はじめに・ご挨拶
はじめまして、NPO法人ペインヘルスケアネットワークの江原弘之と申します。
協力団体として、本会のエヴァンジェリスト(伝道者)を務めさせていただきます。
私は普段、痛みに困っている患者さんが多くいらっしゃるペインクリニックという病院で勤務している医療職(理学療法士)です。仕事で出会う患者さんは様々な痛みを抱えていらっしゃいますが、私がその中でも力を入れているのが「治らない痛み」≒「慢性疼痛」です。
「治らない痛み」≒「慢性疼痛」を知っていますか?
「痛み」は誰にでも起こる体のサインです。ほとんどが適切な治療でよくなります。ところが、その痛みが長期間に渡って治らないまま、当事者を苦しめることがあります。これを慢性疼痛(まんせいとうつう)と言います。
慢性疼痛は、日本人の5人に1人(およそ2000万人)が苦しめられていて、そのうちの半数以上が治療に満足していないという報告があります。
医療先進国のアメリカでは2001年から「痛みの10年」と銘打ち、予算を割いて研究や実践を行い多くの功績をあげました。また、オーストラリアでは国家的に慢性疼痛の問題に取り組み、医療費の削減に成功しています。しかし、医療制度が進んでいるはずの日本はこの流れに遅れてしまいました。
その原因の1つに、「慢性的な痛みはその発生理由も治療法も、通常の痛みと全く違うということを医療者も国民も知らなかったこと」が挙げられます。様々な研究・学術活動の成果でこの10年くらいでだいぶ広まってきた実感もあります。でもまだまだ課題は残っています。
課題1.医療者間の壁がある
現場で働く医療者間の壁が、まだまだ残っていると感じています。本会コーディネータ―の医師も(下記参照)、この問題を指摘しております。適切に行っている医療者もいるのに、その情報が広まらない。そして、正しいことを行っても、理解のない他の人の意見によって患者が振り回される。その壁を取り払うために、お互いに顔を合わせて話し合い、リスペクトしていくことが大切だと思います。
課題2.まだ痛くない人が「治らない痛み」を知らない
特にからだに痛みがない方にも、この「治らない痛み」の問題を知っていただくことが重要と私は考えます。なぜなら、慢性疼痛の有病率は5人に1人。2人に1人がかかるがんに比べると、大したことないと思いがちです。ただ仕事をしている方に限れば、慢性疼痛は休職原因の第2位であります。誰もが急に出た痛みを放っておくと治らない痛みになってしまう可能性が十分に考えられる病気なのです。また、治らない痛みを知らないことで苦しんでいる方への理解が遅れていると感じます。治らない痛みを取り巻く環境のせいで社会問題となるのです。
痛みに苦しむ当事者を理解することで、人々の行動が、医療が、社会が変わります。
そのために私達はこのプロジェクトによって少しでも多くの方に「治らない痛み」≒「慢性疼痛」について知っていただきたいのです。
このプロジェクトで実現したいこと
慢性疼痛の当事者、そのご家族、痛みの治療に関わる医療者、「慢性疼痛を知らなかったけど、大切なことだと気がついた」皆さん、全員の力でプロジェクトを成功させ、日本各地で当事者−医療者のネットワークを作っていきたいです。過去には高松、東京、名古屋などで開催してきた疼痛ゼロの日シンポジウムを、今回は福岡県・博多で開催します。この先にある全国規模のネットワーク構築に、更に一歩近づけるようにしたいです。この活動は長期的にみて、日本の医療や国民の利益に役立つと考えています。
(写真提供:福岡市)
これまでの活動
(代表例)
・疼痛ゼロの日シンポジウム in 高松 2014年年10月19日(ぐっどばいペイン主催)
・疼痛ゼロの日リハビリシンポジウム2017 2017年11月11日(PHN主催)
・疼痛ゼロの日シンポジウム2018in名古屋 2018年11月10日(ぐっどばいペイン主催)
資金の使い道
シンポジウム当日の運営費(会場代、スタッフ人件費、講師謝金、交通費 等)に使わせていただきます。
リターンについて
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、「どげんかせんといかん」は必ず開催し、リターンをお届けします。
◆税制優遇について
NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークは「特定非営利活動法人(NPO法人)」として認定されていますが、このクラウドファンディングを支援することで、支援者が税制優遇を受けることはありません。
当日のプログラム
・パネリストによるディスカッション 他、
・医療者・治療家・患者当事者によるディスカッション
・本会ホームページ:http://goodbye-pain.com/1123n.htm
・本ページ活動報告でもどんどん予定をお伝えしていきます!
実施スケジュール
2019年8月26日 疼痛ゼロの日2019開催決定
2019年9月28日 クラウドファンディング開始
最後に
痛い人も痛くない人も「慢性疼痛どげんかせんといかん!」
本会主催:九州沖縄山口慢性痛診療ネットワーク設立準備会
難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン(代表理事 若園和朗)
協力:トリガーポイント研究所
NPO法人 ペイン・ヘルスケア・ネットワーク(PHN)
最新の活動報告
もっと見る活動報告 開催地での宣伝活動
2019/11/08 17:30「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」のエヴァンジェリストで、協力団体NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、スタッフの江原です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の状況などについてお知らせしていきます。大事な大事な宣伝活動本日は、宣伝活動に関してです。協力団体のPHNはインターネット・SNSでの宣伝をメインに活動しています。一方会場近くでは、近隣の医療者や患者さんへ情報を広めていく必要があります。会場最寄り駅の吉塚駅では、このようにポスターを張っていただきました。上田様からご提供(駅の許可はいただいています)近隣の医療者・患者さん、どこにも痛みがない方にも来てほしい今回PHNでは、「痛くない方にも慢性疼痛を知ってもらおう」をコンセプトにしています。このような公共施設への掲示は多くの人の目に留まる可能性があり、とても重要です。また会場近隣の方の方がアクセスも間違いなくよいです。JR吉塚駅の皆様ありがとうございました。患者さんへの教育、痛みに悩む家族がいる方への教育、患者教育ができるセラピストの教育も必要で、医療者間の壁を少しでもなくしていくことが患者の利益につながります。また社会の壁をなくすには、すべての人が痛みについて知り理解する必要があります。今回の【どげんかせんといかん日本の慢性痛治療 疼痛ゼロの日2019in福岡】では痛みに関わる医療者、患者、専門職以外の方も情報や理解を共有できる会になっています。ぜひ皆様のご支援よろしくお願いいたします。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイト(11月6日SUCCESSしました!)https://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛治療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/ もっと見る
活動報告 社会の壁 痛みを伝えるのは難しい
2019/11/07 17:30「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、理事の山口です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛治療の状況などについてお知らせしていきます。今回は、社会の壁についてです。病院にかかる場合、痛みが理由になることがほとんどと言われています。例えば、おなかが痛いなと思ったら『胃が痛い』という表現で伝えられやすいですし、一目見れば明らかな膝の変形は『痛そう』だと相手に伝わりやすいです。しかし、一見元気そうにも見える治らない痛み・慢性疼痛は相手には伝わりにくいものです(活動報告:社会の壁③参照)。症状を伝えるのは難しい実際に聞くと、慢性疼痛の患者さんは診察時に症状をうまく医師に伝えられないようです。病院によっては問診表や評価票などを用いて症状を詳しく聞き出したり、点数化することで重症度を表したりします。しかし、全ての病院で実施されているわけではなく、実際には医療者の問診の時に痛みを伝えることが中心になります。伝わらなかった事例を分析すると、どのように細かく伝えられるかを整理できていないことが多いです。足が痛いことを例に挙げます。筋肉の痛みなのか、関節の痛みなのか、神経の痛みなのかは検査してみないとわかりません。しかし、どのように痛むのか、例えばズキズキ痛むやヒリヒリするなど言葉を付け加えるだけでも痛みの表現に繋がります。安静時の痛み、動作での痛み、問診の工夫また、動作に合わせて説明すると伝わりやすいです。階段を上るときに痛みがあるが、座っているときは平気というパターンがあります。このように動作と関連して伝えれば、より具体的に痛みを伝えられます。主観的で抽象的な表現になりやすい痛みを具体化するためには、患者自身と医療者との間に協力体制がなければなりません。伝えることが苦手そうな患者さんの場合は、医療者が聞き出して具体化して確認したり話せる環境を作る必要があります。伝えようと必死になって情報量が多くなっている患者さんの場合は、医療者が重要度や優先度を判別していく必要があります。シンポジウムでは…今回の『どげんかせんといかん日本の慢性痛治療』では、医療者のみではなく一般の方や慢性疼痛当事者など様々な方が集う会になります。講義を聴くだけでなく、お互いがどのように痛みについて考えているかを話し合ったり、話していることを聞いたりするだけでも、伝え方・聞き方の参考になると思います。また、痛みを専門にしていない医療者の方にも治らない痛みについて知っていただくことで、痛み専門の医療機関を紹介できるなど地域のネットワークに繋がるきっかけとなると考えています。このような体制を実現のためにもこの会の開催にご協力よろしくお願い致します。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイト(11月6日SUCCESSしました)https://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/ もっと見る
活動報告 運動しよう! 運動するな? どっちなんだよ
2019/11/05 17:30「どげんかせんといかん日本の慢性痛医療」の協力団体、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク、スタッフの佐藤です。活動報告では、NPOスタッフの日々の活動やどげんかせんといかん日本の慢性痛医療の状況などについてお知らせしていきます。入院患者と外来患者のリハビリ 二刀流の理学療法士です私は急性期の病院に勤務していますが、月に2回非常勤勤務でペインクリニック科で働いています。そこでは慢性疼痛患者のリハビリを行っています。急性期の病院でもペインクリニック科があり、入院で集中的に治療を行う方がいます。県外から必死の思いで痛みを治したいと入院しているの患者さんが多いです。そのような方はほぼリハビリの依頼がかかることが多いです。圧迫骨折などは緊急入院して一時的に寝たきりになる方もいますが、多くの方が普段仕事をしてたり、普通に家事をしていたりと基本的に日常生活は自立している方がほとんどです。セラピスト個人の考え方が出てしまう痛みに対するリハビリリハビリにはチームで関わりますが、様々な理由により・「持ち患者が多いから比較的動けている患者さんはリハビリは1日おき」・「病棟廊下の歩行だけ」・「ADL自立しているから様子見るだけ」・「運動療法/自主トレ指導」など、かかわり方は変わります。その中で、仕事であった私の経験、「セラピストの考え方の差が問題になった事例」を報告させていただきます。先輩の患者さんをお休みの時に代理で行う機会の話です。評価のもと腹圧低下、可動域低下、脊椎支持性低下などの体の機能低下があり、筋・筋膜性疼痛という痛みが出ていました。ガイドラインでも保障されているストレッチや運動療法、自主トレ指導を行いました。患者さんは関節可動域や姿勢の改善、自分の弱くなっている部分を把握でき、ペインの治療に加え運動療法の効果を実感できたようでした。医療者の何気ない一言が、すべてをゼロに戻してしまうしかし、先輩からは「今回入院の目的は、ペインの治療なのだから無理して運動療法を行う必要はないのでは?」と疑問を投げかけられました。また、翌日の先輩と患者さんの会話でも「ストレッチで改善したら苦労しないですよ」など、患者さんが体に向き合って運動やストレッチを行おうと思うことに対し、否定的な発言をしてしまう場面もありました。実はこのような医療者間の考え方の差による問題は、多くの病院で日常的に起こっていることなのかもしれません。このような方向性の違いでよくけんかしていますリハビリでは(画像はイメージです)運動療法は世界のデータが認めるエビデンスが高い痛みの治療痛みに悩んでいる患者さんは治療も効果的ですが、運動療法も併用して改善を目指すことが重要です。再発予防や将来の予防になる方も多いため、自主トレ含め患者教育は重要です。専門職からの情報提供が適切に行われないと、患者さんは痛みの悪循環が断ち切れなくなり悩んでしまいます。患者さんへの教育、痛みに悩む家族がいる方への教育、患者教育ができるセラピストの教育も必要で、医療者間の壁を少しでもなくしていくことが患者の利益につながります。今回の【どげんかせんといかん日本の慢性疼痛医療 疼痛ゼロの日2019】では痛みに関わる医療者、患者、専門職以外の方も情報や理解を共有できる会になっているとなっています。ぜひ皆様のご支援よろしくお願いいたします。↓↓↓『どげんかせんといかん』クラウドファンディングサイトhttps://camp-fire.jp/projects/view/191987『どげんかせんといかん日本の慢性痛医療』特設サイト(一般・医療職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69035/サテライトイベント『私たちは痛みの最前線にいる』(リハビリ職向け)https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/69034/ もっと見る
コメント
もっと見る