2019/02/17 01:25

こんにちは!
TORICOTORの「ぼを」でございます。

いよいよ始まりました「ウェアラブルリコーダー」プロジェクト。

実は、企画自体は2年ほど前に立ち上がったものになります。
友人との酒の席で「なんで楽器はウェアラブルできないんだ」との会話から
発想が開始しました。

調べていくと、実用に耐える世界最小のリコーダーは
「クライネソプラニーノリコーダー」で、全長は約16.5cm。
調べてみると、人の手首の外周は、平均で約16.5cm。

おおおっ!

そう、リコーダーは手首に巻けるのです。
※実際は、管の太さで必要な長さが変わります

それから、図書館で楽器関連の書物を紐解いたり、
方眼紙とコンパスを使って設計図を書いたり、
3DCADで図面を引いて外注して3Dプリンタで試作品を作ったり、
その可能性を探ってまいりました。

そして、現在、なんとか試作品において
・一部の音が出せる
・音階の変更ができる
ところまで漕ぎ着けました。

しかし、本当の苦難はここからです。
なぜなら、「変形ギミックの検証」「正確な音階の調律」の為に、
大量の試作が必要となるからです。

外注3Dプリントは、自前で3Dプリンタを持たなくてよい、というメリットはありますが、
製作期間とコスト、精度の面で問題があります。

例えば、1つの試作品の製作依頼に対し、かかる期間は2~3週間、
一番安価なナイロンでも1個数千円、そして精度は十分ではありません。
(精度の出る素材を選ぶと、数万~数十万となります)

これでは、いつまで経っても完成に辿り着きません。

そこで、今回のプロジェクトです。
現在、UVレジンを使った光造形式の、精度の高い3Dプリンタが、
数万円で手に入るようになっています。

UVレジンは劇薬ですが、光造形はプリント速度が速く、精度も高い、という
特徴があります。

今回のプロジェクトでは、この3Dプリンタを購入し、試作を重ねる事を
目的としております。

そして、試作がうまく行った場合、世界中でまだ誰も手にしたことのない
「ウェアラブルなリコーダー」を、ご支援者は真っ先に手にする事ができます。

どうぞ、応援の程、宜しくお願いします。
(ご支援いただけなくても、twitterやFBにつぶやくだけならタダです。お願いしますm(_ _)m)