2020/10/15 10:48
Shibajuku FacebookグループとDiscordへのご招待
メンバー限定
Shibajuku FacebookグループとDiscordへのご招待
コミュニティに参加すると読むことができます。
116人
2012年よりWebデザインスタジオ Qlio を設立しフリーランスとしてWebサイト制作の仕事をはじめる。Webサイトの企画戦略からデザイン、コーディングまでWebサイト制作全般を主な業務内容として活動。その後、Webサイト制作の学習コンテンツ CreatorQuest というWebサイトを公開したり、Webクリエイターを養成するオンラインサロン Shibajuku を立ち上げて運営を行っている。また、専門学校にて夜間のWebデザイン学科の非常勤講師としても活動している。
残り3名
このコミュニティについて
このオンラインサロンは、DiscordやFacebookグループを使って、Webクリエイターに必要なスキルをライブ授業やアーカイブで学習したり、習得したスキルを使って、実際にWebサイトやWebサービスを立ち上げたりします。
ライブ授業は、コメント機能で僕やサロンメンバーさんと対話しながらわいわい学習します。
(ライブに参加できない方は録画アーカイブでご覧頂けます。)
そして、習得したスキルを活用してサロンメンバーさんとWebサイトを作ったり、ブログのコンテンツを作ったりしながら、ガンガンアウトプットすることで実践的なスキルを身につけます。
また、ただWebサイトを作るだけではなく、そのサイトやコンテンツの効果を検証してみたり、Webで生きていくためのノウハウも養います。
「独学とスクールの間に、新たな学習の場を提供したい。」
最近では便利なサイトやツールがあるので、
Webサイト制作のスキルってとっても独学しやすくなりました。
(僕も無料でWeb制作スキルが学べるサイトを運営してるんですが・・・)
でも独学って、どうしても自分の「やりたいこと」や「必要なこと」を中心に学習しちゃうので、ほんとは知っておかなければいけない根本的な知識が抜けていたり、添削してくれる環境がなかったりするので、間違った解釈をしちゃったり、画面の表示は問題ないけど、実はあまりよろしくないコードになっているということがあるのです。
スクールに通うとそういう状況は起こりにくいので、その辺は断然スクールの方がいいんですよ。
でも、「そんな時間もお金もない」という方もお多いと思います。
だったら、それらを解決する場を提供したいと思い、
このサロンを立ち上げることにしました。
「で、どうせならスクールではできない事もしたい。」
どういうことかと言うと。
Web業界のスキルってかなり早いスピードで移り変わります。(特にフロンエンドは。)
一般的なWeb系の学校って、基礎系のスキルを学習する講座は充実しているのですが、移り変わりの激しいスキルは、なかなか講座として提供しにくいんですよね。
なぜなら、せっかく講座として提供してみても、すぐに仕様が変わったり、新しいバージョンが出たり、それに変わる新たなものが出てきたりすので、その都度教材を変更したり環境を変更する必要があるので運営しにくいんですよ。
でも、実際に現場で働くにはそのあたりの知識やスキルが求められたりするんです。
つまり、
「現場で使っているスキル」- 「スクールで学べるスキル」 = 歓迎されるスキル
という感じなので、この部分を補いたいなぁー。と思ってたんです。
実はShibajukuをやろうと思ったきっかけは、そこのスキルを学習できる場所が必要だと感じたからです。
なので、そういった旬なスキルの講座もどんどん取り入れます。
また、多くのWeb系の求人は「未経験不可」とか「実務経験○年以上」とかって書いてあるんですけど、ここも何とかしたいなぁって思ってたんです。
だって、スクールで勉強した人は、実務経験ない人ばかりなので。
だったら、実務経験を作ったらいいいので、
このサロンでは、アウトプットの部分にも力を入れて行きます。
「〇〇のようなサイトがあったら便利だよね!」→「じゃあ作ってみよう」
のように、みんなでどんどんWebサイトを作って、
実際に運用してみたり、マネタイズしてみたりして、
実践的な経験やスキル、プロジェクトの進め方などを身に付けることで、
実務経験を養うことができます。
○ 特典1:会員限定のDiscordやFacebookグループにあなたをご招待
授業やメンバーとの交流など、このオンラインサロンの活動は、Discordと一部Facebookグループで行います。
その非公開グループにご招待させて頂きます。
(バーチャルオフィス、バーチャルコワーキングスペースとして「oVice」も利用しています。)
また現在、Shibajukuのコンテンツを探しやすく、かつ学習の進捗管理などもできるプラットフォーム「Shibajuku Home」も開発中です。
まだ開発中ではありますが、お試し版として一部利用可能です。
○特典2:ライブ動画授業の受講
すべてのライブ動画を受講して頂けます。
(ライブに参加できなかった方は、いつでも録画アーカイブをご覧頂けます。)
オリジナルの教材を利用し、講師(僕)の画面を見ながら実際に手を動かし体系的に学ぶスタイルです。
ライブ動画中はコメントも受け付けているので、リアルタイムで質問することも出来ます。
-------- すでに以下のようなライブ授業を実施しました。 --------
・これからはじめるHTML 講座
・これからはじめるCSS 講座
・Emmetで爆速コーディング 講座
・JavaScriptで始めるプログラミング入門 講座
・Webサイトに動きをつけるjQuery 講座
・PCサイトコーディング 講座
・レスポンシブ ではじめるスマホサイト構築 講座
・SassでHappy CSS Life 講座
・カオスにならないCSS設計 講座(OOCSS、BEM、SMACS、FLOCSSなど)
・俺流CSSグリッドシステム「Olex」 講座
・CMSをつくろう!PHP + MySQL(MariaDB) 講座
・WordPressのテーマ開発 講座
・インターネット概論
・Webデザインの考え方 講座
・Adobe XD でつくるデザインカンプ制作 講座
・そうだFigmaを使ってみよう!
・コンセプトメイキング 講座
・Webアクセシビリティ講座
・Web集客 講座(プロモーション、SEM/SEO など)
・バージョン管理の定番ツール!Git / GitHub講座
・ECMAScript2015以降のJavaScript
・定番のアニメーションライブラリ「GSAP」
・API講座
・Ajaxセミナー
・Webサイトパフォーマンスチューニング
・ブラウザの枠を飛び越えろ!Node.js 講座
・HTMLのテンプレートエンジン!EJS
・Pugと遊んでみる講座
・Tailwind CSS Tutorial
・Vue tutorial
・静的サイトジェネレーターAstro
・Nuxt tutorial
などです。
まだまだあります。
これらの授業に関しては、いつでも録画アーカイブでご覧頂けます。
リクエストもお受けします。他にも「こんな授業ありますか?」っていうのがあれば、メッセージ下さい。
また、僕のライブ授業のアーカイブ以外にも、過去のスペシャルゲストとの対談やスペシャル講義、企業様によるShibajuku限定の会社説明会などのアーカイブもあります。
-------- スペシャルゲストとの対談&スペシャル講義 --------
🔸 Shibajuku1周年記念サロンメンバー限定企画「ManaさんがShibajukuにやってくる!」
🔸 グラフィックデザイナー オオツキ チヒロさんによる「ちひろ流ロゴデザインワークショップ」
-------- サロンメンバー限定会社説明会 --------
🔸 SETSUNA Inc. / ADRIATIC 様
🔸 Will Style Inc. 様
🔸 spicato Inc. 様
🔸 ARUTEGA Inc. 様
🔸 ACCORDER Inc. 様
録画アーカイブは現在約300本/2hあります。
○ 特典3:課題の添削
Shibajukuのカリキュラムには、デザインの課題、コーディングの課題など、いくつもの課題があります。
これらの課題は提出頂いた後に、細かくフィードバックをさせて頂きます。
で、できればその添削も他のメンバーのためにもなるなぁーと思ったら、ライブ動画の中で添削をして、メンバーに共有したいと思っています。
課題の他にもプロジェクト制作によって作られた企画やデザイン、コーディングに関しても添削させて頂きます。
これらのフィードバックによって、自分が理解できているところ、理解できてないところが明確になり成長に繋がります。
なお、お仕事など守秘義務があるようなサイトの添削は行なっておりません。
○ 特典4:Webサイト制作のお悩み相談
「ポートフォリオに何を載せたらいいのかわからない」、「デザインが決まらない」、「コーディングで詰まった」「もう!gridってなんでこんな動きするの!」など、Webサイト制作におけるお悩みがあれば気軽に相談して下さい。
僕が解決できることや、アドバイスできることでしたらサポートします。
○ 特典5:各種資料のダウンロード
僕が日々授業のために作ったスライド資料や、制作に関するフォーマット(プロジェクトマネジメントシート、見積書テンプレートなど)のデータをダウンロードしてご利用頂けます。
僕のWebサイト制作の開発環境も配布しています。
(viteを使った静的サイト開発環境、Astroの開発環境、viteとwp-env使ったWordPressテーマ開発環境 など )
Webサイトを制作するスキルを身に付けたら、そこからはサロンメンバーと一緒に企画して、WebサイトやWebサービスを立ち上げたりするプロジェクト活動に参加もできます。
過去には以下のようなWebサイトを制作しました。
🔸 HTML +CSSのリファレンスサイト「CodeHero」
https://codehero.shibajuku.net/
🔸 Shibajuku Hanabi 2020
https://projects.shibajuku.net/fireworks/2020/
🔸 Shibajuku Summer Festival 2021
https://projects.shibajuku.net/ssf/2021/
🔸Shibajuku Christmas Market 2022
https://projects.shibajuku.net/scm/2022/
など、さまざまなWebサイトを公開しました。
シバタヒロノリ
2012年よりWebデザインスタジオ Qlio を設立しフリーランスとしてWebサイト制作の仕事をはじめる。
Webサイトの企画戦略からデザイン、コーディングまでWebサイト制作全般を主な業務内容として活動。
その後、Webサイト制作の学習コンテンツ CreatorQuest というWebサイトを公開したり、
Webクリエイターを養成するオンラインサロン Shibajuku を立ち上げて運営を行っている。
また、専門学校にて夜間のWebデザイン学科の非常勤講師としても活動している。
拙著「武器になるHTML」
-------- イベントの登壇 --------
お試し版】武器になるHTML/シバタヒロノリ - CSS Nite
ウェブアクセシビリティ社内教育のすゝめ 〜品質か、営業か〜(柴田宏仙 ✕ 伊原力也) - アクセシビリティカンファレンス福岡2023 セッション2
【対談】人気サロンShibajuku運営者のしばひろさんに、web制作の教え方の極意に迫る。 - NOT4H
① 当ページの「このリターンを選択する」ボタンを押して入会して下さい。
※. 月の途中で入会した場合でも1ヶ月分の料金が発生します。
(当月分は日割り計算になりません)。
② 3営業日以内にCAMPFIREのメッセージでDiscordとFacebookグループへの
参加手順をご連絡します。3営業日たっても連絡がない場合はお手数ですが
CAMPFIREのメッセージ機能にてお問い合わせください。
③ 途中で退会した場合も返金はありません、ご了承ください。
CAMPFIREコミュニティの月々のご支援はクレジットカードとキャリア決済のみになります。
※コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy払い)には対応しておりません。
使用可能なクレジットカードは下記のみです。また、残り有効期限が100日以上のクレジットカードに限らせていただきます。
VISA/MasterCard/JCB/Diners Club/American Express
ご使用可能なキャリア決済は下記のみです。
○auかんたん決済
○ソフトバンクまとめて支払い
○ワイモバイルまとめて支払い
・領収書の発行はできません。予めご承知おき下さい。
・DiscordやFacebookの非公開グループにて活動を行っているので、
参加には、DiscordとFacebookアカウントが必要になります。
・Facebookアカウントが実名じゃなかったり、
アカウントがアクティブではないと判断した場合、入会をお断りする場合があります。
またその際に返金等はございませんのでご了承ください
・当オンラインサロンの情報は、許可がある場合を除き外部への公開は禁止です。
・他のメンバーへの誹謗中傷、批判、荒らし行為などに該当する行為があった場合、
強制退会とさせていただく場合があります。
・その他規約はCAMPFIRE利用規約に準じます。
CAMPFIREコミュニティは以下のお支払い方法に対応しています。
※1 d払いは参加費の上限5,500円まで(物販の場合は1,100円)
※2 Apple Payを利用できるのはSafariのみ、初月無料の特典への支払いは利用対象外
その他詳細や注意事項は対応しているお支払い方法についてをご覧ください。
人数制限あり:あと3人まで
人数制限により募集を停止しています。
人数制限により募集を停止しています。
人数制限により募集を停止しています。
気になるコミュニティはお気に入りに登録しておくと新着情報の通知を受け取れます。
大阪府
2012年よりWebデザインスタジオ Qlio を設立しフリーランスとしてWebサイト制作の仕事をはじめる。Webサイトの企画戦略からデザイン、コーディングまでWebサイト制作全般を主な業務内容として活動。その後、Webサイト制作の学習コンテンツ CreatorQuest というWebサイトを公開したり、Webクリエイターを養成するオンラインサロン Shibajuku を立ち上げて運営を行っている。また、専門学校にて夜間のWebデザイン学科の非常勤講師としても活動している。
お気に入りして情報を集めましょう
お気に入りすると、
このコミュニティの最新情報を通知します。
このコミュニティにコメントする