2019/08/20 21:09

この数週間の探求と葛藤のすえ、NPO法人judo3.0のロゴが決まりました。ご協力くださったみなさまに心から感謝申し上げます。

このロゴづくりは、ロゴについてのアンケートやヒアリングを通じて、「私たちは何者なのか?」という大きな問いに向かい合った日々でもありました。

以下、ロゴを決めるまでの葛藤やそのメッセージについて書かせていただきます。

(リターンに新しいロゴでのTシャツを追加させていただきました。詳細は末尾をご覧ください)

アンケート調査の実施

今回、ロゴについて公募をさせていただき、57個の作品を応募いただきました。どれも素敵で本当に迷ったのですが、以下の三つの作品が最終候補となりました。

以下、写真左のロゴを「作品1(左・帯)」、写真真ん中のロゴを「作品2(真ん中・ハート)」、写真右のロゴを「作品3(右・連続文字)」と言います。

この三つの作品につき、2回、WEBでアンケートをさせていただき、合計71名のみなさまから回答をいただきました。ご協力くださった皆様に心から感謝です。

(1)judo3.0の新ロゴ選び、アンケートにご協力ください!7/28(日)18:00まで
(2)新ロゴ、自分が着るとしたらどのTシャツ?第2回目アンケートのご依頼

結果は以下の通りです。

第1回WEBアンケート
作品1  30%
作品2  41%
作品3  30%

第2回WEBアンケート
作品1  32%
作品2  21%
作品3     46%

第1回アンケートでは、作品2(真ん中・ハート)が人気がありましたが、「自分が身に着けるとしたら?」という第2回アンケートでは作品3(右・連続文字)が人気でした。

他方、judo3.0のメンバー内では、作品1(左・帯)が人気がありました。

また、今回、小学生から大人まで、男女問わず、幅広く直接ヒアリングをさせていただいたのですが、人気があったのは作品3(右・連続文字)でした。


ただいずれの調査でも、一つのロゴが他を圧倒して人気が高かったというわけではありません。

アンケートやヒアリングによると、それぞれのロゴがそれぞれメッセージを発していることがよくわかりました。

作品1(左・帯)は、親しみやすい、シンプル、わかりやすい、
作品2(真ん中・ハート)は、優しい、かわいい、
作品3(右・連続文字)は、未来的、かっこいい、

総じていうと、

もっとも目立つのは、ハートのマークがあってインパクトがあった作品2(真ん中・ハート)、
もっとも理解されやすいのは、帯のイラストがあって柔道だとすぐわかる作品1(左・帯)、
もっとも好感が持てるのは、「身に着けたいTシャツのロゴは?」という第2回WEBアンケートで最上位にきた作品3(右・連続文字)、

だったように思います。

コーポレートアイデンティティ「私たちは何者か?」

さて、それぞれのロゴがメッセージを発し、どのロゴもそのメッセージを届ける力があることが分かったのですが、ここから先は、ロゴがどのように受け取られるか、という受け手側の調査ではなく、改めて、「私たちはどんなメッセージを発する存在なのか?」「私たちは何者なのか?」という、送り手側の問題となります。

いわゆる「コーポレートアイデンティティ」の探求となるのですが、これは、ロゴのデザイン以前に、「団体の名称をどうするか?」というときから始まっていました。

以下、簡単に整理したいと思います。

活動をはじめた当初は(2015年1月)、「海を渡って柔道をしたら世界が変わった」実行委員会、でした。

しかし、NPO法人として再スタートを切ったとき(2017年10月)、正式に「judo3.0」という名称に変わりました。

この名称に「自分たちは何者であるか?」という「コーポレートアイデンティティ」が二つ入っています。

judo3.0に込められた二つのメッセージ

一つ目は、バージョン1.0、バージョン2.0とバージョンが上がっていくことを表現しており、私たちは「革新・イノベーション」をもたらす者の集団である、というメッセージです。柔道にイノベーションを興すことで社会をよりよくしていく。

二つ目は、3.0に込めた意味です。独自の発展段階を想定していて、

1.0は、嘉納治五郎先生が、戦場の殺傷術だった危険な柔術を、柔道として学校体育でも取り入れることができる安全な教育手法として再構築したこと

2.0は、オリンピックに象徴されるように、競技大会の運営を通じて、柔道が「競うスポーツ」、「観るスポーツ」として発展していったこと、

と捉えています。

そして、これから起こるイノベーション(3.0)は、この1.0、2.0を土台として、

柔道が人と人が「つながる」方法として再構築されること、

このグローバル化した社会において、柔道が異質な他者との非言語コミュニケーションツールとして、グローバルでインクルーシブなコミュニティをつくる手法として活用され、地球上の人々が「共生」を学び、柔道の理想とする「自他共栄」を実現するインフラとして、社会の「ダイバーシティ」と「インクルージョン」を実現する方法として発展していくことを意図しています。

(だからこそ、私たちjudo3.0は今回のクラウドファンディング(国際柔道交流の促進)に挑戦させていただいております)。

このような二つのメッセージがあり、今回のロゴの公募にあたっても、この二つのメッセージを表現する作品を依頼させていただきました。

問題に気づく~革新か調和か?~

しかし、公募いただいた作品をみながら、大きな問題に直面します。

それは、二つのメッセージのうち、どちらを重視するのか?という点でした。

「革新・イノベーション」という場合、新しいものを生み出すとともに、既存のつながりを断ち切っていくという側面があり、

「未来的、先進的、クール、尖っている」

というような印象が強くなります。

他方、「つながる」という場合、

「調和的、親しみ、優しい、丸い」

という印象がつよくなります。

二つのメッセージはロゴの視覚上では両立しない。どちらかを選ばなければならない。もちろん違う捉え方もあったかもしれませんが、このような形で問題が明らかになりました。今回はじめて直面した課題でした。

ある先生の物語「何かあったら切腹する」

それではどちらを選べばいいのか?

革新か調和か?私たちは世界にイノベーションをもたらす集団か、それとも世界をつなげて調和をもたらす集団か?

このとき、昔から国際柔道交流を行っていた、ある柔道の先生のお話を思い出しました。

いまから約30年前。海外にいくってことは滅多にない時代、柔道でつながるすばらしさを体験した先生が生徒を海外に連れて行こうとしたとき、周りは大反対だったそうです。そのとき、

「何かあったら切腹する」

そう約束して国際柔道交流を進めた。

そうやって未来を切り開いてきた。

まさしく「未来を切り開いてきた」のです。

そして、judo3.0に関わってくださっている人々を思い浮かべたとき、

「未来を切り開こう」とする「挑戦者」であること

がもっともフィットするイメージでした。

確かに、私たちが目指しているのは世界中の人々が「つながる」こと、「調和」です。

しかし、そのために、私たちは「未来を切り開いて」いかないといけない。「挑戦」していかないといけない。「革新・イノベーション」をおこしていかないといけない。暗闇のなかを迷い、躓きながらも、彼方にある光を目指して歩んでいく、その奮闘の最中に私たちはいる。

新しいロゴの決定

このように「私たちは何者か?」という探求を行い、二つのメッセージがロゴのデザインとしては難しいことに気づき、二つのメッセージのうちどちらの側面をより本質的な自分たちのアイデンティティとして位置づけるか、ということを考えた結果、

「未来を切り開く」「挑戦者」であること、「革新・イノベーション」を興す集団であること、という側面が強くあぶりだされてきました。

このような視点から三つの作品を観ると、

作品1(左・帯)は帯のイラストを通じて「つなげる」という側面が最も表現されていたように感じました。

作品2(真ん中・ハート)はハートのイラストで「調和」という側面が最も表現されていたように捉えました。

作品3(右・連続文字)は、あえてイラストは使わず、文字をつなげることで「つながる」という側面を表現しながら、文字の字体を工夫して洗練された印象にすることにより、「革新・イノベーション」という側面を表現していました。

アンケートやヒヤリングでも、作品3(右・連続文字)は「未来的」「クール」「かっこいい」「尖っている」という感想が多く、そのメッセージが伝わっていることが分かりました。

以上から、作品3(右・連続文字)をNPO法人judo3.0のロゴとして選ばせていただきました。

まとめ

今回の検討を通じて、judo3.0は「未来を切り開く」「挑戦者」「イノベーター」というアイデンティティをもっていて、これからもそういう存在でありたい、という想いを強くもっていることを再確認、再発見することができました。


このロゴは、柔道で、「世界をつなげる」とともに「未来を切り開く挑戦者」であることを表現しています。

今回、リターンにjudo3.0のステッカーがありますが、この新しいロゴをもとにステッカーを作成させていただきます

リターンの追加~ワンポイントTシャツ~

このロゴに決まったのはつい先日なのですが、「新しいロゴが入ったTシャツをリターンに追加してほしい」というありがたいご意見をいただき、急遽、デザイナーさんに依頼して、Tシャツをデザインしていただきました。

この結果、ワンポイントTシャツ、色はベーシックなカラー、白、黒、グレー、ネイビーの4色からの選択となり、シンプルさ、着やすさを大切にしたデザインとなりました。

judo3.0の新しいロゴでの初めてのTシャツとなります。

直前の追加で本当に恐縮なのですが、1万円のリターンとしてTシャツを追加させていただきました。リターンの一つとしてご検討いただけたら幸いです。

最後に

残り4日となりました。

「未来を切り開く挑戦者」として、改めて張り切っていきたいと思います。

ぜひ私たちと一緒に「未来を切り開く挑戦者」の一員になっていただけたらうれしいです。クラウドファンディングへの応援、何卒よろしくお願いいたします!