⇓University Rover Challengeを運営する、The Mars Societyから届いた大会参加への切符です!


===============目次===============
1. KARURA Projectとは?
2. University Rover Challengeとは?
3. TEAM VISION
4. TECHNOLOGY
5. チームメンバー
6. 資金の用途
7. リターン一覧
8. 応援メッセージ
=================================


学生団体「KARURA」は宇宙に強い関心を抱き、将来の宇宙開発を担いたいと志す46名の学生が集まり、火星探査機を製作するチームです。

2022年9月に発足して以来、火星探査機の世界大会:University Rover Challenge(URC)への出場を目指して活動してきました。

この「University Rover Challenge」は18年の歴史を持つ大会であり、スタンフォード大学やプリンストン大学などの世界的な一流大学をはじめ、世界中から精鋭が集います。
これまで、エントリーしたチームのうち、大会に出場するための審査を突破するものは毎年わずかであり、18年の歴史の中で出場チームは毎年固定されつつありました。
しかし、私たちKARURAは、この3月、発足以来わずか1年半の活動でUniversity Rover Challengeへの出場を決めました。これは日本勢として、国際チームとして初めての出場になります。


また、私たちの大きな特徴は国際色豊かな点です。アメリカのテキサスA&M大学の学生と合同でチームを組織し、国境を超えて互いの技術力・科学力を持ち寄り、連携を取りながら活動しています。

日本国内では長野・東京・富山など複数の拠点を持ち、オンラインベースで活動しています。
アメリカと日本での共同ミーティングでは、時差や言語の壁が大きいですが、チーム内で試行錯誤をしながら開発を続けてきました。



このように様々な地域からメンバーが集まるKARURAでは、3つのチームにわかれて活動しています。

エンジニア:探査機(ローバー)のハードウェア・ソフトウェアを開発する
サイエンス:火星で生命を探すミッションに取り組む
ビジネス :アウトリーチ・国際連携を行う

メンバーそれぞれの得意分野を宇宙と組み合わせて開発しています。他にも、「未来の宇宙リーダーズ」が実施する月面探査車YAOKIを使った宇宙教育合宿にて、教育活動を通じて宇宙のリーダー育成を行っています。この合宿ではKARURA missionとして私たちの研究分野の一部を小中学生と一緒に考えるアイデアソンなどを行っております。

これまでに、御殿場・君津・淡路で開催された合宿に参加してきました。


University Rover Challenge(URC)の最大の特徴は、自分たちが作成した探査機を「地球で最も火星環境に近い場所」で走行させることができる点です。

会場であるアメリカ・ユタ州の砂漠(MDRS)は、地質的にも火星に近く、NASAも訓練のために使用しています。



大会では分野を横断した以下の4つのミッションが行われ、自動走行・ロボットアームを用いるのような工学的なミッションだけでなく、土壌を分析し、生命の存在を探査するサイエンスの知識を問うミッションも含まれています。

そのため、国内のロボット系のコンテストにはない学際的な大会となっており、科学の分野では、化学・生物学・惑星科学・アストロバイオロジーなどを専攻とする学生が切磋琢磨して、「火星に生命はいるのか」という大きなテーマに向かって研究しています。



「宇宙から国境は見えない」
これは日本の宇宙飛行士、毛利衛さんの言葉です。

私たちが実現したいのは、国境を超えた宇宙開発。それぞれの国や地域から得意な技術や知見を持ち寄り、協力して人類が見ることのできる宇宙をより遠くへ広げていく、そんな宇宙開発です。

私たちのチームには日米の拠点を中心に、日本・アメリカ・インドの学生が集まり、国際的な開発を展開しています。
学生の頃からこのような活動に参加し、将来は実際に世界を繋ぐ開発を遂行する人材になることが多くのメンバーの夢でもあり、そのような人材を輩出し続けることがKARURAのビジョンです。


また、長年、宇宙開発において日本/JAXAが重点をおいてきた分野は、人工衛星を用いたサンプルリターンであり、探査ローバーの技術はかつての日本ではあまり開発が行われてきませんでした。
そんな中、1月に月面探査機のSLIMが月面への軟着陸に成功。
日本にも、かつてNASAが牽引してきたような大型の探査機によるダイナミックな探査の幕が開かれようとしています。


KARURAは今までの日本になかった、大型の探査ローバーの開発を主軸とする学生団体であり、今後も宇宙開発に夢を持つ後進の学生が世界を目指す場所であり続けたいと考えています。


Science


Our Rover


アメリカチームとオンラインで
アームの遠隔操作確認

 日本各地、アメリカから50名近いメンバーが参加し、共に活動しています。

詳細は、画面右手(パソコン)/画面下方(スマートフォン)のリターン画面をご確認ください。


慶應義塾大学 機械工学科 准教授 石上玄也 様

 「国内外のモチベーションの高い学生さんから構成されているKARURA.たゆまぬ努力と試行錯誤を経て,見事,URC決勝への出場を勝ち取りました.彼らこそが次の時代の宇宙開発を担う人財です.URC決勝での好成績に向けて,そして探査ローバならびに宇宙への彼らの熱い思いに対して共感してくださる方,サポートをお願いします!」



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。


  • 2024/05/02 21:07

    ご支援者の皆さまお気に入り登録してくださってる皆さま「 KARURA Project 」クラウドファンディングを応援いただき、ありがとうございます。プロジェクト開始から15日が経過し、現在35名の支援者様から合計632,500円(目標の21%)のご支援をいただいております。皆様からの応援とご支...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください