はじめに・ご挨拶
『ちゃきる』よさこいへの協賛のお願いです。この度、2020高知よさこい祭への参加チームとして動き始めました。今は全く知名度のない小さいチームなのですが、運営には大きなチームと同じくらいの費用が必要です。
関東発信のこのチーム『ちゃきる』を盛り上げて行くために高知大好きな皆様のご協力をお願いいたします代表 濱田ひろみ
このプロジェクトで実現したいこと
皆様のお祭りやイベントに参加して地域を盛り上げたい!!
そのための活動資金と一緒に踊ってくれるメンバーを募集します!
わがチームは高知出身者〜関東在住の踊り子さんで "よさこい" 大好きが集結しました。
本場の高知よさこい祭りを知った振付師、そして踊り子で新世代のよさこい踊りを披露致します。
高知の正調よさこいを大切に本格的なよさこい踊りを通して、子供から大人まで楽しめるお祭り作りを目指します
「よさこい祭り」の始まりは戦後復興期であった昭和29(1954)年。高知商工会議所らが「市民の沈滞ムードを一新するため、阿波踊りのようにみんなが楽しめ、永続性のある祭りをつくろう」と、市や県に協力を要請して開催に至りました
よさこい祭りのルールは至ってシンプル。
・1チーム150人以下で構成すること
・1チームにつき1台地方車(じかたしゃ/チームを率いる音響機材を搭載した車)を用意すること
・踊りは鳴子を持って鳴らしながら前進する振付けをすること
・楽曲には「よさこい鳴子踊り」のワンフレーズを入れること、アレンジ自由
この自由度の高さが人気となり、現在は、全国各地で開催される有名なお祭りになりましたが、なんといっても発祥の地は高知!四国三大祭りのひとつとして、毎年延べ100万人以上の人出で賑わいます。
鳴子の鳴らし方も丁寧に教えます!若者が楽しく一生懸命に練習しております!
鳴子は、田畑の鳥を追い払う為に用いた道具・すずめ脅しを模したもの。朱色・黄色・黒の昔ながらの鳴子が一般的ですが、近年では色も素材も様々に変化しています。また、鳴子の打ち方も本番の審査基準のひとつとなっているため、音の良さにも耳を澄ませてみてください。
【 演舞予定 】
☆原宿表参道元気スーパーよさこい2019(8/24,25)
☆ところざわyosakoi(9/16)
☆豊洲市場開場1周年イベント(9/21)
☆坂戸よさこい(10/12)
介護老人保健施設、リハビリルーム
☆横浜よさこい(10/19)
☆ドリームよさこい(11/1〜3)お台場、東京タワー
本格的で楽しい厳しさの稽古風景。妥協しません!
★ 原宿表参道元気スーパーよさこい2019(8/24,25)ちゃきる出航 ‼︎ キマってます!‼︎
★ 原宿表参道元気スーパーよさこい2019(8/24,25) 踊るのが楽しい‼︎
★ 原宿表参道元気スーパーよさこい2019(8/24,25) めちゃめちゃ盛り上がりました‼︎
現役のバレエダンサーがおくる、新世代のよさこい!
東京発のよさこいを応援してください!
■お金の使い道
遠征費用(1回の遠征で50万~100万)
指導料
衣装
その他雑費
■お問合せ
濱田浩美
080-5003-3288
コメント
もっと見る