本プロジェクトページをご覧いただき、ありがとうございます。

「ぼくらのくらしとエネルギー展」の企画・運営を担当している田渕一将と申します。
鹿児島県鹿児島市で株式会社おりなす設計室という省エネルギー・省CO2建築に特化した建築設計事務所の代表を務めております。

「ぼくらのくらしとエネルギー展」は、私たちが日々暮らしている住まい・学校・職場などの建築物の中で使われているエネルギーについて「つかう・へらす・いかす・つくる」という4つのフェーズに分けて紐解き、建築と環境とエネルギーの「これまで」と「これから」を子どもから大人までみんなで学び考える参加型の展示イベントです。

その第一回を、2024年の8月24日(土)~25日(日)の二日間にわたり、鹿児島県鹿児島市の商業施設「マルヤガーデンズ」の4階ユナイトメントガーデンというイベントスペースにて開催する事になりました。

会場外観


 身の回りの普段使っているエネルギーのこと、どのくらいご存知でしょうか。

「ぼくらのくらしとエネルギー展」では展示されるコンテンツを通じて
くらしの中のエネルギーを”見える化”して、みんなで持続可能な暮らしを実現しよう!
ということを目指しています。

会場のメインコンテンツは以下の3つを予定しています。

1:エネルギー×すごろく

 夏の終わりに、家族全員で楽しめる体験型コンテンツ「エネルギー×すごろく」は、建築とエネルギーの重要性を理解するためのインタラクティブなゲームです。

 幅広い年齢層の来場者が⼀緒になって遊びながら学べる内容となっています。参加者は、⽇常⽣活でのエネルギー使⽤を「点数」として捉えてゲームを進めながら会場を巡回します。すごろくのマス⽬には、「使う(+点)」「減らす(-点)」「再⽣可能エネルギーを作る(-点)」といったアクションがあり、これによりエネルギー消費に対する意識が育まれます。

 たとえば、「暑いので冷房を使った → +5ポイント」といった具体的なシナリオが⽤意されており、太陽光パネルで発電すると「-5ポイント」を獲得するなど、エネルギーの使い⽅を考えさせる要素が盛り込まれています。
⽬標は、ゲームをできるだけ少ない点数でクリアすること。

 このプロセスを通じて、来場者は建築とエネルギーの持続可能な利⽤についての理解を深めることができます。家族連れから学⽣、⼀般成⼈まで、すべての年代に適した、教育的かつ楽しい展⽰をお楽しみいただけます。

2:情報パネル+モデル住宅模型

 この展⽰では、「エネルギー×すごろく」ゲームに連動して、具体的なエネルギー利⽤の展⽰を⾏います。

 来場者は、模型や情報パネルを通じて、⽇常⽣活で使⽤されるエネルギーの具体的な消費量とその源泉を理解し、再⽣可能エネルギーを含む未来のエネルギー形態について学びます。

 〈展⽰内容の概要〉

1:「つかう」セクション

 ⽇々の⽣活でどれだけのエネルギーが消費されているかを知ることができます。

2:「へらす」セクション

 エネルギー消費を効率的に削減する⽅法に焦点を当てた展⽰です。

3:「いかす」セクション

 熱や光や風といった⾃然エネルギーの利活⽤⽅法やエネルギー換算したときのインパクトを解説します。

4:「つくる」セクション

 身近で利用できる再⽣可能エネルギーとこれからのエネルギーの「作り方」についてご紹介します。

5:「これからの『つかう』をかんがえる」セクション

 海外の住宅・建築の世界では、エネルギー消費量の削減の次の段階として、材料をつくる際のエネルギー削減の仕組みにも注目が集まっています。そして近年、日本でも同様の取り組みが動きはじめました。環境に優しい素材の使⽤とエネルギー消費の関連性についても少し触れてみたいと思います。

 以上の展⽰は、エネルギーの持続可能な利⽤についての⼀般的な認識を深めることを⽬的とし、訪れるすべての⼈々に具体的な学びの場を提供します。

3:トークイベント

過去の弊社開催イベントの様子

会期中、5つのトークイベントを開催予定です。

それぞれにテーマを設け、多種多様な⽤途の建築のエネルギーについて、⽇常で取り組める事や新築や改修などでできる事などをお話します。※セッションのテーマは変更となる場合があります。

セッション1「学校」:⼀般の⽅・学校関係者・⾃治体職員向け

 ⽇本の多くの学校に冷暖房設備が普及しましたが、そのエネルギー負荷が⾃治体にとって⼤きな負担になっています。学校或いはその他の公共建築物において取り組める⽅法について事例を通して紹介します。

セッション2「会社・お店」:⼀般の⽅・会社経営者・店舗オーナー向け

 オフィスや店舗でも企業の姿勢としてエネルギーの向き合い⽅が問われています。実際に弊社が設計した事例を元にこれからのオフィス・店舗その他⾮住宅建築の在り⽅を考えていきます。

セッション3「世界〈海外視察研修報告会〉」:⼀般の⽅・建築関係者向け

 環境先進国での取り組みを視察してきた内容の報告会を開催します。世界の最先端では何が起こっていて、そこからどんな事が学べるのか。そして我々の生活にどう活かせるのかを考えてみましょう。

セッション4・5「住まい(新築・リノベーション・DIY)」:⼀般の⽅向け

これからの住まい環境を考える⽅々へ、無理なく暮らせるエネルギーとの向き合い⽅についてご案内します。
特にセッション5では、リノベーション特有の注意ポイントもお話します。また、自分自身で手を動かすDIYでの取り組みについてもオススメの方法をご紹介します。

建築と環境とエネルギーのこれからのための一歩

「エネルギー」は私たちの生活に欠かせないものであるにも関わらず、その姿が目に見えないためか「よくわからないもの」と感じている人が多いのではないかと思います。
私たちは常に住まいや職場・学校などで様々なことにエネルギーを使っていますが、「そのエネルギーがいつまで持続的に使えるか」「どうしたらうまくエネルギーと付き合えるのか」「エネルギーを使うことは環境にどう影響するのか」といった事を全く知らずに過ごしている、という方がほとんどではないでしょうか。

私は10年以上前に省エネルギー住宅の設計に携わるようになったことをきっかけに、住宅や建築のエネルギーのことや環境への影響についてなどを様々な形で学んできました。実はこの10年で住宅・建築やエネルギーを取り巻く環境は大きく変わっています。例えば、それらに関する法律も徐々に変化していますし、新しい素材や仕組みも生まれています。
いよいよ、建物で使うエネルギーを少なく効率良くした上で少量のエネルギーを作ることで「エネルギー自立できる住宅・建築物」も実現できるようになってきています。

ところが、それらの情報はほんの一部の人にしか届いておらず、なかなか考え方がアップデートされていないのが現状です。

エネルギーの話ってわかりにくすぎる!」「それってそんなに重要なこと?」「もっとわかりやすく例えてくれる?
という意見がみんなの本音だと思います。

そこで、建築と環境とエネルギーの関係性をもっとポップに柔らかくして多くの人に見ていただくことで、これから先の暮らしのヒントを提供できるのではないかと考え、鹿児島でも人気の商業施設である「マルヤガーデンズ」のイベントスペースで開催することに挑戦することにしました。

5月下旬に開催を決意してからすぐにイベント会場の確保をしました。
先日、下見を終えて、現在は会場設営や展示物の企画を進めています。

また、ちょうどそのタイミングで県内の学校から「建築設計志望の学生インターンの受け入れ」の相談をいただき、製作物の一部を今夏インターンとして弊社に来る学生と一緒に作り上げていくことになりました。

日常業務の合間を縫って、少しづつですが展示物の準備や協力メンバー集めを行っていたり、日々前進しています!

各種リターンとして、3,000円、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円で下記のテーマに沿ってご用意しました。

会場にお越しいただけない遠方の方向けのイベントレポートパンフレット(お越しいただける方もぜひ!)、お住まいのエネルギーに関するお得なご相談チケットの他、法人様・団体様向けの協賛支援コースなどもあります。

また、今回の展示に絡めたリターン品も追加できるよう準備中ですので、そちらもお楽しみに!
ぜひ、「お気に入り登録」して追加情報をチェックしてください!

======================

◎お気持ちだけでもご支援いただける方
◎ご来場が難しいけど興味がある方・イベントのレポートが手元に欲しい方
◎住まいに関するご相談を気軽にしたい方
◎法人・団体等からの協賛(スポンサー)
◎法人・団体等からの特別協賛(スペシャルスポンサー)

======================



06月 :会場レイアウトの検討・展示物の企画と製作/クラウドファンディング開始
07月 :インターン生と一緒に模型製作をスタート/クラウドファンディング終了
08月 :「ぼくらのくらしとエネルギー展」開催
09月 :イベントのパンフレットを作成・その他リターン品の手配
10月 :リターン品の発送



会場費:約07万円(備品レンタル費用等含む)
製作費:約05万円(展示パネル・模型など)
人件費:約10万円(製作・設営チーム謝礼など)
広報費:約07万円(宣伝費・印刷代など)
その他:約04万円(リターン品手配など)
手数料(17%+税):約05万円

合計:40万円


最後まで読んでいただきありがとうございます。

このイベントは、より多くの方々にお越しいただき、みんなが暮らしやすい環境・持続可能な環境を作っていくきっかけにしてもらうことが一番の目的です。

これまでにない「建築×環境×エネルギー」の体験型イベントにぜひお越しください!
そして、その開催のためのご支援をぜひよろしくお願いいたします!!


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2024/06/30 20:41

    本日より、会場となるマルヤガーデンズ様のホームページにて本イベントを掲載いただいております。https://www.maruya-gardens.com/event/bokuranokurashi/詳細については今後も更新される予定です!今後はプレスリリースなども予定してますのでお楽しみに!

  • 2024/06/29 23:35

    スタートから4日目、50%を達成することができました!ご支援と拡散のご協力、誠にありがとうございます。まだまだ、道半ば。引き続きよろしくお願いいたします。来週からは製作の準備状況なども少しずつ報告していきます!

  • 2024/06/28 20:42

    ◎リターン品・追加のお知らせ◎擬態型固形燃料「mimic(ミミック)」コースター 3枚セット ¥5,000「ぼくらのくらしとエネルギー展」では、くらしのエネルギーに向き合った先を考えるヒントとして、「これからの『つかう』をかんがえる」をテーマに「素材」にもフォーカスを当てていきます。例えば、環...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください