11月10日の「新富アグリバレー」開設イベントの興奮も冷めやらぬ中、会場で直接応援の言葉をかけてくださったJR九州宮崎総合鉄道事業部長の宮野原佳さんから、改めてメッセージをいただきました!=====新富町は宮崎を代表する野菜の産地として農業が盛んな地域です。私どもJR九州グループも6年前から新富町でピーマンを栽培するなど大変お世話になっています。 その新富町からスマート農業の拠点化に向けた新たな動きが始まりました。 町が設立した地域商社「こゆ財団」は、世界一チャレンジしやすいまちをビジョンに掲げ、次々と新たな挑戦を重ねていますが、その挑戦は地方創生優良事例として安倍総理が議長を務めるまち・ひと・しごと創生会議で紹介されるなど高く評価されています。 移住者も増え、街全体に活気が生まれつつある新富町。ぼくも応援しています!=====そうなんです。JR九州ではグループ会社が農業も手がけていて、新富町にはピーマンを生産している農場があるのです。ご存知でしたか?宮野原さん、ありがとうございます!新富町で実施した社員研修のひとコマ宮野原さんはこれまでにも新富町でのさまざまなイベントや企画にご参加いただいているほか、今年9月には社員研修のフィールドとしても新富町を活用していただいています。これからもよろしくお願いします!
企業研修 の付いた活動報告
「世界一チャレンジしやすい町」をビジョンに掲げる新富町。ここには、多様なチャレンジャーが本当に集まってきています。この日は、宮崎県企業立地推進局が企画した児湯郡視察ツアーの皆さんが来訪。シビレ株式会社の鈴木翠さんをはじめとするメンバーが、地域のチャレンジャーと交流しました。一泊二日の日程で児湯郡に入り、新富町では一棟貸切宿「茶心」にご宿泊! 移住者である「茶心」支配人、高橋慶彦くんのとの事業談義はかなりアツかった模様。夜は、古民家料亭「まどころ」さんで食事。地域の産業振興に汗を流す新富町役場、高鍋町役場のキーマンの方々とたっぷり意見を交わしていただきました。そして翌日は、お茶づくりに愛情を注ぎ続ける安積さんの指導のもと、お茶園「夢茶房」でお茶の焙煎を体験!ラストは「こゆ野菜カフェ」で野菜の伝道師、永住さんの料理を堪能していただきました。参加者の皆さん、またお会いしましょう!新富町の面白さは、こうした多様なチャレンジャーとの出会いにあります。チャレンジャーはまだまだたくさんいます。ぜひ会いにきてみてください。
今回のクラウドファンディングでは「視察研修」をリターン品としてご用意しています。全国各地には人気の視察先がいろいろありますが、その中でも私はあえて「新富町にぜひきてみてください」といいたい!オススメしたい理由は、次の4つです。手前味噌にならないよう、これまでに来ていただいたゲストや視察者の方々のご意見を総合し、4つのオススメポイントとしてまとめました。農業ベンチャーの方々はもちろんのこと、地域に興味があるすべての方に新富町を知っていただけるとうれしいです。これまでに全国19の都道府県から視察研修を受け入れてきました新富町/こゆ財団での視察研修、ここがオススメ!①現場でしか話せない「ココだけ」の話2018年に首相官邸で地方創生優良事例として発表させていただいた「稼いで町に再投資する」事業を解説します。設立からたった2年半ではありますが、チャレンジを続けてきてわかった「ココだけの話」を赤裸々にお伝えします。多様なメンバーがいますので、話し手を変えて異なる角度からお話を挟むこともあります。②地域との関係性を理想とリアルの両面でこゆ財団は、日頃から役場、地域の方々との関係の中で仕事をしています。うまくいっているところ、まだまだこれからのところを含めて、現在進行形の地域との関係性をシェアします。地域の課題はどこも似ているので、共感はもちろん、違いや発見が得やすいのも特徴です。③小さな町ですが、人材のバリエがけっこう豊富こゆ財団は、町出身の人材を中心に集まってできたチームです。一方、出自も年齢もバラバラな地域おこし協力隊が11名いたりして、視察時に遭遇する人材のバリエーションはかなり豊富だと思います。④宮崎=遠いが当てはまらない良好なアクセス視察研修ではコストや移動時間も気になるところですが、新富町は、成田と関空からLCCが飛んでいます。バーゲンだと片道4000円〜6000円程度と文字通りローコスト。しかも宮崎空港からは車で約40分程度。電車も(本数は少ないですが)直通あり。実はかなり便利です。多くの方が「こんなに近く感じるとは思わなかった!」とおっしゃっています。ちなみにこゆ財団の仕事場は町の全域に及んでいて、農家さんのもとを出入りしていたり、ソバ畑でイベントの準備をしていたりなど、姿の見えないメンバーもいます。視察時には、そういった「見えないけれど動いている」様子なども体感していただければと思います。モデルは今年6月にお越しくださったお二人。過去最高にお似合いだったのでピックアップしました。視察研修の終わりには、(勝手に)恒例にしている特産品ライチを模した被り物をかぶっての記念撮影もできますよ。明日は、視察研修前に知っておいていただくとよい「よくある質問BEST3」をお伝えしたいと思います。
新富町には、いま全国からいろんな方々が視察研修に来てくださっています。こゆ財団がスタートした2017年は、10組97名。2年目の2018年は、35組291人。2年間で45組388人の方々が足を運んでくださいました。3年目の今年も100名を超えてきています。本当にありがたい限りです。数を求めているわけではないですが、人口1万7000人の町での新たな出会いの数と考えれば、その影響は決して小さくありません。看板の画像は、先日福島県から来られたBridge for Fukushimaの皆さんです。学生さんが中心となって地域で素晴らしい活動をされています。自分が学生だったころとの比較は決してやらないでおきます。地元・宮崎県内からもいろんな方々とお話する機会に恵まれるようになりました。これはJR九州の皆さん。総勢25名で、新富町に来てくださいました。この日は夜に懇親会もあったのですが、鉄道マンの熱いこと熱いこと! 真ん中のグリーンな彼は、地域おこし協力隊として4月に移住した橋本健太くん。先週は、三浦観光バス(神奈川県)の根岸辰也さんらお三方ともお会いできました!根岸さんらお三方と、こゆ野菜カフェ店長の永住さん。この町には出身者はもちろん、地域おこし協力隊をはじめとする移住者もたくさんいて、プロフィールもかなりバラエティに富んでいます。新富町に視察に来ていただいた際は、時間の許す限りそうしたメンバーとの意見交換に重きを置いています。クラウドファンディングのリターンでは、地元の農家さんとの意見交換の時間も盛り込ませていただきました。クリエイターであり、エンジニアであり、アーティストでもある農家さんとの意見交換は、私たち自身もかなり興味深いものがあります。今回のクラウドファンディングでは、その機会を少しでも多くつくりたいと思っています。プランは2種類。【視察研修】と【宿泊研修】です。しかーし!そもそも新富町がどんな町か知らないし、どんな人がいるのかわからない。研修ってそもそもなにやるの? となるのは当然です。情報が不足しすぎている。というわけで、このレポートでは次回から視察研修を擬似体験できるような内容で連載をしてみたいと思います。お楽しみに!