自己紹介

牡蠣で起業したなおきちです。

牡蠣の魅力を伝えるとともに、牡蠣業界を盛り上げるべく、漁師さんと牡蠣好きさんが繋がれるコミュニティ「牡蠣の王国」を設立し、イベントや通販サイトで全国の絶品牡蠣をお届けしています!

大学卒業後、カナダのトロントに留学し、オイスターバーに従事したことをきっかけに、牡蠣が大好きになりました。

帰国後は7年間、商社に勤務しましたが、牡蠣に関わる仕事をしたいと思い、2023年2月に牡蠣で起業し、牡蠣の魅力をお伝えすべく、日々活動しております。


生牡蠣研究所で実現したいこと

「一人でも多くの牡蠣好きをつくりたい」

「漁師さんと牡蠣好きさんが交流できる場所をつくりたい」

生牡蠣研究所では、このような目標を実現したいです。

本クラウドファンディングで目標を達成した場合、ネクストゴールとしては、間借り営業を超えて自身での契約し、自身の生牡蠣研究所を作ることを目指します!

これまで、牡蠣の王国では牡蠣の魅力を伝えるため、そして、漁師さんと交流するため、様々なイベントを開催してきました。

写真:東京の銀座のアンテナショップで開催された、漁師さんと消費者さんの交流会

徳島県鳴門市にて、生産者さんと消費者さんの交流会

生牡蠣研究所では、これまでのイベントと同様に、生産者さん、養殖方法、牡蠣の味などを詳細に説明し、牡蠣についてより深く知って頂きます。
そして、定期的に漁師さんを招待して、漁師さんと交流できる場所にもしていきます。
漁師さんと直接交流することで、牡蠣をもっと好きになって頂きたいです。

また、生牡蠣研究所を通じて、牡蠣を食べる機会が増えることで、牡蠣産業の課題を解決し、持続可能な産業に貢献することを目指します。

生牡蠣研究所を作る背景

牡蠣の王国(旧:牡蠣若手の会)は「牡蠣業界の課題を解決し、持続可能な産業へ」という目標を掲げ、2022年2月から活動を開始し、通販サイトでの販売のみならず、イベントを多数実施することで、漁師さんがこだわりを持って養殖した牡蠣をお届けしたり、東京の大井町駅前で開催されているマルシェに1年半出店を続け、牡蠣の魅力を伝えてきました。


また、関東のバーと連携して、出張オイスターバーを開催し、生牡蠣の提供も実施しています。

そんな中、「生牡蠣を食べてみたいけど、自分で牡蠣を剥けない」「店舗の方が気軽に生牡蠣を食べやすい」といったお声を多数頂き、もっと生牡蠣の魅力をお伝えできる場所を作りたいと思い、飲食店を持つことに決めました!

そして、牡蠣の王国では海底熟成酒などの牡蠣筏を活用した取り組みも行っており、生牡蠣研究所では海底熟成酒も飲めるようにしたいと考えています。

しかし、私自身も飲食店を経営することが初めてなので、はじめは大井町にてカフェを経営されているririniwaさんとコラボし、夜は生牡蠣研究所を運営させて頂きます。


生牡蠣研究所のこだわり

「圧倒的な牡蠣へのこだわり」

生牡蠣研究所では、なおきち自身が何個も食べて納得した牡蠣のみを使用するとともに、養殖方法まで理解した牡蠣を提供します。

牡蠣を提供する際には、それぞれの牡蠣の特徴や養殖方法などを説明します。

基本的には生牡蠣をメインに提供しますが、蒸し牡蠣や焼き牡蠣だけでなく、オイル漬けやリゾットなども提供します。

生牡蠣研究所のメニュー(予定)
生牡蠣研究所では3〜4種の生牡蠣食べ比べをして頂きつつ、気に入った牡蠣を追加で購入いただけるスタイルで提供いたします。

リターンについて

◎ 感謝のメール                             ¥2,000
◎ カキタベタイ缶詰セット              ¥5,000
◎ 10,000円分食事券                   ¥10,000
◎ 旬の牡蠣2kg or 20個お届け      ¥10,000
◎ 食べ題・飲み放題 (1人分)      ¥20,000
◎ 生牡蠣研究所を5人で2時間貸切  ¥50,000
◎ スポンサー紹介(店舗)            ¥100,000
◎ スポンサー紹介2(店舗とEC)   ¥300,000

スポンサー様は「生牡蠣研究所支援スポンサー」としてメニューにお名前or会社名を掲載させて頂きます。

<<カキタベタイの缶詰リターンについて>>

生牡蠣研究所を立ち上げる「なおきち」が作る、オリジナルブランド商品です。

今回のリターン品としては、年間約1000本ほどお求め頂いている、カキタベタイ一番人気商品の「ごま油ベースにんにく香る牡蠣のオイル漬け」と新商品である「オリーブオイルベース マッシュルームが入った牡蠣のオイル漬け」をお送り致します。

牡蠣は兵庫県で一番身が入る時期と言われる、3月〜4月の牡蠣のみを使用し、1缶に8〜10粒ほど入っています。

味はしっかり濃いめなので、おつまみとしても最高です。
余ったオイルはご飯と一緒に食べても美味しいですし、チーズを漬けて食べるのも最高です!

2度だけでなく、3度美味しいオイル漬けをいかがでしょうか!

ごま油ベース牡蠣のオイル漬け

オリーブオイルベース マッシュルームが入った牡蠣のオイル漬け

<<生牡蠣のリターンについて>>

世界中の牡蠣を食べてきたなおきちが選ぶ、8月に旬を迎える絶品牡蠣。
牡蠣は冬の印象がありますが、夏に旬を迎える牡蠣が存在します。
それは、サイズがとっても大きい岩牡蠣と、6月ごろから出荷が開始される三倍体真牡蠣です。

岩牡蠣はサイズがとっても大きく、食べごたえが抜群です。
そして、7月〜8月にかけてピークを迎えます。
もし岩牡蠣が出荷可能な状態を保っていた場合は、真牡蠣よりを岩牡蠣を優先してお送り致します。
岩牡蠣約2kg(7個〜10個ほど)お送りします。(産地はその時に一番ピークな産地の牡蠣をお送り致します)

岩牡蠣

徳島県鳴門市の「渦潮キング」

養殖風景



三倍体真牡蠣

三倍体真牡蠣は産卵をしずらい真牡蠣なため、通年通して身がしっかり入っています。
8月に岩牡蠣のシーズンが終了してしまった場合は、三倍体真牡蠣をお送り致します。

三倍体真牡蠣も、牡蠣の状態によって産地を変更致します。

発送予定の牡蠣は「シングルシード」と呼ばれる牡蠣で、牡蠣の長さは短いものの、牡蠣の深さが深いです。
深い牡蠣は味がしっかりと入っており、食べ応えも抜群です。
そんな真牡蠣を是非食べてみてください。

ーお届け可能期間ー

8/1~8/15

①午前 ②14時~16時 ③16時~18時 ④18時~20時 ⑤19時~21時


発送時期:8月上旬~8月下旬

名称:渦潮キング(岩牡蠣)、錦盛丸天海(岩牡蠣)、渦潮チャンピオン(真牡蠣)、波紋(真牡蠣)のいずれか出荷可能な牡蠣をお送り致します。

原産国/産地:原産国:全て日本、全産地:渦潮キング(徳島県)、錦盛丸天海(鹿児島県)、渦潮チャンピオン(徳島県)、波紋(兵庫県)

サイズ/重量:渦潮キング(8個)、錦盛丸天海(7個)、渦潮チャンピオン(12個)、波紋(20個)

保存方法:10度以下で保存すること


原材料及び添加物等の食品表示はお届け商品のラベルに表記されます。 商品開封前には必ずお届けのリターンに貼付されたラベルや注意書きをご確認ください。


【重要】予期せぬ天災・天候不順等の理由によりお届け希望日に牡蠣がお届け出来ない可能性もございます。また万が一、牡蠣の発送自体が困難となった場合は、発送可能になり次第旬の牡蠣をお送り致します。ご了承くださいませ。


スケジュール

2024年5月 店舗の準備
2024年6月 プレオープン
2024年7月 グランドオープン
2024年8月 リターン発送


資金の使い道

初期店舗維持費        約20万

店舗の看板や登り         約2万

備品(食器や調理器具)       約5万

食材費              約3万

CAMPFIRE手数料       など


最後に

2023年2月に会社を退職してから、一年と少し、牡蠣の魅力をお伝えすべく、全国を走り回ってきました。
SNSなどをきっかけに、本当にたくさんの方々に通販サイトを利用頂くとともに、イベントにも参加頂き、この一年間活動を続ける事ができました!

しかし、今のままでは資金面で活動の継続が難しく、牡蠣の魅力を伝えるための新しい取り組みに挑戦する事が難しい状況です。そこで、今回クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。

生牡蠣研究所を通して、牡蠣の魅力をお伝えし、一人でも多くの方に牡蠣を好きになってもらえるように、そして、牡蠣をより深く知って頂けるように頑張って参りますので、何卒、よろしくお願い致します!

生牡蠣研究所
住所:〒142-0043 東京都品川区二葉1丁目11−25
営業時間: 18:00〜22:30(予定)
営業日:水・木・金・土・日(不定休あり)

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2024/06/17 18:00

    生牡蠣研究所に初めてお越しくださった方々から大満足のお声をいただいております!基本は生牡蠣しかないため、少し不安ではありましたが、、、生牡蠣のクオリティに非常に満足いただいておりますこれからも最高に美味しい生牡蠣をお届けし続けます!クラファンをしてくださった方々も是非遊びにきてくださいね!

  • 2024/06/11 17:50

    生牡蠣研究所の登りを立てていると、初めましてのお客さんがどんどん入ってくれています!とっても目立っているとのことです笑牡蠣のクオリティには本当に満足頂けており、皆さんがまた来ますといってくれています!牡蠣にはすごい自信が出て来ました!しかし、、、アルコール作るのや、伝票を書くのがまだバタバタな...

  • 2024/06/09 14:13

    生牡蠣研究所の所長なおきちです!昨日はインスタグラムをずっとみてくれていたフィリピン陣のお客さんが会いにきてくれました!銀座からわざわざ大井町まで来てくださったとのこと!コース料理を楽しんで頂けました!本当にありがとうございます。インスタでは私の牡蠣の動画で溢れてるみたいです笑外国の方にも楽し...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください