2019/09/16 09:00

みなさん、おはようございます。コウダイです!

突然ですが、みなさんは「キッチンカー dore dore?」で何を販売するか知っていますか?


そうです!! 「タピオカ」と「フライドポテト」です。


今回、私たちはキッチンカーで販売する「タピオカ」の作り方を勉強する為、タピオカの本場「台湾」に行ってきました!!

皆さんはタピオカの本場が台湾だって知っていましたか?笑

これ、意外と知られていないと思います。台湾ではタピオカがとても有名で、タピオカドリンク以外にもデザートのトッピングとしても使用されていました。


店舗数はというと、ざっと日本の10倍以上はあったと思います。台湾には100m置きにセブンイレブンやファミマなどのコンビニもありましたが、タピオカ屋は50m置きにありました。笑

今回は3泊4日での遠征でしたが、滞在中に20店舗以上のタピオカ屋を回ることができました。


日本でも有名な「ゴンチャ」や「春水堂」はもちろん、台湾にしかない「幸福堂」や「50嵐」にも足を運ぶことができました。それぞれのお店で、作り方を見ながら味の違いを確かめることができました。


それだけでなく今回は、タピオカを深く知ろうと「タピオカの製造工場」にも訪れました。

(通常は関係者以外立ち入り禁止らしいです。)


そこでは今後の仕入れに向けての話し合いをしたり、タピオカドリンクのレシピについて、レクチャーを受けることができました。

ここで働いている社員の方はとても優しく、沖縄でタピオカの販売を始めると言ったらとても丁寧に教えてくださりました!!


今後についての話も終わり、いくつかサンプルで商品を買わせてもらうこともできました。


そしてそのあとは、実際に台北のマーケットに行き、市販で売られているタピオカがいくらなのかを調査しに行きました。日本の業者に比べてとても安価で買うことができました!これも移動販売だからこそできる「買い付けの方法」なのかもしれません。

(台湾の問屋(市場)は香辛料の匂いが半端じゃなかった!)



今回の台湾遠征は最高に充実した3泊4日でした。今まで知らなかったタピオカのことや仕入れの仕組みについて、身を以て勉強することができました。

皆さんに1日でも早く「dore dore?のタピオカ」を飲んでもらえるように頑張ります!!!

引き続き応援よろしくお願いします!


ps中国語でタピオカミルクティーは「チェンチャーナイチャー」です。覚えておきましょう笑


関野滉大