
【防潮堤アート】忘れないために、希望のために。大船渡から始める三陸ブルーライン
東日本大震災から12年、あの日は遠ざかり、 当時を知らない子どもたちも増えてきました。だけど、その記憶は薄れさせてはいけない。子どもたちと創ったモザイクタイルで彩り、災害の記憶を刻み込もうと思い立ちました。まずは大船渡から、三陸をアートで繋げたい。2023年3.11〜5.26まで防潮堤に展示します。
東日本大震災から12年、あの日は遠ざかり、 当時を知らない子どもたちも増えてきました。だけど、その記憶は薄れさせてはいけない。子どもたちと創ったモザイクタイルで彩り、災害の記憶を刻み込もうと思い立ちました。まずは大船渡から、三陸をアートで繋げたい。2023年3.11〜5.26まで防潮堤に展示します。
今日も社会の夜明けへ踏み出そう
“GoodMorning”は社会問題と向き合う人のクラウドファンディング プラットフォームです
スタッフ推薦のプロジェクト
みんなの居場所「ひなたぼっこ」は不登校の子どもや生き辛さを抱えて居場所を必要としている方々を支援しています。年々増加する利用者を受け入れるためこの度引っ越しをす...
LGBTQ+などのセクシュアルマイノリティをはじめ、あらゆる人がより生きやすい秋田になるよう願い、2023年5月20日(土)、秋田市でプライドマーチを開催します...
『注文に時間のかかるカフェ』は接客業をしたくても吃音のせいで一歩踏み出せない若者に勇気を、吃音を知らない人にはスタッフとの交流を通じて理解を、をコンセプトとした...
津波から12年。復興に向けて歩み続ける千葉県旭市。津波を知らない子ども達に私たち大人は語り継いでいかなくてはいけません。自然の恩恵と脅威、そして命の大切さと命を...
廃校を再利用した保護ねこ施設の活動に、お買い物でご参加お願いします! 当校があるのは、豊かな自然と様々な野菜やフルーツの栽培で有名な岡山県吉備中央町。吉備高原が...
横浜市立あざみ野第二小学校5年2組の子ども達の『想い』自らの活動でフードロスを考えるきっかけを作りたい。その『想い』をキャリア教育を通じ、実現させるお手伝いをし...
新着のプロジェクト
もっと見る >2年半の活動を通じて僕たちが学んだこと。それは、難民キャンプの状況は考えていたほど簡単には変わらない現実でした。でも一番大切なのは彼らを「忘れない」というメッセ...
気候危機や水問題の解決策となるのが再生可能エネルギーです。そのため、より多くの方に再生可能エネルギーを知っていただく必要があります。このプロジェクトでは、再生可...
令和3年度文部省調べ 全国小中学校の不登校児童生徒数は過去最高の24万4940人。起立性調節障害が併存している割合が約40%。この病気の当事者高校生28名で作り...
人気のプロジェクト
もっと見る >猫の殺処分を減らす根本的解決策は、のらねこの不妊化、TNRが最も有効です。しかし衛生的でないのらねこの手術は、感染症のリスクも大きいため、それに特化した場所があ...
自閉症と診断される人が増えています。先日、文科省はある調査で「小中学生の8.8%の子どもが発達障がいの可能性であると」発表しました。これは10年前から増加となっ...
亡くなっても見つけてもらえない孤独死をゼロにするために“生前整理”の認知度と普及度を上げる活動をスタートさせます!
募集終了の近いプロジェクト
もっと見る >障害児の50%以上がことばに悩んでいます。発語が殆ど無く・発音が不明瞭で聞き取りづらいなど多くの悩みを抱えています。ラ・ソ・ミの音楽を使って楽しくことばや文字...
今年7年目を迎える沖縄の児童デイサービス・ハイタッチです。小学1年生から通ってくれている子たちは今年で卒業。沖縄は子どもの3人に1人は貧困家庭というデータもある...
これまでのアフリカは物資不足のため、通常のディスポーザブルシリンジを使いまわして様々な二次感染症を起こしてしまっています。麻薬などに再利用できず、二次感染を起こ...
マンスリーサポーター(継続支援)
もっと見る >少年院を出院した子どもたちに寄り添い、更生自立を支え続けます。自立のための道は長く、時間がかかります。私たちは少年たちが必要とする時間を、必要な分だけ彼らに寄り...
「孤独の解消」を目指し、車椅子や分身ロボットなど発明を続ける吉藤オリィと、そこに集まる有志、応援する人達のコミュニティ。たとえ外出困難、寝たきりになったとしても...
まちのつながりを「お薬」に変える社会的処方。日本に社会的処方を広める社会的処方研究所、そのオンラインコミュニティです!
滝沢ごみクラブは、ごみ清掃員でお笑い芸人「マシンガンズ滝沢」と一緒に、ごみを減らすためのクラブ活動です!地球にも人間にも優しい生き方をしたい、子ども達に綺麗な地...
吃音者は全国に約120万人いるとされていますが、社会の認知度は十分でなく、無理解に悩む若者がいます。そんな社会を変えるべく、当事者の若者たちと共に吃音の理解を広...
OYATOKOは広島のひとり親家庭(シングルファザーも可)を対象としたフードバンク事業です。親子で食べる食卓が最高に素晴らしいこと。ココロに余裕を持ったら次のス...
特設チャンネル
新型コロナウイルスの影響で街頭募金の中止を受け、あしなが育英会が立ち上げた「あしながグローバル100チャレンジ」。遺児の生活と学びのサポートを通して、社会にも希望のチカラを届けます。ともに寄付を集めるファンドレイザーも募集しています。
DAWNは、「ファッションが世界を変えるために、ファッションが変わろう」というテーマのもと、「ファッションと社会課題の解決」をつなぐことを目指して、伊藤忠商事株式会社と伊藤忠ファッションシステム株式会社が立ち上げた特設チャンネルです。参画ブランドや支援者の皆さんと共に、ファッションらしく、楽しみながら社会課題の解決にチャレンジしていきたいと考えています。
貧困や虐待、誰も関心を向けてくれない、頼る人がいない… そんな「ひとりぼっち」な子どもが日本にたくさんいます。 こうした子どもたち一人ひとりに合わせた小さな支援を広げていくためにこのプロジェクトを立ち上げました。 皆さんも子ども達を支える一員になりませんか?
全国約400島の有人離島にスポットをあてる専門メディアの発行や地域支援事業を行うNPO法人離島経済新聞社と、挑戦者の火を灯し続けるGoodMorningがコラボし、島の未来を明るく照らすプロジェクトを集め、盛り上げていきます。
活動報告