予定とは別の買い物リストなどを書く、カレンダーシールを貼って月間が見えるようにする、などいろいろな使い道があります。

<週間の使用例・項目分け>

大人の時間割はざっくりとした「バーチカル」手帳ではなく、バーチカルにもガントチャートにも使える、いろいろな使い方ができる手帳です。

縦や横の時間軸以外に、自分にとって必要な項目を書いた手帳にするのもおすすめです。

いろいろな使用例は、「大人の時間割帳 使い方のアイディア集」という本に、ご愛用者さまの使い方も含めていろいろ載っております。できるだけ多くの方に読んでいただきたいので、アイディア集は利益なし価格の300円で販売していて、今回もリターンの中でお選びいただけるようにしておりますので、どうぞご覧くださいませ。

たとえば、健康のログをつけたい方は、朝食・昼食・夕食を書いて、それ以外に今日の体重や血圧、今日できた運動などを書くのもいいですね。

ファミリーカレンダーにもできます。
項目を家族の名前にすると一覧できて便利です。全部家族の名前にしなくても、自分の仕事は時間割で管理して、家族の項目を作るのもいいと思います。

自分の仕事以外に、後輩の指導のために、後輩に教えた仕事や提出期限について書く項目を作る方法もあります。

顧客管理に使っている方もいらっしゃいます。
お客様のお名前を書いて、オーダーしたお品物や、お客様の好みなどを書いてプロフィール帳を作ってもいいですね。

市販の手帳でそういった自分専用の項目があるものはなかなかないので、大人の時間割を使うと、毎週枠の線を引く手間もなく、項目を書くだけで手軽に半自作手帳として使うことができます。

<週間の使用例・項目を使わない・ログを書く>

項目を使わず、枠だけを使ってもいいですね。

予定以外に日記やログを書くのにも使えます。こちらはしたことを挙げていくひとこと日記です。
仕事でしたことを青、人と会ったり話したりしたことは赤、プライベートでしたことを黒で書いています。

1枠の中に、したことを書いて罫線を引き、その下に詳しい内容や思ったことを書きます。
こうして項目を定めずに、書きたいことを書きたいだけ自由に書くという方法もあります。

<時間割枠を活かした自由な使い方・イベント出展のブースのレイアウト図・上から見たところ>

イベント出展のベテランの、作家の先輩が大人の時間割を使ってイベントのテーブルの上の配置図を書いていると聞いて、私も始めました。

大人の時間割帳1か月用に書いています。1か月用はリターンでもお選びいただけるようになっています。

1枠が3cmの正方形で、短辺でも21cmあるので1/10スケールで書けるからわかりやすいです。
イベントのブースで会議用の机があらかじめ用意されている場合、机は幅90cmまたは180cm、奥行45cmまたは60cmまたは90cmが多いので30cmごとに仕切りがあるように書ける大人の時間割はすごく書きやすいです。

普通の方眼ノートに書く場合との違いは3cmごとに区切りがあるので間違いづらいということです。
どこかでサイズを間違えたまま書いて「あれ?計算が合わない……」とならなくて済みます。
また、机を30cmごとにグリッドで分割したイメージで考えられるので、とてもデザインしやすいです。

大人の時間割ダイアリーの場合は、14枠くらい余るので、最後のページに書くのもいいですね。

余談ですが私は、イベント出展した時、売れた作品からはがした値札シールを、大人の時間割帳1か月用に貼っています。
バーチカルで例えると月曜日の列に貼っていき、次に火曜日の列に貼っていきます。
お客様ごとに  を書いて、1人の方がどれくらいお買い上げになったのかわかるようにしています。

<時間割枠を活かした自由な使い方・イベント出展のブースのレイアウト図・正面から見たところ>

ブースを正面から見た図も書きます。
低いものを前に並べ、高いものを奥にして、さらに什器を使って高さを少し出した方が、正面から見てもブースが華やかになります。
でも脇より下までにしておかないと、机の上のものに手が届かなくなります。

机の高さはだいたい70cmなので、下から7cmのところに机を書いてその上に作品の配置を正面から見たところを書きます。

人は方眼の方に書くのがおすすめです。
そして最後のページから書いていくとさらにいいです。
次のイベントで人を描く際に、前に書いた人のイラストが下にうっすら透けているので描きやすいです。

絵心なしで簡単に書く方法は、身長のところに点を打ち、次に股下の位置に点を打ちます。
顔は20cmくらいなので2cmの楕円にします。
あとはフリクションで箱形の胴と腰を描いて、首と脚を描きます。
腕はウエストの横に肘を描き、股の下に手を描きます。そして余分な線を消すと、絵心がなくても簡単に描けます。

大人の時間割は結構いろんなことができて、献立表とか、大掃除リストとか、家計簿とか、自分用のドラマのテレビ欄とか、いろいろな計画表作りもできます。そちらは使い方のアイディア集に書いています。

また、スケジュール管理以外のちょっとしたものは、定番品の、薄いノートタイプの大人の時間割が便利です。
しかも紙代の値上がり前にたくさん作り置きしたので、今見ると割安なので、もしよかったら用途に合わせてそちらもお使いくださいませ。
お試し使いしていただきたいので、ご支援のおまけにいろいろな大人の時間割帳をおつけしております。


<週間・作者兎原の2023年の使い方>

日付は、うさぎの便利グッズ屋で販売している「クリーム色の日付シール」を使っています。
大人の時間割の本文用紙と色がぴったり合っていて、他にもクリーム色の日付フリーのダイアリーやノートを、日付入りの手帳にできます。
(シールの厚さ分、紙が盛り上がるのでご注意くださいませ)

基本の使い方の「ざっくりバーチカル・ガントチャート・項目分け」を組み合わせたような使い方です。
1段目と2段目が項目分けとガントチャートで、3段目~6段目がバーチカルです。

2段目の「目標」のところに、時間帯が決まっていない、今日する予定を書きます。
3段目以下の「朝昼夕夜」のところに、すること順に上から箇条書きにしていくので、簡単でわかりやすいです。

3時間ごとの時間割で予定通りに過ごすには、1枠に対して2時間以内で終わるくらいのことを書くとずれ込みにくいです。

できたことは一番上の「達成」のところに書いておくと、あとで振り返って探す時に、日付のすぐ下の枠だけを見ればいいので簡単です。

(今年2024年は、次回作りたい手帳の試作品を使っているのでお見せできませんが、朝昼夕のところを、時間割の基本に立ち返って項目名を1・2・3にしました。一番下はメモ欄です。人との約束がある日は朝昼夕夜の時系列がわかりやすいですが、作業をする日は優先順位の高いことから上に書いていきたい時もあります。1・2・3にすると時間割としての時間の経過のイメージとしても、仕事の優先順位としてもフレキシブルに使えるので気に入っています。この使い方は文好部部誌2 手帳ティーパーティーに寄稿しています)

上の写真の2023年の大人の時間割は年間4分冊で、表紙が3Dビーズアーティスト、3Dよーこさんによるビーズ作品の大人の時間割帳を使っています。

今までの大人の時間割の特徴として、分冊で軽い、というところがありました。
広々とたっぷり書けるスケジュール帳の、今必要な部分だけを持ち出す感覚で使える手帳となっております。

今回の新作は、1冊通して見られるので、家置き用で記録や日記にも使いやすいということで、大人の時間割ダイアリーという名前にしました。

分冊のものはノート(帳面)タイプなので「大人の時間割」シリーズ
分厚いタイプは家置きできるので「大人の時間割ダイアリー」シリーズにしようかなと思っています。

大人の時間割ダイアリー、試作品の重さは222gです。先ほどの4分冊の大人の時間割帳の3冊分くらいです。

しかも市販の、通常のビニールカバーの見開き1週間のダイアリーは300g以上あるので、その2/3くらいの重さしかありません。

1冊1年分なのに軽い理由は、メモページが全くない、路線図や単位表などもない、表紙のカバーもない、本当に時間割枠だけのノートだからです。

これなら持ち歩きたい方にもいいと思い、究極にシンプルな手帳を製品化することにしました。

もちろん、カバーをかけたり、必要なものを足したりしてカスタマイズしてもいいと思います。
必要なものはみんな違うので、究極にシンプルだからこそ、必要なものだけを加えて持ち歩くこともできます。

【大人の時間割ダイアリーのバリエーション】

今回はバリエーションが

★ 月曜日始まり(表紙色 銀鼠) シルバーグレー
★ 日曜日始まり(表紙色 鼠) アンティークグレー

★ 日付なし(表紙色 藤) パープルブルー 
★ 日付なし(表紙 あさぎ) アイスグリーン

の4種類あります。

左上の月曜始まりは、月夜をイメージして、クール系のグレー。
右上の日曜始まりは、お日様をイメージして、ウォーム系のグレーを選びました。

表紙には隠れうさぎが1匹いますので、届いてから探して楽しんでいただけたらと思います。

月曜日始まり シルバーグレー(表紙はレザック66 銀鼠を使用)

表紙の色は、シャープでクールなトーンのグレーです。濃くも薄くもない正統派のグレーです。

2020年を最後に日付入りをやめた時から念願の、曜日が入った大人の時間割です。

曜日は日付よりも画数が多いから書くのに時間がかかりますしね。

日付がないことで好きなタイミングで使い始められるというメリットがありつつ、曜日はあらかじめ印刷されているので、今までの大人の時間割帳よりもより気軽に使い始められるようになりました。

日曜始まり アンティークグレー(表紙はレザック66 鼠を使用)

表紙の色は、古木のようなグレーです。少し薄茶色みを感じる、ウォームグレーです。

今回製品化にあたって検索したところ、一般的な手帳メーカー品など、手軽に買える範囲では、
日曜日始まりざっくりバーチカル系はまだどこの会社も作っていない」ようです。

今ネットで検索した限りでは、時間帯がフリーのバーチカルや、3時間単位などのざっくりバーチカル系、セミバーチカルやゆるバーチカル系の見開き1週間タイプは、すべて「月曜日始まり」のようです。

① 日付入りで1時間単位のバーチカル
  月曜始まりも日曜始まりも両方ある

② ざっくりバーチカル(日付入りも日付なしも)
③ 曜日だけ書いてあって自分で日付を書く1時間単位のバーチカル
  月曜始まりしかない

日曜始まりがいい方にとっては選択肢があまりないようです。自由度が高いものは特に。

慣れ親しんだカレンダーと同じで見やすい日曜日始まりがいい方もいらっしゃいます。
そういう方々にも気軽に使っていただきたいので、日曜始まりも作ります。

もちろん定番の日付なしで曜日なし、枠だけの大人の時間割帳も作ります。
本文は同じで、表紙が2種類選べます。

日付なし パープルブルー(表紙はレザック66 藤を使用) 表紙の柄は曜日ありと同じ

表紙は青い花のような、少し紫みのある青です。

5年ひとこと日記や、週間ブロックジャーナルでレザック66の青鼠を使用しましたが、青鼠は灰色がかった青で、落ち着きのあるくすみカラーです。濃さはそれと同じくらいです。

今回のレザック66の藤は、単体で見ると青、紫と比べても青ですが、青いものと比べるとやや紫っぽさを感じます。
気品のあるブルーで、お仕事用にもいいと思います。

日付なし アイスグリーン(表紙はレザック66 あさぎを使用) 表紙の柄はこれだけ特別にちょっとかわいい系のデザインにしました

表紙の色はきれいな海の色をさらに薄くしたような青緑です。
大人の時間割帳バーチカルのアイスブルー(レザック66のみずいろ)と、大人の時間割帳ダブル(レザック66のうす緑)の間の色です。
でもこちらもクラシカルなデザインなので、男女問わず、お仕事にもプライベートにもお使いいただけると思います。

日付なし曜日なしの長所は、あまり一般的に販売していない、好きな曜日始まりの手帳を作ることができるということです。

火曜始まり・水曜始まり・木曜始まり・金曜始まり・土曜始まりも作れます。

たとえば、連載のある作家さんや、営業スタッフの方で、仕事の締切が毎週月曜日の人にとっては、
月曜始まりの手帳なら、ラストスパートをかける大切な締め日だけ翌週に回ってしまい、見づらくなります。
日曜始まりの手帳なら、日曜日と月曜日が翌週に回ってしまい、見づらくなります。

仕事の進行だけを管理するなら、火曜始まりで、土日を挟んで最後が月曜日の手帳があると、毎週することが見開きで完結して見やすいですよね。
締切の翌日が休みの場合は、火曜日を最後にしてもいいですね。

それを大人の時間割帳(日付なし)で、半自作手帳として作ることができます。

作家さんなら仕事の種類ごとの進捗を、営業スタッフの方なら5mm方眼を30分ごとにしてバーチカルとして使うこともできます。

他に土曜始まりにして、週末の土日を週の先頭に持ってきて、金曜日で終わるようにしたいとか。

ピアノのレッスンが水曜日なので、水曜始まりにして最後が火曜日にして次のレッスンまでの練習の計画を立てる、

などという、お好きな日を週の最終日にする使い方もできます。

今回1年1冊の大人の時間割帳を作るにあたって、手帳に厚みが出るから、日付シールや日付シートを貼ると、上の部分だけモコモコして書きづらくなりそうな気がしたので、曜日入りを作りたいと思いました。

(日付シートをご使用の際は、ページを全体的にデコレーションした方が、均等に盛り上がっていいかもしれません)

表紙の柄は、Twitterでのご愛用者様のご意見をもとに、2種類作りました。
活版印刷は文字だけでなく、装飾活字というものがあって、組み合わせて配置して印刷することで、クラシカルですてきな模様ができます。
それを今は印刷データとして組み合わせてデザインを作って、普通にオンデマンド印刷やオフセット印刷で模様を作ることができます。

曜日入りと、日付なしブルーパープルは、直線的でかっこいいイメージの装飾活字です。
でも、よく見ていただくと、にんじんみたいな模様になっています!
人参の根っこの部分と、葉っぱの部分の模様があります。

装飾活字でこの模様を見つけた時に「うさぎといえば、にんじん!」という昭和レトロな発想で模様に採用しました。
うさぎの便利グッズ屋ですからね。

こちらのデザインは男女ともに人気があり、お仕事用にもいいというご意見をいただいたので、曜日入りとシックな色はこちらのデザインにしました。

もうひとつも植物柄です。野草のような小さな葉っぱが並んでいます。こちらもうさぎの便利グッズ屋なのでいいですね。
フリルみたいでかわいらしい模様です。
こちらは女性から、華やかな雰囲気で好き、スッキリしているけどかわいくて素敵、というお声をたくさんいただき、ご支持が多かったです。
そのためかわいさを出ししつつも甘すぎないデザインにしたいと思って、淡い青緑と合わせて爽やかなデザインにしました。

【曜日入りの大人の時間割を企画したきっかけ】

以前CAMPFIREでクラウドファンディングをして2019年用の日付入りを作り、次に2020年用も作ったのですが、2020年の初め頃からコロナ禍で景気が悪化しました。

日付入り手帳を年内に売り切らないといけないのが大変で、これからも長く作り続けていきたいため、日付なしの手帳作りに舵を切りました。

そのおかげでじっくり時間をかけて販売できるようになったため、いろいろな種類の便利な手帳を作ることができました。


しかしずっと「スケジュール管理が苦手な方のための手帳なのだから、挫折するようなポイントは極力排除したい。使う人の手間が省けるような大人の時間割を作りたい」「曜日だけ入った大人の時間割を作りたい」と思っていました。

特に年1冊のタイプは日付シールが貼りにくいので、曜日がほしい。

月曜始まりだけを作ると困る方もいらっしゃるので、日付なしと月曜始まり両方を作りたい。できたら日曜始まりも作りたい。

そうすると1種類あたりの生産数が減ってしまいます。

ノートのように全ページ同じデザインという条件で、石田製本さんがオンデマンド印刷の極小ロット3種類を引き受けてくださったおかげで、製品化できる見通しが得られました。

6年ぶりにクラウドファンディングをします。以前ご支援くださった皆様ありがとうございました。
おかげさまでその後もずっと作り続けられております。

【大人の時間割ダイアリー 製品仕様】

製本 糸かがり綴じコデックス装(平らで書きやすい製本) 製本テープ貼り

表紙 レザック66 215kg(いつものレザックよりワンランク厚い紙を使用)銀鼠・鼠・藤・あさぎ
本文用紙 淡クリームキンマリ72.5kg

本文160ページ(市販の80枚・80sheetとあるノートと同じくらいの厚さ)
時間割枠79見開き(月間12枠+週間54枠+14枠書くことができます)

サイズ A5サイズ 縦210mm×横148mm×厚さ8mm
重さ 約222g

本文用紙の淡クリームキンマリは、万年筆での筆記や、フリクションでの筆記や消去など、筆記適性に優れています。

書くことが楽しくなるように、使いづらくて続かなくならないように、品質のいい素材をふんだんに使って、使い心地のために手間をかけた製本をしています。

【ご支援のコース】

定価は1冊5,000円くらいを予定しています。

当初は4,400円で販売する予定でしたがちょっと難しそうです。
以前のうさぎのがっこう柄の大人の時間割が1年分4冊セットで3,800円なので、そのワンランク上のお値段のつもりでしたが、2年前に作ったうさぎのがっこう柄も度重なる原材料費の値上げで今作ると4千円台前半になるはずです。

今回紙の量は従来の1年分より少ないのですが、糸かがり綴じのコデックス装に製本テープを貼るという、手間のかかる作り方をしています。
そして印刷物は一度にたくさん作った方が安いです。
いつもは、仮に1,000冊作った場合4冊セットなので250人分ですが、今回は250人分は250冊です。
1,000冊作る場合は1,000人分の需要が必要です。

憧れのカラフルな糸かがり綴じで、念願の曜日入り本文3種類です。
石田製本さんのご協力により極小ロットで製品化できることになりましたが、個人作家にとっては大きな発注です。
そのため、皆さまのお力添えをいただきたく、クラウドファンディングで先行予約をすることにしました。

クラウドファンディング終了後に印刷製本、リターンの発送後に、通販で一般販売をしますが、なるべく部数を多く石田製本さんに発注したいです。

お得な時にご予約いただきたいということなのですが、大人の時間割のご愛用者さまはびっくりするくらいいい方が多いので、こういうことを言うと今までの経験上「お値段が高い方の一般販売で買いたい」とか「上乗せ支援して定価と同じにしよう」とかいう人が増えそうですがお気遣いなさらないでくださいませ。

クラウドファンディングでの冊数が多くなって、部数をたくさん発注できるのが一番ありがたいです。
いつ買おうか迷っている方は今ご予約いただけるとありがたいですし、1冊にするか2冊にするか迷っている方はとてもお得にしますので2冊ご予約いただけるととてもありがたい、という感じです。

あの後一瞬「まだ始まっていないので1冊4,500円に修正する?」とも思いましたが、もう発表してしまいましたし、超お得でご予約が増えたらオフセット印刷にできるし1冊あたりの単価も下がるし、それもいいかな~と思って「このまま1冊4,000円でいこう!おまけもたっぷりつけよう!」と決めました。
応援よろしくお願いいたします。

コースは大きく分けて4種類です。

★初めての方におすすめ、アイディア集や手帳がおまけについたコース


★ご愛用者様におすすめ、クラファンでしか手に入らないおまけがついたコース


★手帳は不要だけど応援したい方のためのコース


★手帳を大量に仕入れたい方のためのコース

それぞれのコースのノベルティをご説明します。


【リターンのノベルティ】
<初めての方用リターン>

定価以下で先行予約できて、大人の時間割帳がお試しできるコースをご用意しました。

通販で販売中の、少しずつ違ういろいろなフォーマットの大人の時間割帳がお試しできます。

★1冊と手帳セット(おまけは使い方のアイディア集・大人の時間割帳1か月用1冊) 4,000円
★2冊と手帳セット(おまけは使い方のアイディア集・大人の時間割帳1か月用1冊・大人の時間割帳ダブル1冊) 8,000円
★4冊と手帳セット(おまけは使い方のアイディア集・大人の時間割帳1か月用1冊・大人の時間割帳ダブル1冊・大人の時間割帳バーチカル1冊)16,000円

冊数が多いコースにはたくさんおまけをおつけしております。

大人の時間割帳 使い方のアイディア集

初めて大人の時間割を使う方におすすめ
A5サイズ 縦210mm×横148mm
本文フルカラー32ページ
大人の時間割の作者兎原の考えたいろいろな使い方や、ご愛用者様の使い方例を多数掲載

詳しい仕様はこちらをご覧くださいませ

手帳の本「大人の時間割帳 使い方のアイディア集vol.2」


大人の時間割帳(日付なし・1か月用)

今回の日付なしと同じフォーマットの大人の時間割帳、分冊で1か月書ける
1か月たっぷりお試しいただける練習用

A5変形サイズ 縦210mm×横146mm×厚さ2mm
時間割枠 7枠

詳しい仕様はこちらをご覧くださいませ(半年分です)

大人の時間割帳(1か月)6冊セット 黒ごま

大人の時間割帳ダブル

週間のみの手帳で、見開き2週間×3項目で1年分書けます
(見開き1週間で使うと半年書けるので、お届けから年末までの試し書き用にも)

書くことが少ない方にも便利です
朝昼夜の食事ログなどにも

A5サイズ 縦210mm×横146mm×厚さ4mm
時間割枠 27枠

詳しい仕様はこちらをご覧くださいませ

大人の時間割帳ダブル(日付フリー・見開き2週間)パステルグリーン

大人の時間割帳バーチカル

大人の時間割をもっと自分らしく使いたい方に
上が0時始まりの24時間バーチカルで、下が時間割枠の、通帳のような縦開きの手帳です

計画とログを同じページで見ることができます

A5サイズ 縦210mm×横146mm×厚さ3mm
月間4か月+週間3か月分

詳しい仕様はこちらをご覧くださいませ

大人の時間割帳バーチカル(日付フリー・24時間均等0時始まり・3か月用)A5サイズ 半年分2冊セット

<ご愛用者様用リターン>

クラウドファンディングで応援していただいたことが思い出に残るグッズをご用意しました。

使い方のアイディア集などは通販で買えるので、初めて使うけれど今しか手に入らないグッズがほしい方は、オンラインストア「うさぎの便利グッズ屋 https://usabenri.shop/ 」で大人の時間割帳やアイディア集をお求めいただき、ちょっと使ってみて確認してから、ノベルティ付きのコースでご支援いただく方法もございます。

定価以下で先行予約できて、限定のノベルティがおまけについてくるコースをご用意しました。

★1冊と記念品セット(記念品はロゴケース入り付せん) 4,000円
★2冊と記念品セット(記念品は巾着) 8,000円
★4冊と記念品セット(記念品はエコバッグ) 16,000円

冊数が多いコースにはより豪華なおまけをおつけしております。


usabenri.shop ロゴケース入り付せん

汎用性の高い幅50mm×高さ15mmの付せんのケース
ペンケースに入れた時に、バラバラにならないように持ち運べて便利

大人の時間割帳A5サイズの右側の方眼スペースは幅55mmなので、このサイズの付せんとの相性がいいのでおすすめです

中の付せんの色はランダムで、コスメか単色絵具のよう
何色の付せんが届くかお楽しみに

付せんがなくなったらお持ちの付せんを入れて使えます

通販 usabenri.shop のロゴ入り

(こちらはクラウドファンディング限定品ではなく、少し多めに作って在庫限り通販で販売もしますので、もっとほしい方は後から買い足すこともできます)

クラウドファンディング限定巾着

色はブラック、またはネイビーにゴールド印刷

A5サイズの封筒くらいの大きさ
(A5サイズ手帳を入れた場合、ひもは絞れず封筒のように折り曲げる感じ)

クラウドファンディング2024年限定デザイン




クラウドファンディング限定エコバッグ

色はブラック、またはネイビーにゴールド印刷

A4サイズが入るエコバッグです
生地が薄いので、折りたたんでカバンの中に入れて持ち歩けます

手帳入れに使って、書く時にランチョンマットのようにテーブルの上に置いて、その上に手帳を置くと、カフェやレストランで直接テーブルに触れずに置けます

そのため今のところ、持ち手はあまり長くない、手で持つタイプのバッグにする予定です

クラウドファンディング2024年限定デザイン

巾着とバッグは、1か月半のクラウドファンディング終了後に作るので、色や素材の確約はできませんが、生地の厚さや素材の質など、その時作れる一番上等なもので作りたいと思います

文房具屋さんで小さなものを買った時になくさないように入れるためのエコバッグにもいいですね

<応援コース>

大人の時間割帳A5サイズは使わないけれど、大人の時間割の製品化を応援したい方向けのコースもございます。

★1,000円のコースは、ご支援のみで品物は不要の方向け

上乗せ支援があるので、1,000円以上の場合は上乗せ金額を入力すると、複数回申し込まずに1回でご支援いただけます。
手帳や記念品など、品物のコースも上乗せ支援ができますので、そちらをご利用いただくと1回でご支援いただけます。

★3,000円のコースは、記念品を追加したい方や、手帳は不要だけど応援の記念品をご希望の方向けです。

記念品コースはお得なコースではなく、支援金額を含むコースです。
そのため、付せんケースや巾着やバッグを作ったあとにお金が残れば、手帳の製作費に使わせていただきます。
こちらは大人の時間割ダイアリーがつきませんが、ダイアリー製作の応援になりますし、記念に残りますのでぜひ大人の時間割ダイアリーや、お持ちの手帳や文房具、本や書類などを入れて、たくさん使っていただけたらと思っています。

今回のクラウドファンディングが成功すれば、今後小さいサイズの大人の時間割帳の1年1冊バージョンも作りたいと思っております。

応援よろしくお願いいたします。

<大量購入コース>

★10冊の方はチームでご使用の方向けです

1冊あたり3,300円になるのでかなりお安くなります。

お申込み手数料がかかりますが、その分ご注文を取りまとめてくださった幹事様向けに、エコバッグがついてきます。

★40冊の方は、販売や学校でのご使用など、企業様向けの製品化応援コースです

1冊あたり3,000円です。使い方のアイディア集を差し上げます。
店頭展示用のサンプルや、試し書きできるチラシなども差し上げます。

納品書を同梱します。二重発行防止のため領収書はございません。個人作家のためインボイス番号はありません。

こちらをお申込みいただいた方は、クラウドファンディング後も、今回の初回製作分が完売するまで、お得な条件でお取引させていただきます。

その他
「クラスが37人だけどいい方法はないですか?」とか
企業や作家の方で「オリジナル表紙バージョンの大人の時間割ダイアリーを100冊作ってほしい」とか
ご要望がございましたら、メッセージまたは、通販のお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。

ご用意できそうでしたら新しく支援コースをお作りします。

ご支援のお申し込み後は変更などができませんので、ご不明点やご相談は、ご支援前にお問い合わせをよろしくお願いいたします。

【今後について】

2024年6月末 クラウドファンディング終了
7月 石田製本株式会社で印刷製本
8月~年内 リターン発送

リターン発送完了後に通販「うさぎの便利グッズ屋」で一般販売開始します

今回需要があれば、今後小さいサイズの大人の時間割帳を製品化できたらいいなと思っております。

大人の時間割は、作家兎原生美の作品であり、商標登録・意匠登録されています。
オリジナルの大人の時間割が作りたい企業・団体・学校の方はコラボのご希望をお声がけくださいませ。

大人の時間割のフォーマットそのままや、その企業や団体に合った仕様でのご提案もできます。
その他の便利な手帳やグッズの企画もございます。

無断で作るよりリスクもなく、コラボのお値段も高くなくて正規品として販売できますので、安心してお声がけいただけたらと思います。

【メディア掲載】

2018年6月

大人の時間割帳はウェブマガジン「文具のとびら」に
「【新製品】手帳ファンが飛びついた「大人の時間割帳」の最新版が登場」として掲載されました

https://www.buntobi.com/articles/entry/news/007679/


2019年4月

文具のとびら掲載の上記の記事は、2018年4月1日から2019年3月31日までの1年間で3万3,412PVの閲覧数となり
【文とび年間PVランキング】2019年「新製品」部門で、1位をいただきました

https://www.buntobi.com/articles/entry/stationery/009234/


大人の時間割を必要とする方にお届けしたいので、SNSでの拡散もよろしくお願いいたします。

ハッシュタグ #大人の時間割 でお願いします。

【FAQ】

Q.支払方法はどのようなものがありますか?

A.以下に、CAMPFIREのFAQを引用します。


お申し込みの際は別途「CAMPFIREのシステム利用料」がかかります。(CAMPFIREヘルプより)

--------------------------------------

CAMPFIREで支援を行う際、支援金額と合わせて以下のシステム利用料をお支払いいただきます。
■支援金額が1万円未満の場合:228円+消費税22円(注・手帳代とは別に250円をCAMPFIREさんに支払う
■支援金額が1万円以上の場合:支援金額の2.27%+消費税


■注意点
・システム利用料の決済は、支援金の支払いと同時に行われます。
1支援ごとにシステム利用料が発生いたします。

--------------------------------------

■決済方法

クレジットカード
コンビニ払い(←注・先日ローソンのロッピーで他のプロジェクトのお金を現金で払いました。CAMPFIRE手数料以外は上乗せはなかったです。操作も簡単で支払い済みのチケットタイプの領収書も出てきてよかったです)
銀行振込(Pay-easy払い)
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い
ドコモ払い
FamiPay
Paypal
楽天ペイ
PayPay決済
au PAY

--------------------------------------

お支払方法によって決済手数料がかかります。
1回の支援ごとに手数料がかかるため、複数コースをまとめて申し込むことはできないシステムになっておりますので、1回ずつお申し込みくださいませ。

個人作家のため、インボイスと領収書はありません
大量セットの方は、納品書を作って同梱します。

領収書がご入用の方は、恐れ入りますがコンビニ払いなどの領収書が出るお支払方法をご利用くださいませ。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします

  • 2024/05/31 18:29

    ご支援ありがとうございます。5月15日にクラウドファンディングを始めて、最初はリターンの選択肢の不備で皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。もう無事に直っております。活動報告も遅くなってすみません。実はいろいろ新しいことにチャレンジしていました。ラジオの収録とか、プレスリリースを書...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください