Check our Terms and Privacy Policy.

学用品が買えない豊島区内の子ども達に、返済不要の給付金を届け支援へつなげたい!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

豊島区内で令和2年4月に入学・進学される子どもを持つ生活が苦しいご家庭を対象に、返済不要・成績不問の給付金(「WAKUWAKU入学応援給付金」)お渡しすることで、経済的な不利益を感じることなく学ぶことを促進すると共に、その後の民間・公的を含めた継続的な支援へつなげるプロジェクトです。

現在の支援総額

303,000

101%

目標金額は300,000円

支援者数

48

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/11/01に募集を開始し、 48人の支援により 303,000円の資金を集め、 2019/12/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

学用品が買えない豊島区内の子ども達に、返済不要の給付金を届け支援へつなげたい!

現在の支援総額

303,000

101%達成

終了

目標金額300,000

支援者数48

このプロジェクトは、2019/11/01に募集を開始し、 48人の支援により 303,000円の資金を集め、 2019/12/31に募集を終了しました

豊島区内で令和2年4月に入学・進学される子どもを持つ生活が苦しいご家庭を対象に、返済不要・成績不問の給付金(「WAKUWAKU入学応援給付金」)お渡しすることで、経済的な不利益を感じることなく学ぶことを促進すると共に、その後の民間・公的を含めた継続的な支援へつなげるプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

豊島区内で来年度入学・進学される子どもを持つ生活が苦しいご家庭を対象に、返済不要・成績不問の「WAKUWAKU入学応援給付金」をお渡しすることで継続的な支援へつなげる本プロジェクト。企業からのご支援で実施出来た2017年・2018年では、2年間で110世帯へ給付金支援を届け、新しくつながったご家庭の半数以上の家庭を継続支援につなげることが出来ました。

今回も、実際に利用された方の声をご紹介します。2017年にWAKUWAKUへつながり、2018年に給付金を受け取った、当時進学を控えた3人の子どもを持つシングルマザーのCさんです。
この方はパントリーピックアップをきっかけに出会い、WAKUWAKU応援給付金へつながりました。

■3人の子どもを育てるCさん
===================
応援給付金につながるきっかけは、2017年夏。区役所子育て支援課にひとり親家庭の現況届の申請に行ったときにパントリーピックアップのチラシをもらい、WAKUWAKUにつながりました。

パントリーピックアップではただ食材を提供してもらうだけだったのですが、そこでつながったWAKUWAKUからいろいろな情報が届くようになりました。そのひとつにWAKUWAKU応援給付金の案内が届き、申し込みをしました。

その年、ちょうど3人の息子はそれぞれ入学が重なるトリプル入学の状況でした。
給付金の申込用紙はチラシに記載してあるフォームからダウンロードしました。申込できる条件にWAKUWAKU事務所に保護者が受取に来られる家庭と書いてありました。

そして、3月に事務所に受取にいきました。

そこにはWAKUWAKUネットワークのスタッフと、WAKUWAKUネットワークの理事の弁護士さん、ボランティアの弁護士さんが待っており、ヒアリングをおこないました。

私は、離婚後しばらく保育士としてダブルワークを続けていましたが、目まいや倦怠感が酷くなり入院し退職したこと、仕事ができなくなったこと、養育費を毎月受けていても生活が苦しく、障害年金の申請手続き中であることを聞いてもらいました。

その後も弁護士さんに、今後の家計のことについてどのようにしたらいいか、支出の表も作って頂き相談に乗ってもらいました。

弁護士は、敷居の高い存在だったのですがが、気軽に話を聞いてもらえたので、イメージが変わりました。

給付金4万は制服代や入学時に必要なものを揃えるのに使わせていただきました。

子どもたちが入学してしばらくした5月、パントリーピックアップがあり、WAKUWAKUのスタッフと再会しました。その際に障害年金のことで弁護士さんに相談したいことがあると伝えると、すぐに弁護士さんからどのような手続きをするのかを相談できました。

さらにスタッフは厚生年金機構に同行してくれました。

また、別のスタッフは私の持病が辛いとき、米が切れて現金がないときには、家まで米を届けてくれて、私は本当に困ったらときも、抱え込まずに相談するようになりました。

今でもそのスタッフとは、3ヶ月に1度くらい、パントリーピックアップで顔を合わし、相談に乗ってもらっています。

今では何か不安なこと、困ったことがあればWAKUWAKUさんに連絡すると、必要な人につないでくれると思っています。

トリプル入学時、WAKUWA応援給付金が本当に助かったが、助かったのはお金だけではなく、1人で悩まなくてよい「つながり」だったと考えています。
===================
このような家族を支える「WAKUWAKU応援給付金」を2019年度を実施するため、どうか応援をお願い申し上げます!
■ご支援はこちらから→ https://camp-fire.jp/projects/195806/

シェアしてプロジェクトをもっと応援!