Check our Terms and Privacy Policy.

空き店舗を再生!人口1万7000人の町に最先端のスマート農業の拠点をつくりたい

宮崎県新富町は、日本農業新聞1面に掲載されるほど農業が盛んな町です。ここでは、地域商社「こゆ財団」が行政や農家、農業ベンチャーをつなげ、AIやロボットを活用したスマート農業に挑戦しています。プロジェクトでは、2019年11月に空き店舗を改装したスマート農業の拠点を開設。日本の農業の課題を解決します!

現在の支援総額

2,086,000

41%

目標金額は5,000,000円

支援者数

82

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/10/10に募集を開始し、 82人の支援により 2,086,000円の資金を集め、 2019/11/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

空き店舗を再生!人口1万7000人の町に最先端のスマート農業の拠点をつくりたい

現在の支援総額

2,086,000

41%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数82

このプロジェクトは、2019/10/10に募集を開始し、 82人の支援により 2,086,000円の資金を集め、 2019/11/29に募集を終了しました

宮崎県新富町は、日本農業新聞1面に掲載されるほど農業が盛んな町です。ここでは、地域商社「こゆ財団」が行政や農家、農業ベンチャーをつなげ、AIやロボットを活用したスマート農業に挑戦しています。プロジェクトでは、2019年11月に空き店舗を改装したスマート農業の拠点を開設。日本の農業の課題を解決します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

プラットフォーム の付いた活動報告

thumbnail

農業者と生活者を繋ぐ新しい農業コミュニケーションのプラットフォーム「チョクバイ!」を運営する、ファーマーズ・ガイド 代表取締役社長の中島慶人さんより、応援コメントをいただきました!=====農業全体で、販売やマーケティングといった領域のニーズが高まってきています。私たちも、新富町でも実践していきたいと思いますし、このモデルを全国に広げていきたいですね。新富町はこゆ財団の活動を通じて、地域のステークホルダーとの関係がすごく強いなという印象をもっています。実証実験ができる、心強いパートナーだと思います。まずは新富町内の直売所といっしょに取り組みをしてみたいと考えています!=====中島さん、ありがとうございます!博報堂DYグループである同社は、広告会社という立ち位置から農業の課題にアプローチ。農家専用マーケティング・ツールとして「チョクバイ!」を運営しています。新富町の農家さんや直売所も、全国にファンをつくるチャンス到来ですね!


thumbnail

農業支援事業を行うSAgri株式会社の代表取締役社長、坪井俊輔さんから応援コメントをいただきました!=====11月10日の「新富アグリバレー」開設記念イベントに参加しました。当初は本当に集まるのかなと思っていましたが、たくさんの方が集まってつながりも生まれたし、先日東京でいっしょだったAg Venture Labの方々も来ていて、すごいなと思っています。私たちは衛星データを活用した農業管理アプリ「Sagri」を提供しています。新富町では役場や農家の方と早速つながらせていただきました。いろんな自治体と仕事をしてきましたが、新富町ではこゆ財団や役場、農家の方々がすでに地域内の関係をつくってくれているので、新規の企業も参入しやすいし、動きもめっちゃ早いです!=====坪井さん、ありがとうございました!農業管理アプリ「SAgri」利用イメージ「新富アグリバレー」を活用して、全国の自治体にアプローチしていくことをイメージしているという坪井さん。日本アントレプレナー大賞をはじめとする数多くの賞を受けている、注目の経営者です。兵庫県丹波市で実証実験を行っているのは、将来の途上国進出を見据えているからとのこと。これも地域で実験を行う一つの動機ですね!


thumbnail

SBテクノロジー株式会社 公共事業部 副事業部長 兼 リデン株式会社の上原郁磨さんから、「新富アグリバレー」への応援コメントをいただきました!=====11月10日の開設イベントに参加しましたが、地域だけでなく世界にも目を向けた人が集まっているし、多様性もあるしで、素敵な場ができていることを感じました。スピーディーにPDCAが回せるモデルができているように感じます。私たちはプラットフォーム事業をやっていますが、例えば車を作っているという人はいても、免許センターやガソリンスタンドがなかったら使い物にならないのと同じで、どこかが欠けても循環しません。これまでのスマート農業界は、技術やサービスが飛び飛びでつながっていないのが課題だったと思います。それが「新富アグリバレー」なら作りやすいのではないでしょうか。技術も人材も知識も補完し合える場。宮崎県新富町という小さな町だからこそ早くPDCAが回せると思います。なんでもやってみる、試してみるということが大事だといわれています。新富町はすぐにテストをし、フィードバックをもらえる場所だし、これからもそういう場であってほしいと願っています!=====上原さんが手がけている、農業資材の比較が簡単に行えるマッチングサービス「AGMIRU」上原さんには、11月10日のイベント時に新富町での設立を発表した「スマート農業推進協会」にも参画していただくことになりました。心強いお力添え、本当にありがとうございます!


thumbnail

農林水産省の葛井陽介さんから、クラウドファンディングの応援コメントをいただきました!!=====私は農水省で、農業をもっともっとよりよくするために、新しい枠組みをつくる仕事をしています。その立場から見たときに、「スマート農業の集積地をつくろう!」と地域の中から計画が立ち上がり、たくさんの方が支援をしたり、イベントに100人以上の方が集まるというのは、本当にすごいことです。新富町とこゆ財団のチャレンジを応援しています!!=====葛井さん、ありがとうございます!農業の課題解決をはかる「INACOME」!葛井さんは、農山漁村地域に新たなビジネスを生み出すためのWebプラットフォーム『INACOME(イナカム)』に携わっています。「気軽に相談できる人がいない」「地域との橋渡し役がいない」といった、農業の課題を解決するために役立つこのサービス。こゆ財団もがんがん活用して、スマート農業の担い手育成に取り組みます。葛井さん、ともに走りましょう!!!