Check our Terms and Privacy Policy.

「日本伝統文化を海外へ普及する」弓道体験セミナーin海外

日本文化を世界に広めるために、弓道を海外に発信していく計画を立てています。本物の着物と弓を用いて、弓を引く楽しさと奥深さを体験します。最初は台湾で計画をし、次に、アメリカ、フランス、香港と各地域で開催したいと思います。よろしければ、ご支援よろしくお願いします。

現在の支援総額

6,000

3%

目標金額は180,000円

支援者数

2

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/07/14に募集を開始し、 2人の支援により 6,000円の資金を集め、 2019/09/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「日本伝統文化を海外へ普及する」弓道体験セミナーin海外

現在の支援総額

6,000

3%達成

終了

目標金額180,000

支援者数2

このプロジェクトは、2019/07/14に募集を開始し、 2人の支援により 6,000円の資金を集め、 2019/09/17に募集を終了しました

日本文化を世界に広めるために、弓道を海外に発信していく計画を立てています。本物の着物と弓を用いて、弓を引く楽しさと奥深さを体験します。最初は台湾で計画をし、次に、アメリカ、フランス、香港と各地域で開催したいと思います。よろしければ、ご支援よろしくお願いします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ご挨拶

こんにちは、高橋大智です。

弓道団体を二つ運営、企業と提携して外国人に弓道を教える活動も行っています。

現在、700人以上の外国人関係者に弓道の体験を行いました。この街おこし事業を行っていく内に、「海外でも弓道を教えてみたい」気持ちが強くなりました。


サイト:「理論弓道

街おこし事業:「本物の弓道着を着て美しく矢を放つ弓道体験


このプロジェクトで挑戦したいこと

弓道の面白さを教えたいからです。

今日本の伝統文化が衰退し、日本らしさを表現するものが減りつつあります。弓道も同様に、「体を最大限に使って弓を引き、心と体を鍛える」特徴があり、この考えを実際に弓を用いて体感していただきたく思います。

現在、台湾、アメリカ、フランス、香港で開催を企画しており、台湾から初めていきたいと思います。



私が弓道を始めたきっかけ

高校生の頃から始めました。

始めたキッカケは所属していた先輩に惚れたからです。今では、その先輩はやめてしまいましたが笑。

全くうまくなりませんでしたがそれでも学生時代、社会人と続けてこられました。さらに、弓道に関する弓の引き方のWebサイトを開設し、全国、海外の弓道関係者とつながりを持つことができ、現在稽古会を定期的に開催しています。

Webサイト⇒理論弓道「https://rkyudo-riron.com/ 



弓道てどんな武道?

簡単ですが、弓道についての説明をします。

28メートル先の的を和弓(221 cm)を用いて弓を引きます。アーチェリーに比べて、弓自体の長さが70 cm程度長いため、的を狙う最中に、弓の上部がぶれやすいです。

したがって、「心の焦り」「無駄な筋肉の力み」が少しでも出ると、弓のブレが大きくなり、矢が的に外れます。的に中てるためには多くの練習を必要とする武道です。アーチェリーはより的の中心に矢を集める「正確性」を高めるスポーツに対して、弓道は的中させる過程で、「精神を鍛える」のを目的とした武道です。

一般的に弓道の稽古は静かで落ち着いた雰囲気で行います。できるだけ自然の風景や雰囲気の中で稽古をすることで、より精神を整えるように鍛えます。さらに、弓の引き方や姿勢を学び、弓を引く最中に実践します。これにより、全身の筋肉を活用し、身体を鍛えられます。実際の練習風景は以下の動画でご確認できます。

今回の弓道の体験では、初めての方であっても確実に矢を放つ方法を紹介します。体験者には、きちんと矢が離れて真っすぐ飛ぶと気持ちよく、爽快感があると感想をいただいています。これを機にぜひ日本の伝統ある武道「弓道」に触れてみてください。



これまでの歩み・軌跡

2004~2009年:高校から大学まで弓道部に所属し、続ける

2010年:初段審査合格

2011年:三段審査合格

2013年:Webサイト「理論弓道」を開設、

2015年:初弓道稽古会を開催、全国の弓道関係者とつながりを持つ、定期的に開催を続ける

2016年:弓道団体「古来弓道コミュニティ」を開設

2017年:外国人に弓道を教える伝統文化の解説、街おこし事業を開始

2018年:全国27都道府県の弓道関係者とつながりを持ち、13か国の外国人に弓を教える。中国のテレビ関係(shu理生活)より「伝統文化としての弓道」の紹介講師として出演


これまで、「弓道の面白さを伝えたい」を思い、弓道の上達法のWebサイトを作成しました。現在では、初心者、経験者、外国人の方が弓道を楽しんでおります。

弓を最大限に引き、体を鍛え、皆と和を育む。本来の弓道の考えを外国に発信し、日本と弓道の面白さを知ってもらいたいと思います。よろしくお願いします。


資金の使い道・実施スケジュール

19年10月17日に台湾で弓道セミナーを開催します。

19年12月:香港にて弓道セミナーの予約手続き開始

20年4月:香港にて弓道セミナー開催(予定)

20年6月:フランスにて弓道セミナー開催手続き開始(予定)

20年11月:フランスにて弓道セミナー開催(予定)

21年3月:アメリカにて弓道セミナーの開催予約手続き開始(予定)

21年7月:アメリカにて弓道セミナーの開催(予定)


費用:交通費、施設予約費用、道具輸送量、通訳料などに当てます。



リターンのご紹介

弓道関係者の方

3000円の支援:当弓道団体で発行している書籍を提供。支援者同士の親睦会への参加権利の提供。

15000円の支援:当弓道団体で発行している弓道の映像セミナー(2019年度)のURLを提供。支援者同士の親睦会への参加権利の提供。

30000円の支援:当弓道団体で発行している映像セミナー(2019年、去年度)のURLを提供。稽古会に参加権利を提供、支援者同士の親睦会への参加権利の提供。


一般関係者の方

3000円の支援:お礼のメッセージを提供。支援者同士の親睦会への参加権利の提供。

15000円の支援:当弓道団体主催の弓道体験会を提供(胴着はなし)、支援者同士の親睦会への参加権利の提供。

30000円の支援:当弓道団体主催の弓道体験会を提供(胴着あり)、支援者同士の親睦会への参加権利の提供。


最後に

「日本の伝統文化を海外に」「弓道は面白い」

このことを体現したく、海外でセミナーを開きます。どうぞ皆さまご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      3,000

      弓道関係者対象:弓道の本の読み方にまつわる使える情報を本を提供いたします。 本の内容中身 当弓道団体出版のオリジナルの本になります。 ■内容の一部を紹介 ・本を読みながら弓道本を勉強すると、上達速度が10倍以上になる ・誰でも安価で確実に手に入る「オススメ弓道書籍」を紹介 ・基礎となる先生を一人決めたら、書籍の勉強が加速度的に進む ・足踏みを「60度」「左右対称」「矢の長さ」に開くと思うと射は失敗する ・教本の有名な先生の足踏みが本当に当たっているのか、  物理の計算、他の弓術の先生の文献から解説 ・胴づくりで「中胴が大切」と思いこむと、射は失敗する ・大学の調査をもとに説明された「心理学的に恐怖心と不安感が軽減する弓構え」 ・全ての手の内の用語を解説し、あなたがしなければいけない「手の内」とは ・「左右対称に」「45度」に打ち起こしすればよいわけではない理由 ・歴史的、物理的、心理学的に証明されている「良い引き分け」の定義 ・肩、肘を痛めた称号者が実践する大三の取り方を解説 ・良い引き分けを行うための「右手の動かし方」を5段階に説明 ・軽く左肘を曲げると、弓を押すときに使う筋肉量が倍増する ・会で抽象的な説明が多すぎる理由を脳科学の観点から解説 ・仏教での修行経験者が語る「会で仏教用語を使ってはいけない理由」 ・「半月に弓を合わせて狙う」という教えが間違っている理由 ・「自然の離れ」はこの世に存在しない理由と離れで行わないといけない理由 ・「軽くサット離れる」離れを模索すると弓道はダメになる これらは一部であり、さらに多くの弓道本にまつわる内容を載せています。 本書を手に取り、さらに弓道稽古の理解を深めて いただければと思います。

      支援者:1人

      お届け予定:2019年09月

    • リターン画像

      3,000

      一般人の方対象 感謝のメールを一通送らせていただきます。 支援者同士の親睦会への参加権利の提供いたします。 ■開催日時(予定) 11月第一、二週の土日:都内某所の居酒屋

      支援者:1人

      お届け予定:2019年09月

    • リターン画像

      15,000

      弓道関係者の方:当弓道団体主催の弓道セミナー映像(去年度版)の映像集と本の読み方セミナーの映像集をプレゼントいたします。 ■映像セミナーの詳細 ・弓道の世界の手の内の内容を全て文献から解剖 ・三指の揃える手の内は文献上最もよくない手の内とされている ・解剖学的上、最も手に負担nのない手の内を公開 ・戦前の弓道の引き方「肩で引く」を実演 ・連盟の弓道体配が文献上「奴隷の礼」になっている根拠を公開 ・踵に体重を乗せると、肩の力が抜けて、矢の長さ一杯に引ける ・踵に体重を乗せると、引き分けの全ての問題が解消される ・左側に体重を乗せると、手首の力みが抜けて、大三が取れやすくなる ・魔法の言葉「姿勢が整い、弓を引きやすくなる」言葉 ・タイガーウッズが実践する、離れのブレが少なくなる「言葉」とは ・肩甲骨を開けば、姿勢と呼吸が整って弓も弾きやすくなる どの内容も取り入れれば、確実に弓をうまく引ける手法です。ぜひ、実践ください。 【親睦会について】 支援者同士の親睦会への参加権利の提供いたします。 ■開催日時(予定) 11月第一、二週の土日:都内某所の居酒屋

      支援者:0人

      お届け予定:2019年09月

    • リターン画像

      15,000

      一般人関係者の方: ・お礼のメールの付与、 ・当弓道団体主催の稽古会にて、実際に弓を引く体験を提供いたします。  15000円の支援の場合、「胴着の貸し出し」はなしとなります。 ・支援者同士の親睦会、飲み会を企画 【有効期限】 半年間有効です。9月に受けられなくても、毎月土日に定期的に行いますので、別日に お越しください。 【持ち物】 特にもってきていただくものはありません。動きやすい恰好でお越しください。 体験会の具体的な予定日 9月7日 9時~ 9月13日 9時~ 9月20日 9時~ 【開催場所】 文京区内の弓道場 注意:(選挙、イベントなどによって会場の変更あり) 【所要時間】 2時間半~3時間程度 【親睦会について】 支援者同士の親睦会への参加権利の提供いたします。 ■開催日時(予定) 11月第一、二週の土日:都内某所の居酒屋

      支援者:0人

      お届け予定:2019年09月

    • リターン画像

      30,000

      弓道関係者の方: ①当弓道団体主催の弓道セミナー映像(去年度版)の映像集と本の読み方セミナーの映像集をプレゼントいたします。 ②一度だけ無料で稽古会の参加権利を提供します(有効期限は半年間) ③支援者同士の親睦会を企画します。 ①映像セミナーの詳細 ・弓道の世界の手の内の内容を全て文献から解剖 ・三指の揃える手の内は文献上最もよくない手の内とされている ・解剖学的上、最も手に負担nのない手の内を公開 ・戦前の弓道の引き方「肩で引く」を実演 ・連盟の弓道体配が文献上「奴隷の礼」になっている根拠を公開 ・踵に体重を乗せると、肩の力が抜けて、矢の長さ一杯に引ける ・踵に体重を乗せると、引き分けの全ての問題が解消される ・左側に体重を乗せると、手首の力みが抜けて、大三が取れやすくなる ・魔法の言葉「姿勢が整い、弓を引きやすくなる」言葉 ・タイガーウッズが実践する、離れのブレが少なくなる「言葉」とは ・肩甲骨を開けば、姿勢と呼吸が整って弓も弾きやすくなる どの内容も取り入れれば、確実に弓をうまく引ける手法です。ぜひ、実践ください。 ②稽古会の詳細 9月開催が決まっている日にち 9月7日 11時~ 9月13日 11時~ 9月20日 11時~ 開催場所:文京区内の弓道場 注意:(選挙、イベントなどによって会場の変更あり) 【所要時間】 2時間半~3時間程度 当弓道団体は10月以降の土日に定期的に稽古会を開催します。9月に来れなくても、10月以降にお越しください。 【親睦会について】 支援者同士の親睦会への参加権利の提供いたします。 ■開催日時(予定) 11月第一、二週の土日:都内某所の居酒屋

      支援者:0人

      お届け予定:2019年09月

    • リターン画像

      30,000

      一般人関係者の方: ・お礼のメールの付与、 ・当弓道団体主催の稽古会にて、実際に弓を引く体験を提供いたします。  本物の胴着をこちらで提供します! ・支援者同士の親睦会、飲み会を企画 体験会の具体的な予定日 9月7日 9時~ 9月13日 9時~ 9月20日 9時~ 注意:(選挙、イベントなどによって会場の変更あり、その場合、都内23区内の道場に変更) 【有効期限】 半年間有効です。9月に受けられなくても、毎月土日に定期的に行いますので、別日に お越しください。 【持ち物】 特にもってきていただくものはありません。動きやすい恰好でお越しください。 【所要時間】 2時間半~3時間程度 【親睦会について】 支援者同士の親睦会への参加権利の提供いたします。 ■開催日時(予定) 11月第一、二週の土日:都内某所の居酒屋

      支援者:0人

      お届け予定:2019年09月