Check our Terms and Privacy Policy.

空き店舗を再生!人口1万7000人の町に最先端のスマート農業の拠点をつくりたい

宮崎県新富町は、日本農業新聞1面に掲載されるほど農業が盛んな町です。ここでは、地域商社「こゆ財団」が行政や農家、農業ベンチャーをつなげ、AIやロボットを活用したスマート農業に挑戦しています。プロジェクトでは、2019年11月に空き店舗を改装したスマート農業の拠点を開設。日本の農業の課題を解決します!

現在の支援総額

2,086,000

41%

目標金額は5,000,000円

支援者数

82

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2019/10/10に募集を開始し、 82人の支援により 2,086,000円の資金を集め、 2019/11/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

空き店舗を再生!人口1万7000人の町に最先端のスマート農業の拠点をつくりたい

現在の支援総額

2,086,000

41%達成

終了

目標金額5,000,000

支援者数82

このプロジェクトは、2019/10/10に募集を開始し、 82人の支援により 2,086,000円の資金を集め、 2019/11/29に募集を終了しました

宮崎県新富町は、日本農業新聞1面に掲載されるほど農業が盛んな町です。ここでは、地域商社「こゆ財団」が行政や農家、農業ベンチャーをつなげ、AIやロボットを活用したスマート農業に挑戦しています。プロジェクトでは、2019年11月に空き店舗を改装したスマート農業の拠点を開設。日本の農業の課題を解決します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

地方創生 の付いた活動報告

thumbnail

前日までがらんどうだった「新富アグリバレー」に、130人を超える方々が集まってくださいました。11月10日(日)に開催した「新富アグリバレー」開設記念イベント、すごい熱量でした!ピーク時はイスが足りず、こゆ財団オフィスからかき集めました3時間を超える長丁場のイベントだったにもかかわらず、ほとんどの方が最後まで残ってくださいました。何よりうれしかったのは、農家さんをはじめとして町の方がたくさん来てくださったことです。新富町産の野菜をふんだんに使ったケータリングも大人気!これだけたくさんの方が農業の未来を考える機会に集まってくださったことに、改めてスマート農業への期待感を感じています。「新富アグリバレー」はスタートを切りましたが、ここにはまだオフィスに必要な備品が揃っていません。個別のブースも、コピー機も、まだ用意できていません。イベントは無事に終わりましたが、コワーキングスペースとしての準備はまだこれからです。オフィスとしてはまだまだ不十分ですたくさんの方々のご協力無くしてはなしえません。農業の未来を支えるスマート農業の拠点づくりに、どうかご協力をよろしくお願いいたします!


thumbnail

地域のくらし、しごとを取り上げる情報誌「TURNS」で、こゆ財団が取り上げられました!野菜発送チームの黒木さゆみ。どーんと載りました!記事では、こゆ財団が行なっている「稼いだ外貨をまちに再投資し、人材を育成する」事業について、詳しく取材していただいています。 天然記念物の梅を使った梅酒づくりにチャレンジした酒屋の伊藤くん!記事には町長のほか、こゆ野菜カフェや野菜発送チーム、地元の伊藤酒屋など、これまでいっしょに走ってきたチームのみんなが登場。スマート農業に挑戦中の猪俣太一くんも掲載されていますよ!人材育成のエンジンとなっている東京開催の育成塾「ローカルベンチャースクール」もぜひ手に取ってみてください!


thumbnail

新富町に本社を置く、スマート農業ベンチャー「ファグリ」代表の佐々木健介さんから応援コメントをいただきました! ファグリの佐々木健介さん。某レスラーとは何の関係もありません。=====「新富アグリバレー」、そしてそれを運営するこゆ財団は、事業を進めてゆくパートナーとしてとても頼もしく感じます。農業分野でのサービス構築に欠かせない、「農家や行政など現場の協力」を始めとした強力なサポートを受けられるためです。日本そして世界の農業の変革の起点になりうる新富アグリバレーを応援しています!!=====健介さん、ありがとうございます!!健介さんは、農家さんの所得向上を目指し、商談会に出展して単価2割増での販売まで伴走する「販路開拓プロジェクト」を実施しています。ボストン・コンサルティング・グループ、リクルートを経て「ファグリ」を起業した健介さんならではのノウハウは、実際に和歌山県有田市の農家さんの所得向上につながっているそうですよ!さらには、DIYでできるIoTキッチンガーデンの作り方を学べる講座もリリース!講座は手軽に、自宅で、自由研究のように楽しみながら野菜を育てられるキットを使います。二酸化炭素や温度、湿度といったデータの収集と自動保存、そして水やりも自動化できるという、かなりの優れものなのです。これがDIYキットでできるんですから、最近の技術って本当にすごいですよね。新富町の地域おこし協力隊、岩本くんもこゆ財団オフィスでキットを使った野菜栽培に挑戦中先進技術は未来を変える!農業の先進技術と人事あが集まる「新富アグリバレー」にご期待ください!


thumbnail

人口減少が進む小さな町にもチャンスはいっぱいあることを伝えたいなぜ、今回のプロジェクトで視察研修をリターン品のひとつとしているのか。それは、地方にこそチャンスがあるということを現場で感じていただきたいからです。2017年7月、初めて空き店舗を改装。多様な人が集まる場が生まれました。生産者の森さんとは1粒1000円ライチブランドを一緒に作りました!人口減少や高齢化などの課題は全国どこの地域もみんな同じ。それをふまえたうえで、どうありたいか。私たちは新富町を「世界一チャレンジしやすい町」にして、たくさんの人材が、小さくても幸せなビジネスをずっと続けていける世界をつくりたいと考えています。メイン画像は、こゆ財団設立直後のメンバー!(若さを感じる…)さてさて、今日はこれまで視察研修に来られた方からの、よくある質問BEST3をお伝えします。予め知っておいていただくと、現場ではより深い意見交換に集中していただけると思うからです。★第3位:どうやってつくったんですか?答え:役場の皆さんの「信念」でつくりました!役場職員でこゆ財団の執行理事でもある岡本と、前町長をはじめとする役場の皆さんの「自分たちの町をもっとよくしたい」という信念がすべてです。それがなかったら、私たちは存在していません。財団法人という形態や、ふるさと納税を活用するというアイデアも、すべてはその手段です。町が違えば当然手段も違っていいし、答えはないと思っています。執行理事・岡本のインタビュー★第2位:どんな人たちがいるんですか?答え:ごく普通に仕事をしてきた人ばかりです!「こゆ財団は経験やスキル豊富な人材が揃っているのでは」といわれることがあるのですが、実際は真逆です。私は普通のサラリーマンで、起業も人材育成も、朝市の運営も未経験。他のメンバーも同じで、うまくいかないことだらけです。だから、いろんな方の手や知恵をお借りしながらやっています。初めて商店街で朝市を開催した2017年11月。集客方法がわからず、人はまばら…その3ヶ月後の2018年2月。ちょっとずつ広がって、今では500人が来てくれます。★第1位:なぜそんなにチャレンジできるんですか?答え:地域にはチャンスがいっぱいあるからです!特別な経験やスキルを身につけた人材がいないこともあり、「とにかくやってみよう!」という文化が少しずつできていきました。しかも、やり始めたら「商店街での朝市」「国産ライチのブランド化」など誰もやっておらず、チャンスだということがわかってきたのです。これは今もそうで、地域はチャンスだらけだと感じています。新富の野菜の味と物語を同時に味わうイベント「新富ガストロノミー」も実現!いかがでしょうか。事前にこうしてお伝えしておくと、現地に来られた際の「あーなるほど」「そういうことか」がよりスムーズに感じられるのでは、と思います。それでは、次回からは現地をご案内しましょう。まずはこゆ財団オフィス「チャレンジフィールド」へ!


thumbnail

今回のクラウドファンディングでは「視察研修」をリターン品としてご用意しています。全国各地には人気の視察先がいろいろありますが、その中でも私はあえて「新富町にぜひきてみてください」といいたい!オススメしたい理由は、次の4つです。手前味噌にならないよう、これまでに来ていただいたゲストや視察者の方々のご意見を総合し、4つのオススメポイントとしてまとめました。農業ベンチャーの方々はもちろんのこと、地域に興味があるすべての方に新富町を知っていただけるとうれしいです。これまでに全国19の都道府県から視察研修を受け入れてきました新富町/こゆ財団での視察研修、ここがオススメ!①現場でしか話せない「ココだけ」の話2018年に首相官邸で地方創生優良事例として発表させていただいた「稼いで町に再投資する」事業を解説します。設立からたった2年半ではありますが、チャレンジを続けてきてわかった「ココだけの話」を赤裸々にお伝えします。多様なメンバーがいますので、話し手を変えて異なる角度からお話を挟むこともあります。②地域との関係性を理想とリアルの両面でこゆ財団は、日頃から役場、地域の方々との関係の中で仕事をしています。うまくいっているところ、まだまだこれからのところを含めて、現在進行形の地域との関係性をシェアします。地域の課題はどこも似ているので、共感はもちろん、違いや発見が得やすいのも特徴です。③小さな町ですが、人材のバリエがけっこう豊富こゆ財団は、町出身の人材を中心に集まってできたチームです。一方、出自も年齢もバラバラな地域おこし協力隊が11名いたりして、視察時に遭遇する人材のバリエーションはかなり豊富だと思います。④宮崎=遠いが当てはまらない良好なアクセス視察研修ではコストや移動時間も気になるところですが、新富町は、成田と関空からLCCが飛んでいます。バーゲンだと片道4000円〜6000円程度と文字通りローコスト。しかも宮崎空港からは車で約40分程度。電車も(本数は少ないですが)直通あり。実はかなり便利です。多くの方が「こんなに近く感じるとは思わなかった!」とおっしゃっています。ちなみにこゆ財団の仕事場は町の全域に及んでいて、農家さんのもとを出入りしていたり、ソバ畑でイベントの準備をしていたりなど、姿の見えないメンバーもいます。視察時には、そういった「見えないけれど動いている」様子なども体感していただければと思います。モデルは今年6月にお越しくださったお二人。過去最高にお似合いだったのでピックアップしました。視察研修の終わりには、(勝手に)恒例にしている特産品ライチを模した被り物をかぶっての記念撮影もできますよ。明日は、視察研修前に知っておいていただくとよい「よくある質問BEST3」をお伝えしたいと思います。